COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
北アルプス2泊3日テント泊縦走

テント泊縦走登山に挑戦!気になる疑問をガイドが解決【振り返り編】

AD for Outdoor

目次

初めてのテント泊縦走登山を、THE NORTH FACEが応援します!

仮
憧れのテント泊縦走登山。いつか挑戦してみたいけれど、実際に計画するとなると不安や疑問がいっぱいですよね。そこで今回、ステップアップを目指す登山者を応援し続けてきた<THE NORTH FACE>と登山ガイドの渡辺佐智さんのサポートのもと、北アルプステント泊縦走に初挑戦する女性チームに準備段階から密着。その様子を全4回の連載にてお届けします。

連載4回目の【振り返り編】では、今回の山行をしっかりと見直します。どんな反省点や改善点があるでしょうか。

山行の振り返りこそレベルアップへの近道

テント泊縦走中の登山者

自分のとった行動がどんな結果に結びついたのかを客観的に見直す時間は、登山においても重要です。今後のさらなるステップアップのために、以下3つのポイントで振り返ってみましょう。

 

①計画面

②準備面
③実践面

①計画面|スケジュールと体力のバランスは問題なかった?

テント泊装備の大型ザックを背負って登る登山者

体力に見合った計画になっていたのか、予定通りに行動できたのかを見直し、次回の山選びや行動計画の参考にしましょう。

渡辺ガイド
渡辺ガイド
2人とも思っていたより体力があるなと感じましたが、テントを背負って2泊3日のロングルートに初挑戦してみてどうでしたか?
重い荷物を背負って3日間歩き続けるのは初めてだったので、計画と準備は万全とはいえ、不安でした。

でも、渡辺ガイドの先導もあって、景色を楽しみながら、会話ができるくらいのペースで無理なく歩けました。

吾妻
吾妻

強い日差しの中をサングラスをして歩く登山者

頑張りすぎない、でも少し挑戦でもある行程でした。

荷物を軽量化できたこと、歩くペースや休憩のタイミングなど、準備と実践で学んだいろんな要素が組み合わさって、無理なく歩くことができたのだと思います。

長距離・長時間の山行では特に、バテないためのペース配分や、心拍数が上がりすぎないペースで歩くことが大事だなと改めて感じました。

荻原
荻原

苦手なところも再認識

最終日に膝が痛くなってしまったことは反省点です。

もともと下山は苦手だったので、渡辺ガイドに教えてもらった膝に負担がかからない歩き方を実践して、トレッキングポールも使っていましたが、それでも終盤に痛くなってしまい……正直辛かったです。ちょっと悲しくもなりました。

筋力も強化しなければと感じています。

吾妻
吾妻

下山

ただ、ここまで長い距離を歩いたことがなかったので、「今の自分はこの内容までやれるんだ」と気づけたことはよかったです。

次はこの気づきを活かして、自分の歩ける距離や標高差で登山計画をしようと思います。

吾妻
吾妻

行程中、いかに自分のマネジメントをするかが重要

霧の中を歩く登山者

ロングコースになればなるほど、水分やエネルギーの補給の仕方が、体調に大きく関わってくるなと感じました。

1日目は曇天で歩きやすい気候だったこともあって、あまり水が減っていなかったんです。テント場で少し頭痛がしたのは水分不足ですね。

荻原
荻原
渡辺ガイド
渡辺ガイド

補給したい水分量を考えると、私の場合は30分で3~4口を目安にしています。
こまめに飲むと、体がしっかり吸収してくれますよ。

 

行動中の水分補給が足りていなかったと感じたら、翌日の体調を整えるためにも、テント場についてから必要とされる水分量(※)を摂るようにしましょう。

 

※行動中の脱水量(ml)=体重(kg)×行動時間(h)×5(脱水係数)

ただ水分を摂ればいいというわけではなく、自分に必要な水分量と、その摂り方が大事なんですね。
荻原
荻原

自分の都合ではなく、山の都合で決行の判断を

事前の情報収集はこまめに行い、天候も毎日のように確認していました。

梅雨の悪天候で山行を別日程に振り替えることになったときは残念でしたが、実際に危険な天候だったようなので、延期の判断でよかったなと思います。

吾妻
吾妻
山行前に「ザ・ノース・フェイス グラビティ 白馬」のフィールドインフォメーションデスクで、登るエリアの天気や登山道の状況を教えてもらえたのもありがたかったです。
荻原
荻原
渡辺ガイド
渡辺ガイド
その地域に詳しい方々から、リアルタイムなフィールド情報を山行直前に現地で手に入れらるのはすごく貴重です。白馬エリアに行く際は、立ち寄ってみるといいですね。

1 / 3ページ