「いいね」はほしいが、一眼レフカメラは重い……
山行中にカメラをどっしり構えている山の写真愛好家たち。
一眼レフカメラで撮影した迫力のある山写真なら、きっとSNSでも「いいね」をもらえるとはわかっているけれど、何より一眼と三脚って重そう!
山道具に加えて、さらに一眼を追加なんて「自分には無理。スマホで十分です……」と気後れしてしまいます。
実はコンパクトな一眼カメラもあるのです
2019年11月にオリンパスより発売された「OM-D E-M5 Mark III」はマイクロフォーサーズシステムを起用した、小型で軽量なミラーレス一眼カメラ。薄さではスマートフォンに譲るものの、大きさはそれほど変わりません。
マイクロフォーサーズシステム規格とは、一眼レフカメラの規格をミラーレス構造に最適化したもの。このことにより、一眼レフカメラに比べ、画質はそのままに、レンズも含めたシステム全体の薄型・小型化が実現しました。
スマホとの幅サイズ比較でも、小型カメラであることはご覧の通り。またフルサイズの一眼レフカメラがキットレンズ込みで1,000g前後のものが多い中、700gを切る重さとなっています。
またカメラはボディー単体でも販売していますが、初めて一眼カメラを使う人にはキットレンズがおすすめ。このレンズは約10.7倍のズームができ、焦点距離も35mm判換算で28-300mmの撮影が可能。広角域から望遠域まで楽しめてしまう、高倍率ズームレンズとなります。
※キットレンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED14-150mm F4.0-5.6 II
「28mmと300mmってどんなふうに撮れるの?」という人は、下の写真をご覧ください。
同じ位置から撮った富士山でもこれだけのズームの幅があるのです。近くのものも遠くのものも1本で撮影できるなら、山行にはぴったりですよね。
スマホとミラーレス一眼、スペックや動作は違うの?
今回はこの小型ミラーレス一眼カメラ「OM-D E-M5 MarkⅢ」とスマートフォンを使って、実際の山行で撮影結果を比較してみることに。
2人並んでカメラを構えてみた感じ、機器の大きさの違いはそれほど感じないですよね?!
今回使用した機器のスペックをまずは比較。
OM-D E-M5 Mark Ⅲ | 某スマートフォン | |
画素数 | 2037万画素 | 1200万画素 |
手ぶれ補正 | 5軸手ぶれ補正 | 手ぶれ補正 |
連写速度(最大) | 30コマ/秒(S-AF) | 10コマ/秒 |
動作環境温度(動作時) | -10℃〜40℃ | 0℃〜35℃ |
もちろん、スペック上はミラーレス一眼に分があります。70%近くの登山者(YAMA HACKアンケートより)がスマホを使っているという事実がありますが、スペックだけではわからない一眼カメラならではのポイントを見ていきましょう!
被写体を見つけてからのアクションが早い!
行動中もストラップで首にかけておいた「OM-D E-M5 Mark III」はカメラを取り出すというワンステップがありません。電源を入れ、ファインダーをのぞいてシャッターを押せば終了。機動性も優れています。
一方、普通スマホはポケットにしまっていることが多く、そこから取り出し、ロックを解除し、アプリを起動させ、シャッターを押すという作業が必要。その間に貴重なチャンスを逃している……なんてことも。
液晶画面とファインダーの両方が使えるのが、とても便利
スマホでの撮影に慣れている人は、液晶画面をタッチして撮影する方が便利と思うかもしれません。でも強い日光の下や真っ白な雪野原など、明るい場所で液晶画面は見づらいと感じたことはありませんか?
こんなときにはビューファインダーの出番です。外光の影響を受けずにしっかりと被写体を見ることができます。
そして液晶モニターでの撮影ももちろんできます。こちらは可動式なので、例えば、上の沢の写真のようにレンズを近づけるとファインダーが覗けないような被写体や、上からや下からのアングルで捉えたい被写体に対しても、モニターを動かすこと自由なアングルで撮影ができます。
また、スマホと同様に液晶画面をタッチしてシャッターを切ることも可能です。
風景・料理・動物。「SNS映え山フォト」3本勝負
今回、写真対決に選んだのは、北八ヶ岳の「しらびそ小屋」までの日帰りハイク。
1月中旬ということもあり雪が積もっていますが、常緑樹のしらびそが群生する森は、冬枯れの時期には貴重なロケーション。
薪ストーブのあるレトロな小屋、おいしい料理あり、リスや野鳥が遊びに来るというのも、被写体としては完璧。登山者が撮りたいものが揃っているのです。
ちなみに今回のスマホとミラーレス一眼の撮影者は、ともに写真は素人。技術とセンスのなさはカメラの機能でカバー!という2人です。
緑のグラデーションに雪のニュアンス。光を活かした「風景」に挑戦
撮影日は時折陽が差すけれど、うっすら曇りの冬空。
曇りの日は光がフラットになってしまい、全体的に陰影が出づらい写真になりがちです。また雪の白はさらにそれを助長してしまいます。
そんなときに一瞬の木漏れ日が差し込んできました。これはシャッターチャンス!!