アクティブインサレーションの多彩な性格

- 中綿タイプ:従来のダウンインシュレーションと同様に、表地と裏地で保温素材を挟んだタイプ。保温性に優れる。
- 裏地タイプ:表地の裏側に保温素材を貼り付けているタイプ。保温性と通気性のバランスがいい。
- 一枚地タイプ:保温素材を一枚の生地として使っているタイプ。通気性に優れる。
アクティブインサレーションの保温素材(中綿)には、主に化繊素材が使われています。ダウンとは異なり、素材や配置を工夫することで多彩な性能を実現できるのが特徴です。生地構成には、上記のように代表的な3タイプがあります。
マウンテンハードウェアが展開する4種のモデル

(左から)コアステイシスフーディ、コアアロイジャケット、エアメッシュフーディ、コアエアシェルウォームフーディ
マウンテンハードウェアでは、保温性と通気性が異なる4モデルを展開しています。ひとことにアクティブインサレーションと言っても、素材の使い方で様々な特徴があるのです。

提供:マウンテンハードウェア
- エアメッシュフーディ:4種の中でもっとも軽量で通気性・速乾性に優れ、暖かさを保つ。一枚のレイヤーが大きな効果を発揮する「③一枚地タイプ」
- コアエアシェルウォームフーディ:防風、通気に優れ、オーバーヒートしにくく、アクティブシーンに対応。防風性のある表地に保温材を張った「②裏地タイプ」
- コアアロイジャケット:保温性、耐風性、通気性をバランス良く併せ持ち、標高差や運動量に適応するジャケット。「①中綿タイプ」+「②裏地タイプ」のハイブリッド
- コアステイシスフーディ:もっとも保温性が高く、寒い時期のハードなアクティビティに対応したジャケット。こちらも温かさを重視した「①中綿タイプ」
この中から、今秋発売の最新モデル「エアメッシュフーディ」と「コアアロイジャケット」を実際のフィールドで試してきました。
軽くて通気のいい「エアメッシュ」!ハイペースでも長時間でも着続けられる

テストしたのはライター池田と編集部の伊藤。歩いた標高は2,000〜2,500m、気温は10〜15℃前後。秋の登山としてはやや気温が高めでしたが、樹林帯では止まると肌寒く、稜線に出ると冷たい風が吹く……まさに「なにか1枚欲しい」シチュエーションでした。

まず試したのは、今シーズンにリニューアルされた「エアメッシュフーディ」です。
軽くて通気性抜群。保温性がアップ!

前述の生地構成でいうと、このウェアは“③保温素材のみの一枚地タイプ”。マウンテンハードウェアの4モデルの中で、もっとも軽く、通気性に優れたモデルで、ハイペースな登山やトレイルランニングなど行動量の多いシーンに最適です。

「オクタ」は穴の空いた中空糸に8本の突起を配列したポリエステル繊維。吸汗速乾・軽量・遮熱・断熱・嵩高など多機能な素材。提供:マウンテンハードウェア
その特徴を生んでいるのが、帝人とマウンテンハードウェアのこだわりが詰まった「Octa®CPCP®(オクタ®シーピー・シーピー®)」。通常のオクタより目を詰め、毛足を密集させることで、保温性と肌触りが旧モデルより向上しています。
ライター池田
袖を通すと、独特なふわっとした温かさを感じます。背中に汗をかいても、風のある場所で休憩をしているうちに、あっという間にサラッと乾いたのが印象的でした。
旧モデルはベースレイヤーの進化系のようなイメージだったけど、新作はもっとミドラー寄り。少し余裕のある作りなので、中間着としても使うならよりタイト目のサイズを選ぶと良いと思います。
編集部 伊藤
旧モデルも愛用しているのですが、まず、メッシュ面の生地感が全然違う!旧モデルはペラっとして透け感があったけど、織り方が変わった新モデルは、よりしっかりとした生地に変わっています。
着た時の動きやすさは変わらず、さらに安心して着られる形にアップデートされたように感じました。目が詰まった分、通気性は前より劣るのかな?と思いましたが、蒸れる感じはまったくなかったです!
防臭加工で着っぱなしでも快適

出典:Polygiene Japan
さらに、業界で初めてオクタに防臭加工「ポリジン」テクノロジーを採用。数日間着替えが難しい縦走やテント泊でも、気になる臭いを抑えてくれます。
手汗が気になるサムホールにも、「ハイキューミント」というミント由来の防臭機能付きです。
リバーシブル仕様で汎用性アップ

左:滑らかなメッシュ面 右:暖かな感触の起毛面
従来モデルは起毛面を内側(写真左)にする仕様でしたが、今シーズンからはリバーシブル仕様に。保温性を重視したいときは起毛面を肌側に、さらっとした着心地を求めるならメッシュを肌側にします。

メッシュを表にした時は、ポケットを使えるようにアップデートされ、利便性もさらにアップしています。
編集部 伊藤
小さなポケットなので、ハンカチやリップクリームなど、ちょっとした小物を入れるのにちょうどいいですね!
口元・手首のフィット感が◎

フードはバラクラバのようにタイトにフィットし、ヘルメットの下にも被れます。旧モデルは口元に別の素材が使われていましたが、今作からは全面オクタになりました。

袖口にはサムホールが付き、手の甲までカバーして手首の冷えから守ります。重ね着してもごわつかない仕様です。
保温性・耐風性・通気性の高バランス!万能な「コアアロイジャケット」

続いて紹介するのは「コアアロイジャケット」。大枠では①の“中綿+裏地タイプ”に分類されますが、中綿や裏地が複雑に配置されたハイブリッドなモデルです。
部位ごとに素材を使い分けることで、適度な保温性と通気性を両立しています。
細かく素材を使い分け、幅広いシーンに対応

表面には、2種類の軽量で通気性・防風性に優れた高機能素材「Pertex Quantum Air」を使用。
風を受けやすい前面や腕の中綿には「Primaloft® Gold Active」を封入してしっかり保温してくれます。特に保温したい首元には80gと多めに配分。

※生地の配置が分かりやすいよう、ウェアの表裏を逆にして着用しています
一方、熱がこもりやすい背中の裏地には、通気性を重視した「AirMesh™ライニング」を配置。
このように素材を戦略的にマッピングしたことで、保温性、耐風性、通気性のちょうどいいバランスを併せ持つウェアに仕上がっています。
ライター池田
まず、見た目のイメージよりもかなり軽い着心地に驚かされます。エアメッシュと同じく、優しい温かさが印象的でしたが、防風性についてはかなり違いが感じられました。風が吹く稜線上で着る時間が多いなら、こちらの方が安心感があります。
フルジップで体温調整がしやすい

このジャケットも、今期から細かい部分がアップデートされています。旧モデルはハーフジップとクルーネックの展開でしたが、フルジップに変更して脱ぎ着がしやすくなりました。
ジッパーの開け具合次第で、体温調整がしやすくなったのもポイント。

細かい温度調整をしながら、ハイクアップ中の樹林帯でも、風の吹く稜線上に出ても、山小屋での停滞時でも、シーンを選ばずに着られる万能ウェアです。
編集部 伊藤
とにかく、軽い!ふわっとした着心地で、着ていることを忘れそうなほどです。冷たい風が吹いていた稜線上や、ガスが湧いてきて急に肌寒くなってきた時にちょうど良い保温力でした。
パラっと雨が降ったタイミングがあったのですが、かなり撥水していたので、小雨程度ならレインウェアなしでも対応できました。
ライター池田
夜通し使うなら、夏場は1枚でちょうどいいくらいの保温力で、秋冬に使うなら他のウェアとの組み合わせが必要でしょう。サイズ選びは、行動着メインで使うか、保温着メインで使うか次第で変わりそう。悩ましいところですね。
自分に合ったアクティブインサレーショで、秋冬登山を快適に!

ご覧いただいたように、「アクティブインサレーション」とひとくちに言っても、保温材と生地の構成次第で、性能や重量にこれだけ大きな違いが生まれます。
購入時は、まずはそれぞれのウェアの特徴を把握することが大切です。そして、どのような山で、どのような用途で着るのかをイメージして使い分けられれば、アクティブインサレーションは秋冬の山を快適に過ごすための心強い選択肢になってくれるでしょう。
最後に、4つのモデルを一覧でおさらい!

提供:マウンテンハードウェア
モデル名 | イメージ | 保温力 | 通気性 | 重量 (男性Mサイズ) | 生地構成 | 使用素材 | 特徴 | 使用シーン例 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エアメッシュフーディ | ![]() | ★★☆☆☆ | ★★★★★ | 182g | 1枚地タイプ | AirMesh™ | 超軽量で通気性・速乾性に優れ、動き続けても快適 | ・10〜15℃前後の樹林帯での行動着 ・ハイペース登山やトレイルランニング ・ウィンタースポーツの中間着 |
コアアロイジャケット | ![]() | ★★★★☆ | ★★★★☆ | 260g | 中綿タイプ | フロント・袖:Pertex® Quantum Air™ 20D PU Coated リップストップ 脇・背面:Pertex® Quantum Air™ 20D ストレッチリップストップ 裏地:AirMesh™ 中綿:Primaloft® Gold Active | 保温・耐風・通気のバランスが高く、標高差や運動量に柔軟に対応 | ・冬の低山 ・春〜秋の2,000〜3,000m級での行動着 ・暖かい時期の山小屋・テントでの保温着 |
コアエアシェルウォームフーディ | ![]() | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | 350g | 裏地タイプ | 表地:Pertex® Quantum Air 20D ストレッチリップストップ 裏地:アクティブメッシュ テイジンオクタ™ | 防風・通気のバランスが良く、オーバーヒートしにくい保温ジャケット | ・10℃前後での行動着 ・冷たい風の吹く稜線 ・春秋の休憩時 ・バックカントリーのハイクアップ |
コアステイシス フーディ | ![]() | ★★★★★ | ★★★☆☆ | 389g | 中綿タイプ | ボディ:Pertex® Quantum Air™ 20D PUコーテッド リップストップ 裏地&脇:Pertex® Quantum Air™ 20D ストレッチリップストップ 中綿:Primaloft® Gold Active | もっとも保温性が高く、冬季のハードなアクティビティにも対応 | ・冬の中低山の行動着 ・春秋の2,000〜3,000m級でのゆっくり歩き・休憩時 ・春・秋のテント泊保温着 |
Sponsored by 株式会社コロンビアスポーツウェアジャパン