COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
蝶ヶ岳からの縦走路で見る常念岳

もっと常念岳を楽しみつくす!中・上級者におすすめのレベル別縦走登山ルート4選

中級者、上級者へおすすめする常念岳のレベル別登山ルートを縦走ルートを含め紹介します。急峻な登山ルートから、蝶ヶ岳、大天井、燕岳を含めたコースはもちろん、常念山脈を縦走する上級者仕様のルートまで、様々な特徴の登山ルート紹介します。

目次

【林道一ノ沢線 通行止めのお知らせ】(2025年6月19日現在)
一ノ沢登山口(常念岳方面)に向かう林道一ノ沢線が崩落し、一般車両通行止めとなっています。崩落箇所の徒歩での通行について等の詳細は、安曇野のHPをご確認ください。
安曇野市|
アイキャッチ画像出典:PIXTA

様々な表情を見せる常念岳の登山ルート

提供:YAMAP

常念岳は、一般的なルートとされる一ノ沢登山口ルートのみでなく、急峻な登山ルートや常念山脈を満喫することができる縦走ルートまで、ルート選択により様々な楽しみ方をすることができます。

常念岳の天気

常念岳は標高がとても高いということもあり、天候がとても変わりやすいので、事前に天気をしっかり確認し、万全の登山装備と気持ちをもって登山に臨みましょう!

常念岳のふもと(安曇野市)の10日間天気

日付09月18日
(木)
09月19日
(金)
09月20日
09月21日
09月22日
(月)
09月23日
(火)
09月24日
(水)
09月25日
(木)
09月26日
(金)
09月27日
天気雨時々曇
雨時々曇
曇一時雨
曇一時雨
曇時々雨
曇時々雨
晴のち曇
晴のち曇
曇
曇
曇
曇時々晴
曇時々晴
晴時々曇
晴時々曇
曇
気温
(℃)
30
23
25
17
25
17
24
18
22
15
23
14
23
14
23
16
27
16
27
17
降水
確率
80707040303040403040

常念岳の登山指数

日付09月18日
(木)
09月19日
(金)
09月20日
09月21日
09月22日
(月)
09月23日
(火)
登山
指数
C A C A A A
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

急峻ルートを含めた常念山脈縦走登山ルート4選

ここでは常念岳の縦走ルートをメインに、おすすめ登山ルートをご紹介します。

<比較的登りやすいメジャールートは下記をチェック!>

急峻な三股登山ルート

提供:YAMAP
コースタイムコース全長日程最適時期駐車場

約13時間20分

10.6km

1泊2日

6月初旬〜11月初旬

三股駐車場

参考:ヤマプラ

三股駐車場(20分)→三股(210分)→2166m地点(150分)→前常念岳(60分)→常念岳(5分)→常念岳頂上(5分)→常念岳(60分)→前常念岳(120分)→2166m地点(150分)→三股(20分)→三股駐車場

三股登山口

出典:PIXTA

三股登山ルートは標高差がなんと約1,600mもある、とても急峻なルートとして知られ、健脚者であれば日帰りでの登山も可能ですが体力に自信のない方は常念小屋で1泊する登山計画がおすすめです。

前常念岳

出典:PIXTA

前常念岳の山頂には、写真のような緊急避難用の石室があります。

1 / 3ページ