COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

攻めデザインと高機能を両立。今季、推したい「山×街シューズ」はコレ!(2ページ目)

SPONSORED

つま先保護と衝撃吸収で山慣れしていない人も安心


まずデザインに目がいきますが、山歩きのための機能性も見逃せません。
KEENならではの、軽快に山歩きを楽しむための最先端技術が詰まっています。

靴紐と連動するカカトの機能。初心者も安心のホールド感


「KONNECTFIT(コネクトフィット)」というシステムが、かかとのフィット感とホールド感を高めてくれます。
かかとを靴紐より細い二重の紐がぐるりと一周しており、足の形に沿うように、くるぶし部分がV字型になっています。この紐が靴紐と連動していて、靴紐を締めるとかかと側もフィットする構造になっているのです。

つま先をガードしながら、足指を動かしやすい構造

創業者がつま先を怪我したことから、つま先を守るサンダルの発明と共に始まったKEEN。この「NXIS」にもつま先を守るトゥ・プロテクションが搭載されています。
「NXIS」では、親指とそれ以外の指を覆うプロテクションが分かれています。岩や木の根につま先をぶつけても怪我しにくいというのはとくに山慣れしていない人には安心の機能です。
しかも、幅広の木型を使用していてつま先も広めなので、幅広甲高タイプが多い日本人でも足が圧迫されにくく、指が動かしやすい作りとなっています。長時間でも快適に履いて過ごせます。

衝撃緩和のクッション性は街のコンクリートでも負担軽減

横から見てわかるぐらいミッドソールは厚め。クッション性が高く、歩行時の衝撃を緩和して膝や足腰への負担を軽減してくれます。
登山用のソールの硬い靴はコンクリートなどの硬い地面を歩くと跳ね返りで疲れやすいですが、「NXIS」は衝撃を吸収してくれるので街歩きにも最適。

U字&逆U字を配置して、全方向に滑りにくいアウトソール

slider image
slider image
{"pagination":"true","pagination_type":"bullets","autoplay":"true","autoplay_speed":"3000","direction":"horizontal","auto_stop":"false","speed":"300","animation":"slide","vertical_height":"","autoheight":"false","space_between":"0","loop":"true"}

アウトソールのパターンは、つま先側は逆U字、かかと側はU字、すり減りやすいつま先とかかとは接地面の多い横溝。全方向に滑りにくいよう工夫されています。

KEENのトレイルシューズで最軽量。歩き疲れ知らずの軽さ


山歩き用のシューズは、持ったときに重さを感じるものも多いですが、「NXIS EVO WP」は381g(メンズ27cmの片足の重さ)。
ハトメなどの樹脂や金属を削減することで、軽量化を実現。KEENのトレイルシューズとしては最軽量のシリーズで、山歩き初心者にもおすすめです。

山の機能性デザインが街だと攻めて見える!


ここまでで紹介した「NXIS」独自の作りは、山歩きのための機能性を追求した賜物。それが結果的に個性的なデザインの街履きに見えるのが、「NXIS(ネクシス)」の魅力です。


通気性を確保するためのアッパーのメッシュ素材と、透けて見えるブランドロゴは、他のハイキングシューズにはない象徴的なデザイン。
削ぎ落とされたデザインの中に配されたV字型の「KONNECTFIT」などは、機能美を感じさせます。

街でも違和感ないデザインだから、山を降りた後でも街歩きを楽しめます。
NXIS EVO WP(メンズ)を詳しく見るNXIS EVO WP(ウィメンズ)を詳しく見る

2 / 3ページ