COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
月山と湯殿山神社の鳥居

月山|霊峰でエナジーチャージ!おすすめ登山コースと温泉情報

月山は山形県にある日本百名山のひとつで、山頂には神社があり昔から霊峰として多くの人が訪れています。リフトがあるので初心者でも登山にチャレンジすることができます。夏でも雪深い月山に登って、パワーをいただきましょう!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

山岳信仰の山、月山

月山
出典:PIXTA
標高山頂所在地山域最高気温(6月‐8月)最低気温(6月‐8月)
約1984m山形県東田川郡庄内町出羽15.2℃6.6℃

月山は日本百名山に選ばれている山で、山形県の湯殿山、羽黒山とともに出羽三山のひとつとして知られています。磐梯朝日国立公園の特別区域にも指定されており、高山植物や珍しい動物など豊かな自然を堪能しながら登山ができます。

山頂には月山神社が鎮座

月山山頂神社
出典:PIXTA

月山神社は593年に蜂子皇子によって開山され、古くから山岳信仰の場とされてきました。厳しい修行を為せば悟りを開けると信じられており、現在でも多くの参拝者が月山神社を目指して山を登ります。白装束で登山する方もいまだに多く見られます。山頂に上った後はお祓いの後に御朱印をいただくことができます。日本を代表するパワースポットということもあり、御朱印を求めて登山する人も多いそうです。

松尾芭蕉も歩いた道

月山芭蕉句碑
出典:PIXTA(月山にある芭蕉の句碑)

松尾芭蕉も「奥の細道」で月山のことを「雲の峯幾つ崩て月の山」と記しています。これは、崩れた雲の峰から月山の山頂が姿を現す様が描かれている句です。芭蕉も月山の壮大さに感服したのでしょう。1958年には山頂に芭蕉の登山を記念した石碑が建てられました。

月山の山開きには大勢の人が参加

月山山頂の月山神社と登山者
出典:PIXTA

月山では毎年7月1日に山開きが行われます。山開きの日は、東北の夏を楽しみに待っていた登山者で毎年大賑わい。神官、山伏、登山客と様々な人々が一緒に山頂に向けて登っていき、あちこちでほら貝の音が聞こえたりと、普段とは違った雰囲気の登山が楽しめます。

月山の天気と地図をチェック

夏でも雪深い月山。悪天候時の登山は危険が伴います。事前に天気予報を調べて登山の準備を行いましょう。また、事前に地図を用意してルートを確認してください。

月山のふもと(西川町)の10日間天気

日付10月22日
(水)
10月23日
(木)
10月24日
(金)
10月25日
10月26日
10月27日
(月)
10月28日
(火)
10月29日
(水)
10月30日
(木)
10月31日
(金)
天気曇
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
晴のち曇
晴のち曇
曇時々雨
曇時々雨
曇時々雨
曇時々雨
曇時々雨
曇時々雨
曇時々晴
曇時々晴
晴
晴時々雨
晴時々雨
気温
(℃)
12
6
15
4
15
4
17
3
15
9
16
12
10
6
12
6
17
2
18
7
降水
確率
30202040909090301080

月山の登山指数

日付10月22日
(水)
10月23日
(木)
10月24日
(金)
10月25日
10月26日
10月27日
(月)
登山
指数
A A A A C C
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

月山周辺の山と高原地図

リフトで行ける!おすすめ登山コース3選

月山のリフト
出典:PIXTA

月山には多くの登山コースがありますが、リフトで1500mほどまで行けるコースが一番人気。初心者向けのリフトを使う登山コースをご紹介します。

①リフト上駅~月山登山コース

合計距離: 5.69 km
最高点の標高: 1968 m
最低点の標高: 1508 m
累積標高(上り): 923 m
累積標高(下り): -923 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:3時間40分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

リフト上駅(30分)→牛首下分岐(30分)→牛首(60分)→頂上小屋(50分)→牛首(20分)→牛首下分岐(30分)→リフト上駅

このコースは道がかなり整備されており、初心者でも手軽に登れます。7月でも残雪が残りますが、アイゼンなしでOK。牛首からが坂が急になる上に岩地帯が多くなるので、足元に注意を払って進みましょう。夏には高山植物が、秋には紅葉を楽しむことができます。

月山山頂からの日本海
出典:PIXTA(山頂からの日本海)

月山の山頂にある月山神社本宮は特別な神域となっており、すべての人がお祓いを受けるようになっています。お祓いを受けた後はぜひ素晴らしい景色を堪能して。山頂からは晴れていれば日本海まで見渡すことができます。下山は登ってきた道を下り、リフト上駅でゴール。牛首までの急坂は登りの時と同様、けがをしないように足元をしっかり見て下山しましょう。

②リフト上駅~姥ヶ岳~月山登山コース

合計距離: 5.84 km
最高点の標高: 1968 m
最低点の標高: 1508 m
累積標高(上り): 823 m
累積標高(下り): -823 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:3時間50分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

リフト上駅(30分)→姥ケ岳(20分)→金姥(30分)→牛首(60分)→頂上小屋(50分)→牛首(20分)→牛首下分岐(30分)→リフト上駅

①のルートと同様リフトを使いますが、リフト上駅で姥ケ岳方面に向かいます。姥ヶ岳登頂後、柴灯森を通って牛首で①のルートと合流します。森林限界を超えるので、360度の絶景を堪能しながら登頂することができますよ。

姥ヶ岳山頂
出典:PIXTA(姥ヶ岳山頂)

帰りは①のルートと同じ方向で帰ります。岩場が多いので、足元に気を付けながらゆっくり下山してください。

③リフト上~姥ヶ岳~月山~月山八合目登山コース

合計距離: 8.19 km
最高点の標高: 1968 m
最低点の標高: 1400 m
累積標高(上り): 1055 m
累積標高(下り): -1167 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:4時間36分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

リフト上駅(30分)→姥ケ岳(20分)→金姥(30分)→牛首(60分)→頂上小屋(70分)→仏生池小屋(82分)→1429メートル地点

まずは月山山頂まで②のルートと同じところを辿ります。月山登頂後は大峰の木道を通り、行者返しへ。ここは昔、行蜂子皇子に仕える金剛童子が行者の修業が未熟だと押し戻した、という伝説からこの名前が付けられています。傾斜が急なので注意して下りましょう。その後、オモワシ山を経て仏生池小屋に到着します。見晴らしも良く気持ちの良い場所で、休憩にもぴったりです。

仏生池小屋
出典:PIXTA(仏生池小屋)

仏生池小屋で休憩を取ったら、無量坂へ。これから向かう弥陀ヶ原を一望でき、晴れていれば鳥海山まで望むことができます。緩やかに下り、月山8合目駐車場でゴールです。

弥陀ヶ原散策もおすすめ!

弥陀ヶ原
出典:PIXTA

弥陀ヶ原湿原は十以上の池を持つ大湿原です。ニッコウキスゲやチングルマなどここでしか見られない植物が楽しめる場所。湿原の周りには2㎞程の木道が整備されているので、ここを周るだけでも月山の美しい自然を堪能することができます。時間があれば③のコースの最後に歩いてみるのもおすすめ。

さらにチャレンジしたい人へ!長距離登山コース2選

月山山頂からの眺め
出典:PIXTA(月山山頂からの眺め)

ここまでの3コースはいずれも初級者~中級者向け。ここから先は上級者向けのコースをご紹介します。登りのコースのみを紹介しているので、下りは時間とレベルに合わせて選んでみてください。

④湯殿山神社~月山登山コース

合計距離: 10.15 km
最高点の標高: 1692 m
最低点の標高: 919 m
累積標高(上り): 1416 m
累積標高(下り): -1416 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:5時間20分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

湯殿山神社(60分)→装束場(60分)→金姥(30分)→牛首(60分)→頂上小屋

④のルートは湯殿山神社にある祓い場から登山スタート。最初の難関は月光坂。この坂では標高差約250mを登ることになります。沢沿いのため滑りやす居場所やはしご場もあるので注意して進みましょう。月光坂を越えると装束場へ。装束場には避難小屋があり休憩を取ることができます。
装束場の施薬小屋

出典:PIXTA(装束場の施薬小屋)

その後、石跳川の源流部である清身川へ。給水所があり湧き水を汲むことができます。金姥からは①のコースと同じルートを歩き、山頂へ向かいましょう。

⑤肘折温泉~念仏ヶ原~月山登山コース

合計距離: 22.93 km
最高点の標高: 1968 m
最低点の標高: 297 m
累積標高(上り): 3459 m
累積標高(下り): -2239 m
【体力レベル】★★★★☆
1泊2日
コースタイム:12時間
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

肘折温泉(80分)肘折登山口→(50分)→大森山西鞍部(50分)→水場(50分)→水場(60分)→小岳(50分)→念仏ヶ原避難小屋(50分)→清川橋(120分)→千本桜(110分)→頂上小屋

肘折温泉から山頂を目指すこのコースは、月山の登山コースの中でも最長です。肘折温泉の登山口からスタートし、しばらくはブナ林の中を歩いていきます。国立公園入口の大きな看板の先からは磐梯朝日国立公園の中へ。草原の中を気持ちよく歩け、鳥海山を望むこともできます。念仏ヶ原湿地では夏は高山植物、秋は紅葉を愛でながら歩きましょう。しばらく木道を歩くと念仏ヶ原避難小屋です。ロングコースなので、この避難小屋で1泊するのがおすすめ。

念仏ヶ原避難小屋
出典:ヤマレコ by triglav(念仏ヶ原避難小屋)

避難小屋を過ぎた後、清川橋からは急な登りが続きます。賽の河原から大きな石がゴロゴロとある道を登りきると山頂です。山頂の頂上小屋でも1泊することが可能です。自分のレベルに合わせて宿泊場所を決めましょう。

肘折温泉コースのトイレと水場情報

肘折温泉からのコースは長距離ですが、登山道が整備されており、水場やトイレも定期的に設置されています。水場とトイレの場所を事前に把握して、計画を立ててください。

・猫又沢
トイレ:なし/水場:あり
・赤沢川
トイレ:なし/水場:あり
・念仏ヶ原避難小屋
トイレ:あり/水場:あり
・月山山頂
トイレ:あり/水場:なし

月山登山道情報

月山ビジターセンターでは登山道の情報を定期的に更新しています。最新の情報を確認して、登山の準備を行ってください。

月山ビジターセンター 月山情報

月山登山で泊まれる山小屋&宿情報

月山頂上小屋
出典:PIXTA(月山頂上小屋)

月山には、登山時に宿泊できる山小屋や避難小屋が数多く設置されています。無理な山行計画は立てず、宿泊も考慮に入れて計画を立てましょう。

月山頂上小屋

月山の頂上付近にある山小屋で、軽食から宿泊まで可能。宿泊者はお風呂に入れるので、ゆったりくつろいで翌朝日の出とともに余裕をもって山頂を目指すこともできます。要予約です。

所在地:山形県東田川郡庄内町
電話番号:090-8781-7731
営業期間:7月1日~9月上旬

 料金
1泊2食付9,900円(税込)
素泊まり6,380円(税込)

月山頂上小屋

月山リゾートイン

月山リゾートインは標高1000メートル以上に位置する大型リゾートホテル。部屋は洋室と和室に分かれていて、洋室ではWi-Fi環境が整っています。また、近くにあるスキー場では春夏でもスキーができます。山小屋とは違って営業期間が長いのも特徴です。

所在地:山形県西村山郡西川町大字月山沢字月山国有林115-ホ
電話番号:0237-75-2316
営業期間:4月上旬~10月上旬

月山リゾートイン

御田原参篭所

御田原参篭所は元々御田原神社の一角。江戸時代に阿弥陀如来像が置かれたことを起源としており、月山参拝が叶わなかった人の参拝地として知られています。ここ一帯では弥陀ヶ原という高山植物が生い茂る美しい湿原が見れます。ただお風呂は月山頂上小屋とは違って利用ができません。

所在地:997-0532山形県鶴岡市田麦俣六十里山7
電話番号:090-2367-9037
営業期間:7月1日~10月2日

 料金
1泊2食付8,640円より
素泊まり5,600円より

御田原参篭所

佛生池小屋

この小屋は標高1500メートル以上の高地にあり、休憩、宿泊ともに可能。名物は月山の天然水を使って淹れたコーヒーや、地元の野菜を使った精進料理など。必ず予約をして訪れましょう。

所在地:999-6609山形県東田川郡庄内町立谷沢本沢
電話番号:090-8783-9555
営業期間:6月下旬~9月下旬

 料金
1泊2食8,400円
1泊夕食のみ7,600円
1泊朝食のみ5,900円
素泊まり(寝具付き)4,300円
素泊まり(寝具なし)2,800円
弁当(おにぎり二個・漬物)650円

佛生池小屋

避難小屋

・施薬避難小屋
・念仏ヶ原避難小屋

月山登山口へのアクセス・駐車場情報

ここでは車、電車、バスでのアクセスをご紹介します。ホテルまでのアクセスもあるので、月山登山の準備がばっちりできますよ。

車でのアクセス・駐車場情報

【姥沢までのアクセス】
山形自動車道 月山IC-国道112号線-県道114号線-姥沢(月山ICより約20分)
【姥沢駐車場情報】
駐車可能台数:約500台
料金:無料
トイレ:あり

【湯殿山神社へのアクセス】
山形自動車道 月山IC-国道112号線-湯殿山有料自動車道-湯殿山神社(月山ICより約30分)
【湯殿山神社駐車場情報】
駐車可能台数:約150台
料金:無料
トイレ:あり

【月山8合目までのアクセス】
庄内あさひIC-県道44号線-広域農道-県道211号線-月山8合目(庄内あさひICより約1時間)
【月山8合目駐車場情報】
駐車可能台数:約150台
料金:無料
トイレ:あり

【肘折温泉までのアクセス】
尾花沢新庄道路 舟形IC-県道31号線-県道330号線-国道458号線-県道57号線-肘折温泉(舟形ICより約35分)
【肘折温泉駐車場情報】
肘折登山口駐車場
駐車可能台数:約10台
料金:無料
トイレ:なし

(肘折温泉街入口にも無料の駐車場があります)

電車・バスでのアクセス

【姥沢までのアクセス】
JR山形駅-山交バス 山形駅前①乗り場-西川バス停-西川町営バス-姥沢バス停(山形駅前より約1時間半)
バス時刻表

【湯殿山神社までのアクセス】
JR羽越本線 鶴岡駅-庄内交通バス湯殿山行き-終点下車(鶴岡駅から約1時間半)
湯殿山神社本宮参拝バス 詳細

【月山8合目までのアクセス】
JR羽越本線 鶴岡駅-庄内交通バス羽黒・月山線-終点下車(鶴岡駅から約2時間)
羽黒・月山線 時刻表

【肘折温泉までのアクセス】
JR新庄駅-大蔵村村営バス-肘折温泉(新庄駅から約1時間)
大蔵村村営バス 時刻表

月山周辺の温泉情報

月山は元々火山の為、周辺には温泉が多数存在します。下山口に合わせて訪れる温泉を選んでみてください。

月山志津温泉

月山志津温泉
出典:PIXTA

月山志津温泉は、古くから宿坊が軒を連ねる温泉街です。平成になってから湧き出した温泉は塩分が強く、アトピー肌にも優しい泉質。2月には雪旅籠の灯りというお祭りが開かれており、雪で再現された旅籠の街並みを見物に多くの人が訪れます。
志津温泉 施設一覧

湯殿山温泉 薬師の湯

湯殿山温泉
出典:PIXTA

湯殿山の門前にある薬師の湯は、炭酸成分を微量に含んでおり、体の芯まで温めてくれます。「命を生み出す」力を持つといわれる湯殿山から流れ出る薬師の湯に浸かれば、登山の疲れも癒せること間違いなし。

湯殿山温泉 施設一覧

肘折温泉

肘折温泉街にある肘折ダムと初恋足湯
出典:PIXTA(肘折ダムと初恋足湯)

肘折温泉は山形県の「美しい村連合」にも入っている大蔵村の温泉街です。その起源は平安時代の初期に始まり、約1200年の歴史を持つ昔ながらの湯治場。切り傷、リウマチ、皮膚病などに効果があり、体調に合わせて湯めぐりを楽しむこともできます。

肘折温泉 日帰り温泉施設一覧

月山登山でエナジーチャージ!

月山に登る人々
出典:PIXTA

多くの人に信仰されてきた月山神社が鎮座する霊峰、月山。リフトを使えば初心者でも十分登頂できるコースもあります。豊かな自然を楽しめることはもちろん、参拝でパワーをいただいたり、温泉を楽しんだり、年中通して魅力あふれる山です。東北エリアの入門登山として訪れてみてはいかがでしょうか。

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます