COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

実は登る前がカギ?富士登山ビギナーなら「移動」を攻略して成功率アップ(2ページ目)

SPONSORED

どのルート?山小屋の予約はいつから?アクセスは?

出典:PIXTA

富士登山のための準備は、装備を揃えること以外に、

1)登山のルート選び
2)山小屋の予約
3)登山口までの行き方を調べる

があります。

1)登山ルート決め

出典:PIXTA

富士登山には毛色の違う主なルートが4つ(吉田、富士宮、須走、御殿場)あります。初心者だとどんなルートがあって、どこがいいのか?など調べないといけません。

混むルートは避けたいけれど人気の少ないルートは不安……。また記念すべき初富士登山はどのルートを選べばいいのか非常に悩ましいところでもあります。

2)山小屋の予約

出典:PIXTA

富士山の山開きは7月ですが、多くの山小屋では4月に受付がスタートします。8月の予約は早々に埋まってしまうことも。

また、山頂からの距離も考えて選ばないと、山頂付近での登山者の渋滞にハマり、山頂にたどり着く前にご来光が……という事態も。

さらに富士山には40軒を超える数の山小屋があり、どこに泊まったらいいのか決めるのも大変なんです!

3)登山口への行き方を調べる

出典:PIXTA

観光施設が充実していて観光地としても人気の高い富士山。

自家用車で行く場合、毎年7月〜8月はマイカー規制があるので、登山口駐車場のある5合目までは行けず、ふもとの駐車場に停めて、シャトルバスに乗り換える必要があります。

規制期間外でもハイシーズンは5合目の駐車場が満車で入れないなんてことも。

駐車場確保のために早い出発になり、睡眠時間が十分に取れないという危険性もあります。睡眠不足になると登山中にしんどくなるだけでなく、高山病のリスクも上がります。

登山口までの体調維持、大丈夫?

出典:PIXTA

登山前までは体調万全で行きたいもの。高速バス利用の人も多いですが、ゆっくり眠れないという人も。睡眠不足で体調を崩してしまう場合も。

また、関西から高速バスを利用する場合は、一度東京まで行かなくてはいけないパターンもあります。

これでは登山口に着く頃には移動で疲れてしまい、登る前からすでにクタクタ……という事態になりかねません。

高山病予防のためにも、登山開始までのコンディションが大事!

出典:PIXTA

富士登山の大敵、高山病。

登山経験がある人でも、体調が万全でないと高山病になるリスクが上がります。初心者なら、なおさら寝不足や疲労がない状態で登りたいもの。※

登山口まで体調万全で到着するためにも、スムーズな移動方法を選択するのをおすすめします!

※高山病のリスクを下げる要素であって、体質によっては予防策を行っても高山病になる場合があります。

移動の心配をまるっと解決するのが、「新幹線で行く」パックツアー!

提供:JR東海

ですが、新幹線でのパックツアーを利用すれば、事前手配はもちろん当日の数々の心配事も全部解決するんです!

ツアーだと無駄に高い?いやいや、プランニングやペース配分に慣れていない初心者には大きなメリットがあります。

移動疲れなし!新幹線だとこんなに便利!

提供:JR東海

新幹線の最大のメリットは渋滞がなく時間に正確なこと!またバスのような窮屈さもなく、ゆったりとした席でくつろげるので移動疲れもなし。

車両によってはコンセントが備えられているのでギリギリまでスマホを充電できるのもメリット。

そしてグッタリ疲れた帰りも、席が確保されているので安心!

山小屋予約も、コース選定もしてくれるから安心!

出典:PIXTA

山小屋泊も含まれているツアーなら、予約を取るのが難しい山小屋予約をする必要なし。

コースタイムとにらめっこしながら考える必要があるコース選びも、登山口までと帰りの交通手配も全部お任せ。

初心者でも、きちんとした計画で富士登山にトライできるのがメリットです。

登山ガイド付きツアーなら、無理ないペースで歩ける

出典:PIXTA

初心者におすすめしたいのが、ツアーガイドだけでなく、登山中は専門ガイドが同行してくれるツアー。

無理ないペース配分で高山病のリスクも最小限で歩けますし、何かトラブルがあったときはサポートをしてくれます。

初心者の方でも登りやすいルートで、道中もガイドさんの説明を聞くことができたりと退屈しません。新幹線で行く富士登山ツアーについて見る

J R東海から、新大阪駅発着の直通ツアーが新しく登場!

出典:PIXTA

東京発の富士山ツアーはたくさんありますが、JR東海では、今シーズンから新大阪駅からの直通ツアーが新しく登場しているので注目です!

1日目は朝7時台に新大阪駅集合で睡眠時間を確保しやすく、2日目は19時ごろに新大阪駅着で翌日にも響きません。

ツアーガイド同行に加えて、登山時は登山専門ガイドも同行してくれるので、初心者も安心。

登山に必要ない荷物は専用バスに置いておけるので、天候に合わせて荷物の取捨選択ができるのも、荷物をできるだけ軽くしたいビギナーにはありがたいポイント。

「富士宮口ルートで登る富士登山ツアー」の

うれしいポイント

 

・新幹線で快適に早く登山口まで行けるから、体力温存できる
・集合時間、解散時間ともに無理ないスケジュール
・登山時は登山専門ガイドも同行
・初心者向けで距離が短めの富士宮ルート

 詳しい行程表は、こちら

新幹線で行く富士登山ツアーについて見る

日程が決まったら登山に備えて準備をしよう!

出典:PIXTA

富士登山の日程が決まったら、近くの山を登って体力作りを。1日で3~5時間ほどで歩けるコースが練習にちょうど良いでしょう。

関西圏なら金剛山(大阪)、六甲山(兵庫県)霊仙山(滋賀県)などがおすすめです。

また、富士登山の服装、持ち物のチェックリストを紹介しています。こちらを参考に万全な準備しましょう!

Sponsored by JR東海

2 / 2ページ