スント5を活用するには?

実際にどんな場面で、どんな機能が使えるのか、スント5を持って登山に出かけることを想定して使い方をチェックしてみましょう!
【基本編】出発前にすること
スント5の基本設定と、SUUNTO APPとのペアリングが済んでいることを前提に、スント5を山で使う際の、もっとも基本的な一例を紹介していきましょう。▼セットアップ~基本操作編はこちら!
1.スポーツモードを設定する
登山口に着いたら、歩き出す前にいくつか準備があります。まずはスポーツモードを設定しましょう。
たとえば、登山なら標高、ランニングならペース、スキーなら滑走距離やスピードなど、スポーツによって記録すべきデータの内容が違いますよね。
まずはエクササイズの画面を開きます。
【時計⇒右上ボタン⇒エクササイズ⇒中央ボタンで選択】

次にスポーツモードのリストの中から、スクロールで登山を探します。
順にスクロールしていっても登山が見当たりませんが・・・、【その他】の中に、まだまだたくさんのスポーツが含まれています。

一度選んだスポーツは、次回からは上位にリストアップされるので、すぐに見つかるようになります。
2.GPSの状態を確認する

画面にスタートボタンが表示されました。
スタートの文字の上に、G心拍数を表すハートのアイコンと、PSの接続状況を表す矢印アイコンと、そしてバッテリー残量(残り時間)が表示されています。
スント5がGPSを捕捉する間、矢印のアイコンはグレーで点滅し、

同様に心拍を検知するとハートのアイコンが緑色に変わります。動き始める10分くらい前にスタート画面にしておき、GPSと心拍の捕捉を安定させると良いでしょう。
【ポイント】

3.ナビゲーションの方法を選択する
【右下ボタンでオプションを選択⇒ナビゲーション⇒ブレッドクラム】スタートボタンの下にはオプションという文字が見えますね。

4.バッテリーモードを設定する

バッテリーモードには、正確な記録を優先する【パフォーマンス】と、バッテリーを長持ちさせる【エンデュランス】の2種類のモードがあり、それぞれに現在のバッテリー残量で、あとどれくらいの時間駆動するかが表示されています。
バッテリー残量と次に充電できるタイミングを考えて、モードを選択しましょう。行動中でもモードの変更が可能です。
今回は、【右下ボタンでオプションを選択⇒バッテリーモード⇒スクロールで【エンデュランス】を選択】して、バッテリーをできるだけ節約して行動します。
ここまでできたら準備はOK。中央ボタンでスタート。さあ歩き出しましょう!
行動中のの基本的な操作
行動中の情報を確認する

経過時間、心拍数、ペース、距離、累積上昇の情報がそれぞれ表示されています。これらの登山中に知りたいデータを、出発前にSuuntoAppでカスタムする事もできます。
コースタイムを記録する

【ヒント】コースタイムを正確に測るために、休憩時は①オートポーズ機能を使う②休憩時のラップを取る③一時停止をする、などの方法があります。

一時停止中に中央ボタンを押すと、先ほど紹介した「行動中の情報」のその時点での内容が、順に表示されます。

行動中に時間を確認する
スポーツモードやナビゲーションが表示されているときも、ちょっと時間を確認したいことがありますよね。簡単なことですが、意外と「あれ? どうするんだっけ」と迷うことがあります。慣れてしまえば簡単なこと。こういうのは体に覚えこませてしまいましょう!スポーツモードの基本画面で右下ボタンを長押しすると、現在の時間とバッテリー残量が表示されます。
ナビゲーション画面が表示されているときは、中央ボタンでスポーツモードに戻ってから右下ボタンを長押しします。
また、右上ボタンで一旦停止して、中央ボタンで次画面を表示させても時間が確認できます。
その場合は一旦停止を解除して、再開させるのを忘れずに。
画面の明るさを変えて見やすくする
登山中は、樹林帯・稜線などの場所や天気によって、スント5の画面が見えづらくなる可能性があります。そんなときは、テーマを、その状況にあった画面表示に変更しましょう。ここまでの操作をボタン別にまとめてみるとこんな感じ。よく使う操作なので、しっかりと覚えておきましょう。あまり難しく考えず、思った表示が出ないと思ったら、長押ししてみると解決することがありますよ。

現在地を登録する
スント5には、行動中に現在地の情報を保存できる、ポイントオブインタレスト(POI)という機能があります。登山口や休憩ポイント、危険箇所などを登録しておけば、次回同じルートを通ったときの参考にすることや、登録したポイントまでの向きと距離を表示させることなどもできます。スポーツモードの実行中に現在地を登録するための、実際の手順を見ていきましょう。
これで現在地の位置情報が保存されました。
POIの名前は、あとでアプリを使って変更することができます。
終了
目的地に着いたら、右上ボタンをプッシュしてエクササイズの記録を終了しましょう。感想アイコンを選択すると、取得したデータが保存されます。
行動後の操作
ログを確認する

終了したエクササイズの詳細は、ログブックに保存され
【時計⇒右上ボタン⇒ログブック】
それぞれのエクササイズで中央ボタンを押すと、詳細データが確認できます。
いつものように>やVの矢印にしたがってスクロールし、どのような情報が保存されたかチェックしましょう。
Suunto Appでログを確認する

ここで写真やコメントを追加したり、登録した情報にタイトルをつけたりなど、好みの形にカスタマイズすることができます。
また、プロフィール→他のサービスとの接続で、本日のルートが3Dムービーにもなりますよ。
登山の想い出を、スント5とともに

今回は、スント5が備える機能のなかでも基本的なものを使って、山でどのように活用できるかをご紹介しました。登山中の情報を記録し、行動に必要な情報を得られるだけでなく、下山後には行動の内容をデータで確認でき、さらには写真やコメントを加える、日記のような楽しみもありますね。
Sponsored by SUUNTO
文:小川 郁代