COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
スニーカーのような履き心地の登山靴

より楽に、遠くまで!まるでスニーカーのような履き心地の登山靴見つけた

近年のアウトドアブームでキャンプや山などのアクティビティに興味を持ち、これから登山を始めたいと思ってる方も多いと思います。 ですが、数ある登山靴の中から、最初の1足としてどんなシューズを買うべきか…結構難しいですよね。 今回は、そんな登山初心者&初級者の方々にピッタリなハイキングシューズをご紹介します!

SPONSORED

目次

アイキャッチ画像撮影:ⓒ M. Ueba 2019

今年こそ登るぞ!富士山、そして日本アルプス!

富士山

撮影:三宅 雅也
ようやく梅雨も明け登山シーズン真っ盛り!今年こそ登山を始めたい、富士山に登りたい!という人はもちろん、低山・里山のハイクを経て、今年こそアルプスデビューだ!と張り切っている人も多いことでしょう。登山を始めるきっかけはいろいろですが、最初はウェアやシューズなど、揃えなくてはいけない道具が多いですよね。
登山靴
撮影:三宅 雅也
特に登山靴はどっしりと重く高価なため、買うべきアイテムとわかっていても購入のハードルがひと際高いのが現実です…。

登山靴欲しいけど…1足目にはどんなものを買うべき?

登山をする人

撮影:ⓒ M. Ueba 2019

登山はさまざまなコンディションの不整地を歩くアクティビティです。 砂地、ザレ場、ガレ場、岩場、木道、etc… 多様な路面変化から足を守るのは、ハイキングシューズに他なりません。
その為、一般的に登山靴は硬く頑丈に造られており、ガッチリ足をホールドして守ってくれる反面、なんだか窮屈、かつ、重く感じることでしょう。

覚えておこう!初心者が陥りやすいトラブルとは

ケガ

出典:PIXTA

初心者・初級者が陥りがちなのが下りでのトラブル。普段から運動していない人にとって、下山は着地の負担が大きく、膝や腰を痛めるおそれも。もし膝や腰が痛くなっても、歩けないと下山できず、でも痛いから先に進めない…そんな事態に陥ってしまったら楽しい登山が台無しです。

初心者にもおすすめ。クッション性抜群の靴を見つけた

SKY KAHA

提供:HOKA ONE ONE

ケガはしたくないけど、スニーカーと履き心地が違いすぎるものも疲れてしまいそうで不安…。それを和らげるためにはクッション性の高い靴や、普段のスニーカーと歩く感触が似ている靴がおすすめです。そんな初心者にもぴったりの一足が、2009年発祥のシューズメーカーHOKA ONE ONE (ホカ オネオネ)から発売された、「SKY KAHA」。登山に必要な防水性能を兼ね備えたハイキングシューズで、登りは軽快に、下りは楽に、がポイントのハイキングシューズなんだとか。スニーカーの靴底とは異なりグリップ力もあるので、濡れた地面や傾斜のある場所でも快適に歩けそう。

SKY KAHAについて詳しく見る

HOKA ONE ONEってどんなブランド?

HOKA ONE ONEは、日本国内でもランナー、特にトレイルランナーの業界では知らない人はいないほど認知度が高く、またランニングシューズとして、同社の特徴である「厚底ソール」の地位を確固たるものにしたパイオニア。そんなHOKA ONE ONEですが、調べてみると海外での着用率の高さは日本の比ではありませんでした。

HOKA ONE ONE 着用率
出典:Western States 100-Mile Endurance Run 2018 Results (画像をクリックして拡大)
これはアメリカ最高峰のウルトラマラソン(Western States 100-Mile Endurance Run ・約160km) の2018年大会からのデータです。 100マイル完走者のなんと約35%が HOKA ONE ONE のシューズを着用しており最多。 HOKA ONE ONEが首位を獲得するのは既に5回目だそうです。
ウルトラマラソン HOKA ONE ONE装着率
出典:Western States 100-Mile Endurance Run 2018 Results (画像をクリックして拡大)
さらに、24時間以内にゴールした完走者の内訳では、やはりHOKA ONE ONE が最多で約32%という圧倒的な着用率!
また、優勝者は2年連続HOKA ONE ONEの契約選手で、自身が持つ大会レコードを更新し二連覇という偉業を達成しています。「HOKA ONE ONE おそるべし!」ですね。

なぜそれほどまでに人気なの?

HOKA ONE ONE シューズ

人気の秘密は、この厚底ソール。抜群のクッション性が快適な走りをサポートしてくれ、一度履いてしまうと、もう他のシューズには戻れないと言うユーザーも多いのだそう。
つま先部分が上へとロールしているため、驚くほど自然な体重移動が可能自動的に前へ前へと押し出してくれる不思議な感覚があります
世界で支持されるランニングシューズメーカーが打ち出したハイキングシューズ、一体どんなものなのでしょう?

1 / 2ページ