COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

なにこの新感覚…!新ブランド『Notace』が放つ“進化形ベアフット”で、足元に革命が起きる!?(2ページ目)

SPONSORED

“進化形ベアフットシューズ”を体現する「Yama T1」

notace T1レビュー

Notaceの記念すべきデビュー作は、ブランドの理想をカタチにした「Yama T1」。ベアフットとランニングシューズの“良いとこどり”をしたような、進化系トレイルシューズです。

ベアフットシューズの機能を備えながら、15.5mmのスタックハイト(靴底の厚み)で十分なクッション性をプラス。さらに重量はわずか215g(約26.5cm〜27.0cm)と軽量で、トレイルランニングからハイキング、日常まで幅広く活躍します。

あらゆる路面で足裏感覚が効いて、歩くのが楽しい

notace T1レビュー

そんな「Yama T1」をさっそくフィールドで試してきたので、ここからはレビューをお届け!

樹林帯だけではなく、ザレ場や岩場などさまざまな登山道シーンがある谷川岳を歩いてきました。

notace T1レビュー グリップ力

まず最初に感じたのは「軽さと柔らかさ、そして足裏で地面をしっかり捉える感覚」。

これまでにない不思議なバランスが、一歩目から鮮明に伝わってきました。これまでにない足裏感覚に、山の景色だけではなく、登山道の変化も楽しむことができました。

守られながら感じる、新しい足裏感覚

notace T1レビュー

履いた瞬間は頼りないと感じていたクッション性ですが、ザレ場や着地のシーンでも突き上げから守ってくれました。

行動していくうちに、すっかり信頼できる相棒に。登山中も下山後も、足の裏が痛くなることはありませんでした。

そして、足裏は守られていながらも、岩や石などの凹凸感が伝わってきます。岩場やザレ場でもバランスが取りやすくなって、行動が安定しました。

notace T1レビュー 足裏感覚

eTPU素材:熱可塑性ポリウレタン発泡粒子で、ランニングシューズにも使われる軽くて反発性の高いフォーム

その秘密は、ミッドソールに採用した次世代のeTPU素材にあります。ふわっとした軽さながら、高い反発性と衝撃吸収性を両立。シューズ全体の柔軟性とも相まって、理想的な足裏感覚を叶えています。

足指で掴める、たしかなグリップ感覚

notace T1レビュー グリップ力

いかにも滑りそうな湿った岩を通る下り。普通なら腰が引けてしまいそうですが、「Yama T1」ならば足指をフルに使って踏ん張れるため、スリップすることはありませんでした。

岩場では、アウトソールのゴムを地面に擦るように押し付けて摩擦力を高めるのが、しっかりグリップできるコツ。足指を自由に使えるフットシェイプ形状で柔軟性があるからこそできる、足本来の動かし方ができます。

notace T1レビュー 足裏感覚

白い溝部分がグリップ力をサポートする「アーティキュレーテッド構造アウトソール」

さらに、縦と横に走るアウトソールの溝が、足の動きや地面の形状に合わせて伸び縮みして、グリップ力をサポート

登りでも足指で掴める感覚があってグリップでき、そのまま力強く蹴りだせるため、グングン登れる気がしました。

凸凹道でも安心、自然なバランス感覚

notace T1レビュー 足裏感覚

柔軟性の良さを感じたのは、岩場などの不安定なシーン。

足裏感覚が伝わってくるため、足をどう置いたら安定するかを直感でき、バランスよく歩ける安心感があります。足を置く岩や石などにもやわらかく密着する感覚もあって、グリップ力も高く感じました。

notace T1レビュー 柔軟性

屈曲をサポートする切れ目「アナトミカルグルーヴ」が、ミッドソールに施されている

柔軟性を高めるために、ミッドソールには切れ目が入れられています。外側からは見えませんが、このひと工夫が、より自然な足の動作を引き出し、本来のパフォーマンスを発揮できます。

アウトドア専門店スタッフが語る「Yama T1」の魅力

実際に「Yama T1」を取り扱うアウトドア専門店のスタッフからも、高評価の声が届いています。

ハイカーズデポ 「地面を掴む感覚が伝わる」

notace T1レビュー ハイカーズデポ

ハイカーズデポ 東京都三鷹市下連雀4丁目15-33 日生三鷹マンション 2F

ハイカーズデポ土屋さん

土屋さん

足指でしっかり「地面を掴む」という行為はソールの固さで力を路面に伝えることが難しいベアフット系シューズにおいて重要です。
 

Yama T1は独自のアウトソールパターンで、運動追従性が高く、足指、特に小指側で地面を掴む感覚を路面に伝えやすいと感じます。

路面の変化を感じるだけでなく、足指で掴んで歩くという動作を強く意識づけてくれることで、歩くことに対して意識的にもなります。これは歩くことが面白くなるシューズですね!

SANKAKUSTAND「自由な履き心地が楽しい」

サンカクスタンド

SANKAKUSTAND(サンカクスタンド  静岡県伊豆市柏久保625-9

もじゃさん

もじゃさん

ソールが横方向だけでなく、縦方向にも曲げることができることで、足の動きを妨げない自由な履き心地が楽しいです。
 

地面の凹凸に対してしっかりと掴むように歩くことができるので足を使って歩く感覚があります。また、ミッドソールが薄すぎないので普段履きや軽度のランニングだけでなく、登山シーンでも選択肢に入ってきます。

今まで「ベアフットシューズは気持ちいいけれど山にはちょっと……」と敬遠していた方に是非試していただきたい一足です。

さかいやスポーツ「ベアフットシューズ初心者にもおすすめ」

さかいやスポーツ 東京都千代田区神田神保町2-30 昭和ビル1F(本店)

さかいや 泉さん

泉さん

最初に驚いたのは軽さとしなやかさです。最近は、どんなマテリアルを使っているかにフォーカスされてしまう傾向があるのですが、Yama T1は流行りのマテリアルは採用せずに、商品コンセプトと雑念なしに向き合えるシューズだと感じました。

また、スタックハイトが薄すぎない絶妙なチューニングで、ソフトな履き心地なので、はじめてベアフットシューズに挑戦する方にもお勧めです。

トレイルシューズというカテゴリですが、日常やランニングなどにも活用できる幅広いポテンシャルを秘めていると思います。

新感覚の「Yama T1」で、自然な歩行が楽しめる!

notace T1レビュー

ベアフットシューズの“足裏感覚”と、従来のランニングシューズの“クッション性”。相反する要素を両立したのがNotace「T1」です。

自然な足の動きを楽しみながら、安心して長時間行動できる。そんな新しい歩行体験を、ぜひ体感してみてください。

Sponsored by 株式会社ロータス

2 / 2ページ