COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

夏でも高山は寒いんです!「これ持ってて良かった〜!」な防寒ウェア

さんさんと輝く太陽、青々と広がる空。夏は高山を楽しめるシーズンです。

でも、油断は大敵!

街ではTシャツ1枚でも暑い日でも、高山では冬のような寒さを感じることも。

そんな夏山に必要なのが防寒着です。街のイメージのまま登って寒い思いをしないように、さまざまな登山シーンに活躍する万能な防寒着をご紹介します。

SPONSORED

目次

暑いイメージの夏山。でも、防寒着は必要です!

夏山

いよいよ夏山シーズンが目前!

各地では登山シーズンの始まりを知らせる「山開き」が告げられ、富士山や八ヶ岳、アルプスなどの標高の高い山に登れる時期になりました。

標高が高い山でも、整備された登山道や山小屋があるとチャレンジしやすいですが、気を付けたいポイントは「防寒対策」。

麓ではTシャツ1枚で十分でも、風の抜ける稜線や日の沈んだ時間帯など、標高のある山では防寒着が必要なほど寒くなるんです。

街と同じ気温と思っていたら、寒い思いをすることに……

登山する男性

標高によって、どれくらい気温が変わるか知っていますか?

標高が100m高くなるごとに、気温は約0.6℃ずつ下がります。富士山を例に、街と山頂ではどれほど気温が変わるのかみてみましょう。

【登山のまめ知識】標高による気温の違い

  • 平地(海抜0m):約28℃
  • 五合目 吉田ルート登山口(標高約2,300m) :約15℃
  • 富士山山頂(標高3,776m):約5~6℃

街では夏の暑さでも、標高が上がると20℃近い温度差に。風が吹きつける場所では、体感温度はさらに下がります。

街の気温と同じ感覚で登ると、寒い思いをしてしまうので、夏でも防寒着を持っていきましょう!

夏山の防寒着にはフリースが使える!

ルクトクルーフリース

登山の防寒着にはダウンや、中綿ジャケットなどたくさんの種類があります。なかでもフリースは、比較的お手頃な価格で洗濯もしやすいため、初心者の方にも取り入れやすい防寒着です。

フリース生地

いまでは日常着としてもお馴染みのアイテムですが、実はフリースを初めて開発したのはアウトドアメーカー。

化繊素材を起毛させたフリースは保温性が高いだけではなく、軽やかな着心地、蒸れを排出する通気性、動きやすい伸縮性を備えています。

フリースは防寒着としてだけではなく、肌寒い行動中にも着用できる万能ウェアで、登山にもぴったりなアイテムです。

1 / 2ページ