COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
TevaForever

【NEWS】履き終えたサンダルに再び命を吹き込む!「TevaForever」リサイクルプログラム開始

愛用したTevaサンダルが廃棄せずにリサイクルされるプログラムが始動します!その名も「TevaForever」。履き終えたサンダルも、資源として有効活用され新たなサンダルに姿を変えます。廃棄処分を減らす取り組みに、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

目次

リサイクルプログラム「TevaForever」スタート!

TevaForever
スポーツサンダルメーカーの「Teva(テバ)」は、グローバルなリサイクル企業である「TerraCycle(テラサイクル)」と連携して「TevaForever」プロジェクトを昨年米国でスタートさせました。

履き終えたTevaサンダルに、再び命を吹き込むこのプロジェクトは、環境への影響を抑え、ゴミを削減するためのリサイクルプログラムです。

そしてこの度、日本でも5月30日(月)から「TevaForever」が始まります!

あなたのサンダルを次の冒険へ

TevaForever

もう捨てなくても大丈夫!

さまざまなシーンで活躍してくれたTevaサンダルも、古くなったら捨てるしかありませんでした。しかし、「TevaForever」リサイクルプログラムによって、愛用したTevaサンダルを廃棄するのではなく、新たな製品に生まれ変わらせることが可能になりました。

Tevaとテラサイクルとのパートナーシップ

環境負荷を抑える資源循環型の生産のしくみを整えることは、Tevaの⻑期ビジョンの一つ

Tevaのゼネラルマネージャーアンダース・バーグストローム氏は、「テラサイクルとのパートナーシップは私たちのブランドの環境への影響を最小限に抑えるための継続的な取り組みにおいて大きな一歩」と述べています。

また、テラサイクルのアジア太平洋統括責任者エリック・カワバタ氏も「Tevaサンダルを愛用する皆さんに、廃棄処分に代わる持続可能な方法を提供し、Tevaの環境に対する強いコミットメントを示すものです」とその意義を強調。

箱に入れて送るだけでOK

「TevaForever」プログラムは簡単です。廃棄処分する予定だったTevaサンダルを箱に入れて送るだけ。手続きを完了すると集荷に来てくれます。あなたの使ったサンダルが新たな製品へと繋がっていきます。

<日本でのサンダルの回収方法について>
TevaForever 特設サイト

環境への影響を抑えるTevaの取り組み

今回始まる取り組みは、環境への影響を抑えるTevaの最新の取り組み。これまでにもTevaはさまざまな活動を行ってきました。

ストラップ素材を100%リサイクルプラスチックへ

Tevaサンダル

2020年の持続可能性プロジェクトで、シンボル的存在であるストラップの素材を、REPREVE繊維を使用した“100%リサイクルプラスチック“に変更しました。

その他の活動や実績

◆4,120万本のプラスチックボトルの埋め立てを回避し、11,793kgのポリエステル繊維と端切れを使用
◆水の総使用量を削減し、サプライチェーンのパートナーと協力して水資源の保護をサポート
◆2,794トンのパッケージ材料を節約し、1足のパッケージに起因する温室効果ガスを28.49%削減
◆ほぼすべてのレザーを、持続可能かつ環境に配慮した業務を促進するLWGの認証を取得した工場から調達
◆持続可能な作物栽培を実践している農場から綿花を調達

Tevaのサステナビリティに関する活動の詳細は、下記サイトをチェック。

Teva 公式サイト【サステナビリティ】

Tevaサンダルの新たな旅立ち

TevaForever
今まで廃棄していたTevaのサンダルが、新たなサンダルのために再利用されるプログラムのスタート。さまざまな活動やチャレンジを共にしたサンダルが新たな形で旅立てるのなら、きっと手放すのも悲しくないですね。大切な地球環境のためにも、ぜひ参加してみてはいかがですか。