COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
八ヶ岳 MEGUMI STAY

【NEWS】「ランドネ」と茅野市が共同開発!大自然で縄文に思いを馳せる山小屋ツアー『八ヶ岳 MEGUMI STAY』販売開始

八ヶ岳の大自然と山小屋を楽しむツアー「八ヶ岳 MEGUMI STAY」が発売になりました。魅力的な山小屋に滞在しながら自然と戯れるこのツアーで、最高の体験と思い出を作ってみませんか。それぞれの季節に参加できる、魅力的な3つのツアーを見ていきましょう。

AD for Outdoor

目次

八ヶ岳の大自然と山小屋を楽しむツアー販売開始!

八ヶ岳
ピークス株式会社が運営するアウトドアメディア「ランドネ」と「ちの観光まちづくり推進機構(DMO)」が連携して、八ヶ岳の大自然と山小屋を楽しむツアーを開発しました。

その名も「八ヶ岳 MEGUMI STAY」
ちの観光まちづくり推進機構の公式サイトにて、販売中です!

このツアーは、⽂化庁の「ウィズコロナに対応した⽂化資源の⾼付加価値化促進事業採択事業」(令和3年度)の取り組みの一環であり、八ヶ岳固有の文化的資源の魅力発信に重点がおかれています。

用意されているツアーでは、自然体験はもちろん、茅野市に点在する豊かな縄文文化も感じることができる、魅力たっぷりの内容。

ちなみに、八ヶ岳山麓の縄文文化は「星降る中部高地の縄文世界 ー数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅ー」として、平成30年に文化庁・日本遺産に認定されています。

八ヶ岳 MEGURI MEGUMI STAYの詳細はこちら
氷の壁がそびえ立つ圧巻の世界や散りばめられた満点の星空、原始林と神秘的な苔の森。そんな貴重な大自然を思う存分堪能できる「八ヶ岳 MEGUMI STAY」のツアーを3つ紹介します!

白銀の世界で氷の壁にチャレンジする!「氷の恵み」ツアー

氷の壁

ツアー情報
ツアー価格:税込96,140円〜/1名料金(1泊2日/4名催行時)
◆出発日 :2022年1月20日〜21日、2月24日〜25日
ツアー申込みはこちらから

国際山岳ガイド付きだから雪山初心者でも安心

国際山岳ガイドとプライベートな冬山旅
冬の八ヶ岳は比較的天候が安定しているので、初心者の雪山デビューにも最適。

雪山初心者でも手厚くサポートできるように、経験豊かな国際山岳ガイドの天野和明さんが同行してくれます。

冬の名物「アイスキャンディ」にもチャレンジ可能

アイスクライミング
少人数で登るこのツアーでは、赤岳鉱泉が運営する人口氷瀑「「アイスキャンディ」でアイスクライミングにも挑戦できます。

景色を味わいながらゆっくり休める空間

山小屋
ヨーロッパの山岳リゾートホテルをイメージした部屋の窓からは、雄大な赤岳を眺めることも可能。日々のセルフケアのために開発された西川のマットレス「AiR」 に横たわり、贅沢な時間を過ごすことができます。

八ヶ岳 MEGURI MEGUMI STAY

北八ヶ岳の雄大な山並みと無限に広がる満天の星空!「星の恵み」ツアー

満天の星空

ツアー情報
ツアー価格:未定
◆出発日 :2022年10月28日〜29日日
◆ツアー申込:2022年6月から

 

空一面に広がる星や天の川を楽しもう

白駒池
10月後半~11月上旬には、安定した気候と澄みきった空気の中で満天の星に出会えます。天候が良ければ、双眼鏡で天の川を見ることができ、忘れられない体験に。

大自然を五感で感じられる山歩き

八ヶ岳の森散策
八ヶ岳の恵みを五感で感じながら、小屋までの森歩きを登山ガイドの林恭子さんと共に楽しみましょう。

八ヶ岳とその周辺の山麓は、縄文時代中期には日本で一番多くの人が集まった場所。縄文時代の人々を惹きつけた、八ヶ岳の魅力を知ることができます。

自然の中だからこそ見られる満点の星空

八ヶ岳の星空
星空が大好きな高見石小屋のご主人・木村託さんが、縄文時代との繋がりを感じる星のガイドを行ってくれます。

双眼鏡を片手に、街中では決して見ることのできない満天の星空を思う存分満喫してみませんか。

八ヶ岳 MEGURI MEGUMI STAY

幻想的な苔むす森で癒しのひとときを!「苔の恵み」ツアー

北八ヶ岳の苔の森

ツアー情報
ツアー価格:未定
◆出発日 :2022年6月18日、7月9日、8月27日
◆ツアー申込:2022年4月から

 

北八ヶ岳が誇る幻想的な世界

北八ヶ岳苔の森
5月ごろから雪解けが始まり、生い茂っている幻想的な「苔の森」が一気に美しさを増していきます。

苔に精通した「麦草ヒュッテ」のご主人・島立正広さんのコケ愛にあふれた細やかな案内とともに、初夏に向かっていきいきと成長する苔たちを観察しましょう。

見るだけじゃなく、じっと観察して楽しむ

ルーペで見る苔の世界
ルーペを使用して、小さくも奥深い苔の世界を覗いてみましょう。もちろん、苔の成り立ちや種類などを詳しく学べる島立さんの解説付き。

大人も子供も楽しめる「苔テラリウム」づくり

苔のテラリウム
夕食後には、最近人気の「苔テラリウム」作りも体験できます。苔の森で感じた美しい世界を、ガラスの空間に再現してみましょう。

車やバスでもアクセス可能な立地なので、登山経験がない方でも参加可能。子供の自然観察や自由研究の題材にも最適です。

八ヶ岳 MEGURI MEGUMI STAY

開発の経緯とツアーの特徴について

逆境の中から新たな方向性を模索

山小屋
茅野市には、蓼科や白樺湖、ビーナスラインなど、別荘地やスキーリゾートとして全国的にも人気の観光地があります。しかし、近年のマイカー減少、スキーリゾートの衰退で宿泊客数は減少傾向です。

また、八ヶ岳山域には、個性豊かな33軒の山小屋があるものの、新型コロナの影響もあり一時期は宿泊客も大幅に減りました。現在は、ほぼ回復傾向ですが、人数制限をしながらの運営を余儀なくされる山小屋も多いのが実情。

そんな苦しい状況の中で、新しい山小屋の在り方を模索する動きが生まれ、今回のツアー開発へといたることになりました。

地域の特徴をツアーに活かす

高見石からの景色
茅野市は、国宝指定された「縄文のビーナス」や「仮面の女神」の土偶が2体出土された他に、八ヶ岳山麓を中心に、市内で237もの縄文時代の遺跡が登録される「縄文の里」としても知られています。

それらをツアーに組み込み発信することで、遥か縄文時代から現在への繋がりを感じられることを目指しているのです。

ツアー開発への想いを伝える

開発担当:ランドネ編集長 佐藤泰那さんのコメント

ランドネ編集長 佐藤泰那さん

山登りを始めてすぐの頃から、通い続けている八ヶ岳。雨上がりの森の味わいも、真っ白な稜線の美しさも、八ヶ岳から教わったように思います。

 

日帰りハイキングから一歩ふみ出し、山小屋に泊まるようになってからは、ますますこの山域の懐の深さに惹かれるようになりました。山で暮らすご主人や働く方々から伺う、自然のなかでの生活は、厳しくも素晴らしく、豊かです。そんな時間を今回のツアーを通じ、まずはひと晩味わっていただけたら嬉しいです。

 

初心者からベテランまで、山に思いを寄せる幅広い層を受け入れてくれる八ヶ岳。その魅力がより多くの方に伝わりますように。今後も編集力と専門メディアのファンデータを生かし、ツアー開発や地域活性化への取り組みを強化してまいります。

 

<プロフィール>
新卒で枻出版社に入社後、オートバイ専門誌の編集部を経て、創刊年から携わるアウトドア専門メディア『ランドネ』の編集長に就任。編集力を活かした商品開発や、読者ファンイベントの企画、地方自治体のコンサルティングなどを経験。自身が代表を務める会社で行っているコミュニティ運営やクリエイターマネジメントの知見を活かし、コンテンツのデジタル設計及びマルチチャネル展開といった、B to C事業を管掌。ランドネ編集長も兼任する。

開発企業紹介

一般社団法人 ちの観光まちづくり推進機構(DMO)

この地域ならではの暮らしや日々の手仕事、産業などを「ここでしかできない体験」にし、市民が自ら担い手となり、訪れる人をもてなす「ちの旅」。くらすように過ごす茅野への入口、一棟貸し古民家宿泊施設「ヤマウラステイ」を運営。

 

近隣市町村とも連携し、地域の魅力を国内外へ発信しながら、訪れる人、迎え入れる人の人生を豊かにする活動に取り組んでいます。

 

■所在地:長野県茅野市ちの3506
■代表者:理事長 山本活夫
■設立:2018年4月

 

ちの旅ヤマウラステイちの観光まちづくり推進機構(DMO)

ピークス株式会社

ピークス株式会社は、「Design the Good Life.」をミッションに掲げるファン・メディア・スタジオ。さまざまなブランドやメディアをはじめ、生活者と共にライフスタイルというフィールドに、新たな接点をつくり、持続可能な未来をデザインする会社。

ピークス株式会社

ランドネ

ランドネは、ピークス株式会社が運営する「自分らしく自然を楽しむ人を応援する」アウトドアメディアです。コンセプトは「歩いて出会う。アウトドアの旅へ」。自然のなかを歩き、ふもと町を旅する魅力を提案。

ランドネ

Sponsored by 茅野市