登山中、雨の心配をしたくない!実は “はっ水”の手入れが重要だった!
レインウェアは登山の必需品。買ってそのまま使用し続けていると、いつの間にか水を弾かなくなってしまう・・そんな経験がみなさんも一度はあるのでは?レインウェアの持ちをよくするには、防水生地に頼るのではなく生地をワックスのようにコーティングし水を弾かせる撥水加工が重要です。
撥水の3つの役割
①生地の表面をコーティングし、水をはじく
ゴアテックスなどレインウェアの素材は色々ありますが、”水滴を通さずに水を浸透させない”ことを目的に生地に防水フィルムが挟み込まれています。つまり外に触れる”表面”の加工はメーカーやレインウェアによって様々です。そのため車と同じで、表面にワックスのようにコーティング(撥水加工)を行うことでより水を弾き、ウェアを快適に使うことが出来ます。
②シミや汚れ対策になる
袖口やポケットのまわりなどの汚れや、シミは生地自体に付着すると落とすのが大変です。撥水加工で表面をコーティングしておけば、生地への直接のダメージを最小限にすることが出来ます。
③低体温症のリスクを減らす
遭難死で多いのが低体温症による疲労凍死。条件が悪いと、数時間で死に至るケースも。防ぐには様々なことが必要ですが、レインウェアの役割も重要です。撥水加工をしておかないと、水が表面に広がってしまい小さな穴を防いでしまい蒸気(湿気)が通りにくくなってしまいます。防水・透湿機能があるレインウェアを選んだうえで、撥水加工もしっかり行いましょう。
お手入れの方法は、大きくわけて2つある
自分で手入れor撥水加工のクリーニング
撥水加工の方法は、洗濯後に自分で行うか、プロの撥水加工クリーニングに依頼するかの2種類があります。どちらもメリットと注意点があるので、自分にあった選択をしましょう。
自分でやる撥水加工の方法
ニクワックスなどの場合(洗濯が必要になります)
①洗濯する
②途中で撥水剤を加える(商品によって異なる)
③しっかりと乾燥させる
スプレーの場合(洗濯が必要なく、簡便)
①室外でまんべんなくスプレーをする
②乾燥させる
プロはすごい!撥水加工クリーニングを実際に試した
撥水加工クリーニングって、実際どうなの?きっとみなさんが持つ疑問です。そこで早速、撥水加工クリーニングを行っている”ドロップルーフ”へ、10年物のゴアテックス素材のレインウェアも含めいくつか実際にクリーニングを依頼!
今回送った10年物のゴアテックス、腰回りは完全に撥水しない・・夏山だけでなく冬山や厳しい環境でも使い込んできた、10年物のゴアテックスレインウェア。水につけると、腰回りは水が広がってしまい撥水機能が低下しています。この状態から本当に蘇るのか?!半信半疑でドロップルーフへ郵送しました。