COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

最適解はこれだった!?北アルプスで休日を最大に楽しむ方法

北アルプスなど都市部から時間がかかる登山口まではどうやって行きますか?マイカー派?電車&バス派?

休日の時間を有効に使えるアクセス方法は、これでした。

SPONSORED

目次

北アルプスまでのアクセス、やっぱりちょっと大変…

出典:PIXTA

連休が取れて縦走ができるならやっぱり北アルプスへ行きたい!でも、首都圏や関西圏からは距離があり、ちょっと時間がかかるのが悩ましい場所でもあります。

マイカーは便利だけれど、運転中も気が抜けない

マイカーなら荷物の取捨選択にそれほどシビアにならなくていいし、自分の好きなタイミングで出かけられます。

でも、登山開始時間を逆算して自宅を出るとなると、夜中の2時や3時出発に…。

そうなると、寝不足でベストコンディションで登山スタートできないこともあります。

駐車場の心配をしないといけない

出典:PIXTA

ハイシーズンは駐車場の確約がないので、人気の登山口を利用する場合はさらに早出をしておかないとクルマが停められない事態に陥ることも!

これでは登山前にヘトヘトになってしまいますね。そして下山後ももちろん自分で運転。

登山後の一杯で喉を潤すこともできないし、疲れが溜まっている状態で渋滞に巻き込まれたら……。

マイカーの置き場所をゴールにする必要がある

出典:PIXTA

上高地などエリアによっては、マイカー規制でアクセスできない登山口があり、指定場所からシャトルバスに乗り換える必要があります。

当たり前ですが「クルマを停めた場所に戻ってこなければならない」ので、スタートとゴールを同じ地点にする必要があり、ルートのバリエーションが限られてしまいます。

電車とバスの乗り継ぎだとプラス半日〜1日かかる

出典:PIXTA

電車の魅力は時間が正確で速いところ。

しかし、関東圏や関西圏から北アルプスへ向かう場合は、1日目は移動だけで終わってしまうことも。

朝、登山口からスタートしたい場合は、前泊せざるをえないので日数が必要になってしまいます。

時間を有効に使える最適解は「高速バス」!

出典:PIXTA

そこでおすすめなのが電車・バス、マイカーでの移動よりも効率的に時間を使える高速バス

北アルプスに行く場合、夜行便を利用すれば、金曜夜に出発すると到着は翌朝。

土曜日の早朝5時台から歩き始められるので土日の時間を最大限使えます

1 / 2ページ