COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
鳳凰山の地蔵岳

鳳凰山|稜線歩きが気持ちいい!1泊2日のゆったり登山コース

鳳凰山の夜叉神峠コース、三山縦走、登山口までのアクセス情報、コース上の山小屋情報、日帰り温泉情報を紹介。稜線や山頂から眺められる南アルプスの名峰や富士山の雄大な景色は必見です!プランニングの参考にしてみて下さい。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

鳳凰山ってどんな山?

鳳凰山の岩肌
出典:PIXTA
標高山頂所在地山域最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
2,841m山梨県韮崎市清哲町青木南アルプス北部16.4℃2.9℃
参考:ヤマレコ

※上記の表は観音岳のデータです
鳳凰山は、南アルプスにある「地蔵岳」「観音岳」「薬師岳」の3つの山の総称で、日本百名山にも選出されています。3つの中で観音岳が最も高く、標高は2,841m!甲府盆地のすぐ西側にあり、アクセスしやすいのも特徴です。

観音岳のオベリスク
出典:PIXTA

山頂付近は花崗岩や白砂の広がる白い山肌が目立ちます。特に地蔵岳の山頂は尖った岩峰となっており、オベリスクと呼ばれ親しまれています。稜線や山頂からの展望も良く、北岳や甲斐駒、富士山といった名峰の数々を眺めることができます。

秋田県の大館にも鳳凰山がある?!

秋田の鳳凰山出典:PIXTA

鳳凰山の名を冠する山は秋田県大館市にもあります。標高は520.6m。麓には少年自然の家などの施設もあり、地元の人に愛されたハイキングに最適な山です。

鳳凰山の天気と地図をチェック

鳳凰山に登る前に天気をチェックしましょう。また、事前に地図を用意してルートを確認してください。

鳳凰山のふもと(韮崎市)の10日間天気

日付09月13日
09月14日
09月15日
(月)
09月16日
(火)
09月17日
(水)
09月18日
(木)
09月19日
(金)
09月20日
09月21日
09月22日
(月)
天気雨のち曇
雨のち曇
曇一時雨
曇一時雨
晴一時雨
晴一時雨
晴時々曇
晴時々曇
曇のち晴
曇のち晴
晴時々雨
晴時々雨
雨時々曇
雨時々曇
雨時々曇
雨時々曇
曇時々雨
曇時々雨
曇時々雨
曇時々雨
気温
(℃)
26
21
34
23
34
24
35
23
34
22
34
21
26
22
24
20
26
19
26
19
降水
確率
60506030306090909080

鳳凰山の登山指数

日付09月14日
09月15日
(月)
09月16日
(火)
09月17日
(水)
09月18日
(木)
登山
指数
C C A A B
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

鳳凰山周辺の山と高原地図

夜叉神峠コースで鳳凰山へ!コース後半の展望の良さは折り紙付き!

夜叉神峠
出典:PIXTA

夜叉神峠コースはロングルートで1泊2日の行程ですが、長く山を歩きたい、宿泊を含む登山をしてみたい初級~中級登山者の方におすすめです!

夜叉神峠から鳳凰山(観音岳)山頂を目指すコース


提供:YAMAP
距離コースタイム標高差日程難易度
約20.8㎞約7時間45分(5時間20分)1,467m1泊2日★★

※コースタイムの( )内は下山時のタイムです。

夜叉神峠登山口(1時間)→夜叉神峠(4時間30分)→南御室小屋(1時間30分)→薬師岳(45分)→観音岳

夜叉神峠からの登山道
出典:PIXTA

夜叉神峠から登るコースは良く整備されており、登りも下りも歩きやすいコースとなっています。ただ、観音岳まで約8時間もかかる長丁場なので1泊2日でプランを立てましょう。幸いにもコース上には3つの山小屋があります。

観音岳の登山道
出典:PIXTA

展望の良い夜叉神峠からは白峰三山が見えますが、コース前半はほぼひたすら樹林帯を登ります。薬師岳小屋手前辺りの白い砂礫の稜線に出ると一気に展望が開き、眺めを楽しみながら山頂へ向けて歩を進めることができます。

鳳凰山の醍醐味は三山縦走!

鳳凰三山はそれぞれ1時間前後の距離しか離れていません。一泊で縦走できるので、最初にトライする南アルプス縦走としてもおすすめです!

提供:YAMAP
距離コースタイム標高差日程難易度
約16.4㎞約7時間45分(4時間55分)1,467m1泊2日★★

※コースタイムの( )内は下山時のタイムです。

夜叉神峠登山口(1時間)→夜叉神峠(4時間30分)→南御室小屋(1時間30分)→薬師岳(45分)→観音岳(1時間10分)→地蔵岳(10分)→赤抜沢ノ頭(1時間20分)→白鳳峠(2時間15分)→広河原

観音岳からの眺望
出典:PIXTA

三山縦走の見どころは、変化に富んだ三山それぞれの顔もさることながら、縦走コース上や各山頂から南アルプスの名峰の数々をはじめ富士山、八ヶ岳など遠くの名峰まで見渡せる抜群の展望の良さです。

薬師岳稜線
出典:PIXTA

薬師岳はハイマツと白砂のコントラストが美しく、砂礫の稜線が観音岳まで続きます。
観音岳山頂付近のゴツゴツした岩場

出典:PIXTA

最高峰の観音岳付近はゴツゴツした岩場と砂地になっています。名峰の数々を見渡せる360度の展望がGOOD!

鳳凰山の象徴オベリスク
出典:PIXTA

地蔵岳は鳳凰山の象徴ともなっているオベリスクが見どころ。頂上は垂直に近い岩場となっているので、近くから眺める形となります。地蔵岳付近には賽の河原と呼ばれる広い砂地が広がっています。

赤抜沢ノ頭
出典:PIXTA

下山は、赤抜沢ノ頭から早川尾根の方向へ抜けて広河原へ下ります。一部ハシゴやロープが張られた箇所があるので慎重に進みましょう。
ヤマレコで鳳凰三山縦走を見る

もっと鳳凰山を楽しみたい!中級者以上向けコースはこちらをチェック

夜叉神峠登山口へのアクセス方法

ここでは夜叉神峠登山口へのアクセスを紹介します。

車の場合

中部横断道白根IC―県道20号―夜叉神峠登山口
※中部横断道白根ICを降りたら県道39号線を西に進み、白根IC西で右折後直進、在家塚北で左折。県道107号線を直進し、飯野、飯野一区を通過、新町で右折。白根保育所西で左折後直進し、県道20号線と合流。桃の木温泉バス停で橋を渡ったらそのまま道なり。夜叉神峠登山口まで約20km、所要時間約40分。
<駐車場情報>
①夜叉神峠登山口駐車場(無料)
夜叉神峠登山口のバス停近辺にある無料駐車場で、100台近く停められます。この駐車場が満車になると、芦安の山ノ神ゲートが閉鎖されます。その場合は②を利用しましょう。
住所:山梨県南アルプス市芦安芦倉1616

②市営芦安駐車場(無料)
芦安温泉郷に点在する市営の無料駐車場の総称で、計約650台駐車可能。登山口まで1.6km。徒歩または市営芦安駐車場バス停で山梨交通バスに乗り換え(520円)。

市営芦安駐車場位置図を見る
登山口までのバス運賃&時刻表

公共交通機関の場合

①JR中央本線「甲府」駅下車。山梨交通バスの「南アルプス登山バス」に乗車。「夜叉神峠登山口」で下車。(1,420円)

②JR中央本線「竜王」駅下車。山梨交通バスの「南アルプス登山バス」に乗車。「夜叉神峠登山口」で下車。(1,230円)

甲府駅・竜王駅から登山口までの運賃&時刻表

高速バスの場合

各地から甲府・竜王行きの高速バスが出ています。詳細は下記をご覧ください。

山梨交通 高速バス詳細

山小屋情報

夜叉神峠コースの山小屋情報を紹介します。コース上に点在しているので、自分のプランに最適な山小屋を選んでください!

夜叉神峠小屋

住所:山梨県南アルプス市芦安芦倉224
電話:055-288-2402
営業
7月中旬~8月末日・・・毎日営業
4月末~11月中旬(7月中旬~8月末日以外)・・・週末中心・要問合せ
年末年始・・・要問合せ
標高:1,790m
収容人数:15人
トイレ:バイオ式
テント場:あり(15張)

 料金
1泊2食8,000円
素泊まり4,500円
幕営料500円

目の前に白峰三山の大展望が広がり、眺めは最高!

南御室小屋

南御室小屋
出典:PIXTA

住所:山梨県韮崎市清哲町青木
電話
現地 090-3406-3404(営業時のみ)
営業
4月27日~5月6日/7月~10月・・・毎日営業
5月~6月/11月第3週頃まで・・・変則営業(要問合せ)
12月29日~1月3日・・・年末年始営業(要問合せ)
標高:2,420m
収容人数:80人
トイレ:あり
テント場:あり(50張)

 料金
1泊2食8,800円
1泊1食7,700円
素泊まり4,500円
お弁当1,100円
幕営料500円

小屋隣に湧き水があり、無料で使用できます。

南御室小屋

薬師岳小屋

住所:山梨県韮崎市清哲町青木
電話
現地 090-3406-3404(営業時のみ)
営業
4月27日~5月6日/7月~10月・・・毎日営業
5月~6月/11月第3週頃まで・・・変則営業(要問合せ)
12月29日~1月3日・・・年末年始営業(要問合せ)
標高:2,720m
収容人数:60人
トイレ:あり
テント場:なし

 料金
1泊2食8,800円
1泊1食7,700円
素泊まり5,500円
お弁当1,100円

薬師岳山頂まで10分の距離にあり、展望が素晴らしい小屋。水場はなし。

薬師岳小屋

夜叉神の森

住所:山梨県南アルプス市芦安芦倉
電話
開設期間 夜叉神の森直通 080-2182-2992
閉設期間 管理人宅 0551-22-0517(岩下)
営業:4月末~11月中旬
標高:1,400m
収容人数:30人
テント場:あり(20張)

 料金
1泊2食7,600円
素泊まり4,500円
日帰り入浴600円
幕営料500円

夜叉神峠コース登山口にある山小屋。温泉があり、日帰り入浴が可能です。

夜叉神の森

下山後に浸かってリフレッシュ!周辺日帰り温泉情報

鳳凰山周辺には日帰り温泉がたくさんあり、下山後に立ち寄ることができます。ゆっくり温泉に浸かり、登山の疲れを取ってリフレッシュしましょう!

夜叉神峠周辺にある日帰り温泉

桃の木温泉 山和荘
日帰り入浴の他に宿泊も可能で、全室和室の温泉旅館となっています。露天風呂や予約制の貸切風呂もあります。
桃の木温泉

住所:山梨県南アルプス市芦安芦倉1672
TEL:055-288-2306
営業時間:宿泊客 24時間/日帰り 7時~(宿泊者優先なので要確認)
営業日:無休
料金:大人1000円/子供500円(2歳まで無料)
泉質:アルカリ性単純温泉
駐車場:あり

桃の木温泉 山和荘 詳細はこちら

白峰会館 南アルプス温泉ロッジ
日帰り入浴の他に素晴らしいロケーションに建てられたロッジに宿泊可能。屋外足湯や迫力ある山々を見ながらの食事処もあります。
南アルプス温泉ロッジ

住所:山梨県南アルプス市芦安芦倉1570
TEL:055-288-2321
営業時間:9:00~16:30
営業日:6月中旬より11月上旬(休館日なし)
料金:大人 700円、子供 400円
駐車場:あり

白峰会館 南アルプス温泉ロッジ 詳細はこちら

芦安温泉 岩園館
大岩露天風呂・屋上露天風呂・展望大浴場の3つの大浴場があり、かけ流しの温泉が楽しめます。また、屋上露天風呂は日帰り客でも貸切が可能です。
岩園館

出典:岩園館

住所:山梨県南アルプス市芦安安通588
TEL:055-288-2005
営業時間:10:00~15:30(日帰りプラン)
営業日:無休
料金:入浴・休憩(2名以上)一人2,625円/入浴・休憩・食事付(2名以上)一人5,250円~
泉質:ナトリウム・カルシウム・硫酸塩温泉(アルカリ性低張性高温泉)
駐車場:あり

芦安温泉 岩園館 詳細はこちら

金山沢温泉
バーベキュー施設も併設され、グループでの利用が可能です。大自然を仰ぎ見ながら浸かれる露天風呂もGOOD!
金沢山温泉

住所:山梨県南アルプス市芦安芦倉1525
TEL:055-288-2244
営業時間
午前10時~午後4時(11月営業日)
午前10時~午後6時(7月・8月・9月の平日及び10月)
午前10時~午後7時(4月~9月の土日祝祭日)
営業日
【4・5・6月】土・日・祝祭日及び所定の日
【7・8月】休まず営業
【9・10月】火曜日定休
【11月】3日、5日、6日のみ営業
【11月~4月】冬季休業
料金:入浴 850円/バーベキュー 1卓(大人6人~8人)2,500円(鉄板・炭付き)
駐車場:あり(30台)

金山沢温泉 詳細はこちら

韮崎市内の日帰り温泉

韮崎 旭温泉
湧きたての強烈な泡付きの炭酸泉を楽しめます。源泉をペットボトル等に入れて持ち帰ることができる蛇口もあり、焼酎を割るとおいしいと評判!

韮崎旭温泉
出典:富士の国やまなし観光ネット

住所:山梨県韮崎市旭町上条中割391
TEL:0551-23-6311
営業時間:10:00~20:00
営業日:火曜定休
料金:大人600円、子供300円
泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
駐車場:あり(約20台程)

韮崎 旭温泉 詳細はこちら

南アルプス市内の日帰り温泉

天恵泉 白根桃源天笑閣
浴槽には木曽さわら材を使用。pH10.6の高アルカリ温泉を楽しめます。地元で採れた新鮮な野菜や果実、特産品の直売も行っています。
天恵泉 白根桃源天笑閣

住所:山梨県南アルプス市駒場147‐18
TEL:055-285-5001
営業時間:10:30~20:00
営業日:月曜定休(月曜祝日の場合は翌日が休館日)、年末年始休館
料金
市内 入浴のみ400円/入浴、休憩600円
市内75歳以上 入浴のみ250円/入浴、休憩350円
市外 入浴のみ600円/入浴、休憩900円
泉質:高アルカリ温泉
駐車場:あり(70台)

天恵泉 白根桃源天笑閣 詳細はこちら

夜叉神峠コースで鳳凰山の登山に挑戦しよう!

夜叉神峠周辺
出典:PIXTA

鳳凰山を登るコースは複数ありますが、夜叉神峠コースは歩きやすくて初心者でもトライしやすいコースです。序盤は生い茂る木々の中のハイキングを楽しみ、後半は雄大な眺めを楽しむといったメリハリの効いたコースとなっており、自然の持つ様々な姿を目一杯楽しめることでしょう。日帰り温泉もあるので、是非登山プラスαで一緒に楽しんで下さい!

Let’s try climbingHououzan” !!
鳳凰山登山にレッツ・トライ!!

【登山時の注意点】
・南アルプスは本格的な山岳エリアですので、しっかりとした登山装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。

【関連記事はこちら】