COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
「tenki.jp」山の天気予報解説記事配信&「tenki.jp 登山天気」電波がつながらなくても山の天気予報を確認できる新機能

電波がつながらなくても山の天気予報を確認できる!「tenki.jp 登山天気」が新機能を提供スタート

登山前・登山中に天気情報を調べるのに便利な「tenki.jp 登山天気」。2024年7月5日より、山の天気予報の解説記事の提供を開始。また、電波が繋がらない状態でも天気予報を確認できる、登山者にうれしい新機能が追加されました。

目次

電波の通じない宿泊登山でも天気予報を確認できる!

出典:PIXTA

日本気象協会公式の天気予報専門メディア「tenki.jp」が運営する、山に特化した天気予報アプリ「tenki.jp 登山天気」。山頂や登山口など登山ルート沿いの天気、雨雲の動き、天気図、雷危険度、紫外線情報、日の出・日の入り時間などがわかるため、多くの登山者が愛用しています。

「tenki.jp 登山天気」では、2024年の夏山シーズンから、山の座数の追加と電波がつながらない状態でも山の天気予報を確認できる新機能を追加。これまでよりもさらに便利に進化しました。

ユーザーリクエストをもとに山の座数を追加

▲「tenki.jp 登山天気」アプリで検索数が多い山をまとめた「マイ山追加ランキングTOP10」

「tenki.jp 登山天気」に登録されていた山は、これまで400座。2023年7月1日~10月31日の調査によると、アプリ内で「マイ山」機能に追加された上位10位は、上記の山だったそうです。

今回はユーザー調査をもとに、リクエストのあった30の山を追加。合計で430座の山の天気情報を閲覧できるようになりました。

オフラインでも天気予報の確認が可能に!

電波の通じない山小屋やテント場に泊まると、翌日の天気予報をなかなか確認できずに困ってしまうことも。その悩みを解消するべく、電波の繋がらない環境でも「マイ山ページ」、「山コンディションページ」、「ピンポイント予報」を確認できる機能が追加されました。

電波の繋がる環境でスマートフォンアが取得した、1日ごとや時間後との天気情報を見ることができるため、電波の繋がらない宿に着いてから天気予報を確認したくなったときも便利。電波の繋がる環境でこまめにスマホを操作して、最新の状況を取得しておくのがおすすめです。

気象予報士/日本気象協会 安齊理さん

気象予報士/日本気象協会 安齊さん

たとえば、電波の繋がる環境で取得した最新の天気予報をスクリーンショットをすることでも同様の使い方はできますが、複数の山や日の天気予報内容をすべてスクリーンショットすることは限界があります。

オフラインでも利用可能な登山天気アプリを使用することによる最大のメリットは、最新の天気情報に基づいた安心・安全な登山計画をアプリで管理できること

新機能により、最後にオンラインだった時点の最新の天気予報に基づいて、安全対策を講じることが可能になります。

急な天候変化に対しても、事前にオンラインで確認した最新情報をもとに、ルート変更や避難行動の決定ができるため、登山の安全性の向上にぜひ活かしていただきたいです。

※オフライン状態で天気予報が確認できるページには条件があります。詳しくは「tenki.jp 登山天気」の使い方ページやtenki.jp公式YouTubeチャンネルをご確認ください。

【オフラインでも使える】電波が繋がらなくても山の天気予報を確認! tenki.jp登山天気の新機能を山好き気象予報士が解説

「tenki.jp」でも山の情報を配信!

「tenki.jp」でも山開きシーズンに合わせて、気象予報士による山の天気予報解説記事の公開をスタート。無料の「tenki.jpアプリ」やtenki.jpのwebサイトから読むことができます。

天気予報の活用でより快適な登山に

tenki.jp 登山天気

変わりやすい山の天気に合わせて、こまめにチェックしたい天気予報。電波の繋がらない状況でも確認できるのは、次の日の準備もしやすく安心です。「tenki.jp 登山天気」を活用して、この夏はより快適な登山が楽しめそうですね。

「tenki.jp 登山天気」とは

tenki.jp 登山天気

日本三百名山と人気の山を対象に、麓(ふもと)から山頂までの登山ルート沿いの天気予報や雷危険度などをひと目で確認できる登山者のためのアプリです。登山愛好者に馴染みの深い週間天気図、高層天気図に加え、日の出・日の入りの時間や登山服装指数、紫外線情報も確認することができ、山の気象変化を把握して安全に登山を行うことに役立てていただくことを目的としています。