・吸汗性と通気性もあるフリース「フュージョンドライPP」(左)
・通気性があり行動着にもなる保温着「エクスコアレッドポイントV2フーディー」(中)
・風を防ぎつつ、ムレも軽減する「デュラブルサーモトレックパンツ」(右)

面倒なウェアの着脱を減らしてくれる薄手の保温着がおすすめ

気温が低いときは、暖かさを求めすぎて分厚い保温ウェアを選んでしまいがち。
でも、行動して体温が上がると調整がしづらく、すぐにオーバーヒートしてしまいます。
薄手のウェアだと熱くなりすぎず、ほどよく暖かいから調整しやすいんです。
暖かく行動中も快適なポールワーズの「フュージョンドライPP」

特に近年は新しい機能素材が開発され、行動着のバリエーションが多くなっています。
秋冬の行動着としての代表格であるフリースも新たな機能を加えたものが続々登場。
なかでも「機能性フリース」や「インナーフリース」と呼ばれるウェアに注目が集まっています。
その例として、ポールワーズの「フュージョンドライpp パワーグリッドフーディー」を紹介します。
汗をかいても冷えを軽減してくれる

この手のウェアの最大の特徴は、従来のフリースウェアがもっていた保温性に、吸汗性と通気性を併せ持っていること。
適度な暖かさは保ちつつ、行動時の発汗や体の熱に対応することができるウェアなのです。
汗を素早く拡散して汗冷えを防ぐ

なかでも、フュージョンドライpp パワーグリッドフーディーは、表地に適度な保温性のあるポリエステル、裏地には水を全く吸わない疎水性があるポリプロピレンを採用。
ウェア自体が保水せず、内部の蒸れや汗を拡散させるので、行動中に着続けても汗冷えを防止してくれます。
グリッド状の裏地は肌触りがよく、ベタつきもなし。
ミドルレイヤーとしても使えて、細かな温度調整ができる

ベースレイヤーにフュージョンドライpp パワーグリッドフーディーだけだと寒さを感じるシチュエーションでは、レインウェアやウィンドシェルを重ねてミドルレイヤーとして使うのも有効です。
シェルを着ることでレイヤリングに防風性をプラスしたり、さらにフードをかぶることで細かい温度調整ができる調整力の高さが、このタイプのウェアの利点と言えます。
厚すぎず、薄すぎない絶妙なウェイト

その点、フュージョンドライPPは外にも中にも着回しやすい作りが特徴の一つ。
薄すぎず、厚すぎず絶妙な厚みなので、活躍するシーンが幅広い選択肢になることでしょう。
厚手でも通気が確保できれば、汗冷えリスクが下がる

朝夕の急激に気温が下がる時間帯は、薄手の保温着にレインウェアを重ねたくらいでは、行動していても寒さを感じてしまうでしょう。
しかし、保温力を重視したフリースやダウンを着たまま行動すると、すぐにオーバーヒートしてしまい、不快に感じることも多いはず。
我慢して着続けると、汗冷えのリスクも伴います。
保温をしつつ行動着になる「エクスコアレッドポイントV2フーディー」

そこで次なる選択肢になるのは、保温力は高いままで通気性も確保した「アクティブインサレーション」と呼ばれる保温着です。
一例として、ポールワーズの「エクスコアレッドポイントV2フーディー」を紹介します。
マカロニ状の化学繊維だから、軽くて温かい

「アクティブインサレーション」は、保温力と通気性を両立させるために、中綿にダウンではなく、濡れに強い化繊綿を使っているモデルが多いのが大きなポイントです。
このアイテムの中綿は、ポールワーズが独自に開発した中綿「エクスコア ヒートロフト」を採用。
マカロニのような形状にしたポリエステルで構成される化学繊維素材で、中空スペースに大量の暖かい空気を溜め込み、高い保温性を維持します。
軽量ですが、ロフト(かさ)が潰れにくく保温力を維持してくれるのが特徴です。
あえて通気性のある生地を採用

ダウンウェアとアクティブインサレーションの違いは、中綿を包む生地にも表れます。
冷たい空気を通さない防風性よりも、あえて通気性を考慮した生地を選ぶのです。
通常のダウンウェアは、中綿が飛び出さないための加工を生地に施すこともあるのですが、「エクスコアレッドポイントV2フーディー」は通気性を損なわないよう、あえてその加工を弱めに留めています。
立体裁断パターンで行動中のストレスなし
また、大きな動きにもストレスなく対応できる立体裁断パターンを採用。まさに行動するための保温着としてデザインされていることが、よく表れているディテールですね。
軽量でコンパクトに

重量はLサイズで378gと軽量。付属の収納袋に入れると、ご覧の通り、かなりコンパクトに持ち歩くこともできます。
途中で脱着しないパンツは、秋冬仕様の1枚履きがおすすめ

どうしても上半身のウェアのことばかり考えてしまいますが、じつはパンツ選びも防寒対策に大きな役割を果たします。
簡単に脱ぎ着ができる上着と比べ、パンツはこまめに脱ぎ着できないので、多少寒くてもつい我慢してしまいがちです。
ちなみに、タイツと3シーズン用のパンツを重ね履きするのも手ですが、タイツ特有の締め付け感がなく、ベンチレーションでムレ防止もできる秋冬パンツ1枚履きをおすすめします。
秋冬用パンツの選びのポイントは2つ。防風性と通気性です。
こまめに脱ぎ着できないパンツは防風できるものを選ぼう

まずは、防風性です。冷たい風に吹かれ続けると、体感温度はぐんぐん下がります。
特に寒い日に森林限界以上の風が当たる標高帯を歩くときは、体を冷やさないために秋冬仕様の防風性のあるパンツを選びましょう。
パンツにも行動中にムレない通気性が大事

防風性と保温力に優れたパンツを選びたいところですが、寒暖差の大きい秋冬の山のハイクアップは大量の汗をかきがちです。
つまり上着同様、パンツにも保温力だけでなく、行動中に蒸れない通気性が求められるのです。
一例として、「デュラブルサーモトレックパンツ」を紹介します。
秋冬にちょうどいい中厚手の「デュラブルサーモトレックパンツ」

「デュラブルサーモトレックパンツ」は、冷たい風を防ぐ保温性と適度な通気性を兼ね備えた、中厚手のコーデュラ ナイロン素材を使った秋冬向けのトレッキングパンツです。
すっきりとしたシルエットでタイトに見えますが、かなり伸縮性があり、動きやすくなっています。
岩をすり抜ける、またぐときでもストレスなし

さらに登山時の動きを想定した立体裁断が施されているため、大きな動きをしても生地のツッパリを感じるストレスはなし。
耐久性のある生地で岩場もやぶこぎでも不安なし

表地には、一般的なナイロンの7倍もの強度を誇る「コーデュラ」を採用。
耐摩耗性と引き裂き強度に優れ、岩場の通過、やぶこぎするときもウェアを気にせず、ガンガン登ることができます。
タイツなしで履きたくなる着心地

裏地は、肌触りがよく、温かさをキープしてくれる細かな起毛仕様。
寒い日でも適度に温かく、履き心地が抜群に快適なので、ぜひタイツなしで使ってみていただきたい一着です。
ポールワーズはここで手に入ります

ポールワーズの商品は、ヴィクトリア、エルブレスやスーパースポーツゼビオなど、全国171店舗でチェックすることができます。また、エルブレスオンライン、Amazon、楽天でも手に入ります。
※ポールワーズのアイテムの取り扱いは店舗に問い合わせください。
行動中も着られる保温ウェアならいろんなシーンで快適

秋冬の山でも汗をかきやすい人は、厚手のベースレイヤーを着ていたり、パンツの下にタイツを履いていませんか?
ぜひ、ベースレイヤーの上にここでご紹介したような保温性と通気性を兼ね備えたミッドレイヤーやパンツを重ねてみましょう。
さらに防寒小物と組み合わせれば、体が熱くなりやすい長い登りから風で寒くなる稜線上まで、柔軟に対応できる理想的なレイヤリングが完成するはずです!
Sponsored by クロステックスポーツ株式会社