COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
スント5セットアップ

スント5の使いかた【購入後のセットアップ~基本操作編】

スント5を購入したらまず最初に行うセットアップから、基本的な操作について詳しく説明していきます。

SPONSORED

目次

アイキャッチ画像撮影:YAMA HACK編集部

1.セットアップ編:スント5を手にいれたら最初にすること

スント5着用イメージ

撮影:YAMA HACK編集部

今日からスント5があなたのパートナーとして、一緒にトレーニングやアクティビティを行ったり、日々の生活を見守ったりしてくれます。まずは基本設定を行いましょう。

スント5同梱のリーフレット イメージ

撮影:YAMA HACK編集部(同梱のリーフレット)

大まかな流れは、同梱されている『Get started.』のリーフレットにあるイラストのとおりです。
まずは①と②のステップから。
①USBケーブルを使って起動する
②画面の表示にしたがって、基本設定とパーソナルデータを入力 

同梱の USB ケーブルを使ってコンピュータに接続し、スント5を起動します。ケーブルのコネクタピンを、裏側ジョイント部分に合わせて挟みます。

スント5をPCに繋いでいるイメージ

撮影:YAMA HACK編集部

すぐに起動するので、ケーブルをはずして②の基本設定に進みましょう。

特に説明は必要ありません。スントの質問に答えてボタンで項目を選択していくだけ。3分ほどでセットアップが完了します。

スント5には5つのボタンがありますが、どれを押せばいいかが画面に表示されるので迷うところは一切ありません。Get started.の②SET UPのイラストに従って進めていきましょう。

言語選択画面イメージ

撮影:YAMA HACK編集部

ひとつポイントがあるとすれば、左下のボタンが「戻る」であるということ。もし設定を間違って入力してしまったら、左下ボタンを押せば、一つ前の画面に戻れます。国や地域の設定では『Tokyo』は最後のほうに出てくるので、がんばってスクロールしていきましょう。

★以下の設定がとても大事!★★★

③スマートフォンにアプリをダウンロードしてスント5とペアリングする 

スマホを利用しているイメージ

撮影:YAMA HACK編集部

QRコードのリンクから、スマホにアプリをダウンロードしましょう。アプリを開いて「ペアリング」をタップし、あとは指示通りにすすめばOK。

ペアリングをすることで、GPSが最適化され、メールや電話の着信をスント5に通知することができるようになります。

④パソコンにSuuntoLinkをインストールする

ステップ④LERN MOREで表示されたQRコードを読み込むと、ユーザーズマニュアルにリンクします。マニュアルを読む前に、まずここでスント5のソフトウェアをパソコンにインストールしておきましょう。

SuuntoLink

SuuntoLinkは、スント5を最新の状態に保つためのデスクトップソフトウェア。定期的にアクセスするとスント5を常にいい状態に保つことができます。

アップデートが公開されるとSuuntoLinkから通知が届くので、常に最新のバージョンにしておくことをおすすめします。

快適にスント5を使用するために、上記は必須です!

ボタンの使い方と階層を理解する

SUUNTO5正面

スント5の操作は、すべて5つのボタンで行います。

各メニューに入ると、画面上で次に何を押せばいいか、文字や矢印でわかりやすく説明してくれるので特に難しいことはないのですが、それぞれのメニューにたどり着くことが肝心。ここさえ抑えてしまえば、もうスント5の使い方をクリアできたといっても過言ではありません!

最初に頭に入れておきたいのは「通常の状態とエクササイズの記録中では、ボタンの操作機能が変わる」ということ。
まずは通常の状態でのボタン操作を覚えましょう!

スント5 ボタンのイメージ

左上・・・バックライト

右上・・・上スクロール

中央・・・選択・決定(長押しでショートカットメニュー)

左下・・・戻る

右下・・・下スクロール

セットアップの際に見た、リーフレットのイラストをもう一度見てみます。

基本操作は、通常のボタン操作でも同じ。

重要なのはここから。
必要な機能を操作するために、どこに何のメニューがあるかをチェックしていきます。

階層イメージ

スント5の基本画面を【時計】の画面としたときの、一番表の階層の概念を図にしてみました。いつも操作は【時計】の状態からスタートすると覚えてください。

矢印の方向は、↑は右上ボタン、↓は右下ボタン、→は中央ボタンを意味します。

つまり時計の画面で

・右上ボタンを押すと、スポーツ関連のメインメニュー
・右下ボタンを押すと、ライフログ関連の心拍や歩数、カロリーなどの記録
・中央ボタンを押すと、メールや電話の着信の確認(※長押しでショートカットメニューへ)

がそれぞれできるということです。

ボタンの機能説明 イメージ
また中央ボタンを長押しすると、よく使う

・おやすみモード ・アラーム ・タイマー ・ウォッチフェイス ・設定

の5つのメニューへのショートカットが表示されます。

スント5 ショートカット起動中画面 イメージ
撮影:YAMA HACK編集部

それぞれのメニューからできる細かい操作は順番に説明しますが、これがわかると、まずどこに行けばいいかがわかりますね。それ以降の操作は、画面に表示される矢印をたよりに、右側の上下、中央のボタンだけを使うので、いたって簡単です。

3.時計としての基本的な使い方を知る

1 / 2ページ