COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

プロの荷物を徹底分析!初心者が忘れがちな持ち物とパッキングのキホン(3ページ目)

SPONSORED

③横ではなく、縦向きに詰めて

パッキングをする大蔵氏

「横向きではなく、縦に詰め込んでいきます。」と大蔵氏。通常、雨蓋を開けて上部から荷物を出すので、上から見ても何が入っているかわかるようにするのがポイントなのだそう。また、リュックの両側から中心に向けて詰め込むようにしましょう。これにより、長方形のすっきりとしたシルエットにすることが可能です。もし荷物が多いときは、下の方からファスナーで開いて取り出せる2気室のリュックがおすすめです。

④雨蓋は緊急時や使用頻度が高いものを!

aadsc04377

雨蓋部分はすぐに取り出せる特別な場所。特に使用頻度の高い食料や、どんな緊急事態でもすぐに対応できるように医薬品などを入れておきましょう。下痢止め薬「ストッパ下痢止めEX」は、ポケットからサッと出したら、水なし一錠ですぐ効くので、山の中での緊急事態にも対応することができますね。この場所には余計なものを入れず、常に何が入っているか把握しておくとよいですよ。

「パッキングはその人のスキルを表す」

adsc04139

「経験を積むほどパッキングがうまくなるから、リュックを見れば大体その人の登山レベルがわかる」と、大蔵氏。乱雑に荷物を詰め込んだリュックはぼてっとしたシルエットになるだけでなく、中の荷物が揺れたり重心がずれて疲れの原因になることも。シルエットや重心を意識して、余計な疲れの原因を作らないようにしましょう。

自分に最適な持ち物と正しいパッキングを

adsc03646

持ち物とパッキングの両方にいえるのは、どんな状況にも対応できるようにリスクを減らしておくということ。自分の実力と山の状況を見て、自分にとって最適な持ち物選びと、パッキングをするように心がけてみてください。余計な荷物を減らすことはもちろん、薬や緊急時の備えを準備することで”不安材料”も減らして快適登山を楽しみましょう。

stp_pkg_170525
まだある!山での緊急事態に備える装備のキホンとは?

 

 

≪ストッパ下痢止めEXについて≫

第2類医薬品

【効能】腹痛を伴う下痢、下痢、消化不良による下痢、食あたり、水あたり、はき下し、くだり腹、軟便
【有効成分】ロートエキス3倍散、タンニン酸ベルベリン
【用法・用量】年齢:成人(15歳以上)1錠/回
【1日服用回数】3回を限度とする
【服用間隔】4時間以上あける

≪撮影≫
永田知之
(サイト内写真及びコンテンツについて)
写真、イラスト、映像素材、テキスト等本サービス上の素材は一切、当社又は当該素材の権利者に帰属するものであり、著作権法を含む知的財産権に関する法の下、保護されています。適切な許諾を取得することなく、これらを無断使用することは禁じられています。

sponsored by LION

3 / 3ページ