COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
ポールワーズ

同じ「ポリ100%」でも違いがある!夏の登山向き「高機能Tシャツ」を素材から深掘り!

日増しに暑くなっていくこれからのシーズンは、なにかとTシャツの出番が増える季節です。登山では「化学繊維素材のTシャツを選ぶと安心」とよく耳にしますが、なぜ化学繊維素材が選ばれるのでしょうか?今回は夏山にぴったりのTシャツを素材から開発した「ポールワーズ」に、化学繊維素材の代表格・ポリエステルならではの特徴や、ポリエステルを登山用のTシャツに使うメリットについて伺ってみました。

SPONSORED

目次

登山用のTシャツは、汗処理がキモ!

EXフレックスショートTEE

「アウトドアで着るならば、コットンではなく、化学繊維素材(以下、化繊)のウェアを選ぶ」のは、登山界では広く知られた知識。これは化繊が、速乾性や汗処理能力、耐久性など、非常に山向きな機能を備えている素材だからです。コットンなどの乾きにくい素材だと、汗で濡れたままになり体を冷やしてしまうため、汗を吸ってすぐに乾く素材が重宝されています。

では、化繊で作られたTシャツにはどのような種類があるのでしょうか。ダウンを中心に幅広いアウトドアウェアを手掛ける日本ブランド「ポールワーズ」の開発担当者に伺ってみました。

登山ウェアに「ポリエステル」が使われるワケ

EXフレックスTEE

ポールワーズ:現在、化繊として出回っている生地の大半は、ポリエステル生地を使っています。 なかには、伸縮性を出すためにポリウレタンを混ぜたり、 調湿性を付加するためウールを混紡するものもあります。

つまり、登山用の化繊Tシャツの主要な素材は、ポリエステルというわけです。一体どのような特徴があるのでしょうか。

ポールワーズ:まず、水を吸いにくいのがもっとも大きな特徴です。繊維が水分を含みにくい分、速乾性が期待できます。縮みや型崩れが起きにくく、さらに大量生産しやすいため価格を抑えることもできます。

実は、同じ「ポリエステル」でも性能が違う

ポリエステル
しかし、ポリエステル100%と表記されているものは、一概に特徴が同じTシャツとは言い切れません。「ポリエステル」とひと口に言っても、じつはいろいろな種類があるそうです。

ポールワーズ:同じポリエステルでも、糸の太さや繊維の断面形状、また編み方によって、 さまざまな特徴を持った生地に仕上げることができます。 さらに、生地に薬剤による後加工を施すことで、撥水(はっすい)性や 吸湿性を与えることも可能です。

ちなみに、ポールワーズの化繊Tシャツには、『EXフレックス(エックスフレックス)』という独自開発したポリエステル生地を採用しています。

化繊のTシャツを選ぶときは、ポリエステルであることだけではなく、その性能にも注目することが大切になってきます。

EXフレックスショートTEEはこちら

通常のポリエステルと異なる、EXフレックスならではの特徴

EX FLEX

「EXフレックス」最大の特徴は、通常のポリエステル素材のような汗の乾きやすさに加え、高いストレッチ性と耐久性があること。そのため動きやすくてハードに使えます。

さらに、Tシャツには珍しく、岩や枝などに引っかかりにくい機能(耐スナッグ性)も併せ持っています。

素材比較

ポールワーズ:『EXフレックス』は密度をぎゅっと詰めてポリエステル糸を編み上げることで、通常よりも高い耐久性と伸縮性を実現しています。

セーターを想像するとイメージしやすいかと思いますが、編み目が細かい=固い、編み目が大きい=伸ばしやすいですよね。でも、EXフレックスは編み目が細かいのにストレッチ性があるという、相反する機能を併せ持っているのがスゴイところ。

肉眼ではわかりづらいですが、写真のように「EXフレックス」と通常のポリエステル生地の拡大写真を並べてみると、その目の詰まり具合が明らかに違うことがわかるでしょう。

1 / 2ページ