COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
金時山夕日の滝

【中級者向け】金時山は初心者だけではない!縦走に歴史街道と魅力満点の3コース

難易度が高くなく、初心者登山入門とされる、箱根の「金時山」。今回は一度登ったことがある人にもおすすめの「中級者向け」ルートを紹介します。金太郎伝説縁の地めぐりや、古道歩き、明神ヶ岳からの縦走など、個性豊かな3コース。登山コースの選択肢が多い金時山ならではの山歩きを楽しみましょう!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

金時山には登山コースがたくさんある!

提供:YAMAP

金時山は初心者にも登りやすい山として人気ですが、実はさまざまな場所に登山口があり色々なコース取りが可能。初心者向けコースが少し物足りなく感じたら、次は別のアプローチをしてみるのもおすすめです。

金時山の「中級者向け」登山コースの魅力とは?

今回紹介する「中級者向け」のコースは、所要時間が初心者向けコースより長いのが特徴です。またそれぞれに見どころが異なります。歴史や伝説、縦走など、気になるテーマのコースを選ぶことができます。

またコースが豊富な金時山なので、登山口と下山口を変えての登山も可能です。下の地図は初心者向けとなっているコースを使った場合の所要時間です。体力や山行時間に合わせて、組み合わせてみてください。

金時山の主要登山口
出典:YAMAP(加工:編集部)

初心者向けコースは下記をチェック!

金時山の天気と地図をチェック

気象状況によって装備も変わってきます。また、麓と山頂付近の気象状況も大きく変わる場合も。事前に天気を調べてから登りましょう!
自分が登るルートについては、合わせて地図も用意して詳しく調べてくださいね。

金時山のふもと(箱根町)の10日間天気

日付10月21日
(火)
10月22日
(水)
10月23日
(木)
10月24日
(金)
10月25日
10月26日
10月27日
(月)
10月28日
(火)
10月29日
(水)
10月30日
(木)
天気曇
雨時々曇
雨時々曇
曇のち晴
曇のち晴
晴のち曇
晴のち曇
曇のち雨
曇のち雨
雨時々曇
雨時々曇
曇時々晴
曇時々晴
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
曇時々晴
曇時々晴
気温
(℃)
14
13
11
9
18
11
19
11
17
13
19
15
21
16
19
13
17
11
18
11
降水
確率
30903030909040202030

金時山の登山指数

日付10月22日
(水)
10月23日
(木)
10月24日
(金)
10月25日
10月26日
登山
指数
B C A C C
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

金時山周辺の山と高原地図

金太郎伝説をめぐる!|地蔵堂~夕日の滝コース

合計距離: 6.15 km
最高点の標高: 1177 m
最低点の標高: 420 m
累積標高(上り): 1186 m
累積標高(下り): -447 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:2時間40分(片道)
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要(片道)
地蔵堂(20分)→夕日の滝(95分)→猪鼻砦跡(40分)→金時山
※同コースを下山の場合は、2時間15分
金太郎遊び石
出典:PIXTA

「金太郎コース」と言われているこのコースでは、金太郎の産湯に使ったと伝えられている夕日の滝や、金太郎が動物と遊んだ「金太郎遊び石」など金太郎伝説に触れながら登ることができます。

歴史を感じる古道歩き|足柄古道〜足柄峠コース

合計距離: 8.5 km
最高点の標高: 1177 m
最低点の標高: 329 m
累積標高(上り): 1130 m
累積標高(下り): -295 m
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コースタイム:3時間20分(片道)
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要(片道)
JR足柄駅(50分)→虎御前入口(45分)→芭蕉句碑(15分)→足柄峠(50分)→猪鼻砦跡(40分)→金時山
※同コースを下山の場合は、2時間35分
足柄城址
出典:PIXTA(足柄城址)

「足柄古道」とは、古くは万葉集にも詠まれた道で、古代より東西を結ぶ街道として知られました。江戸時代には東海道の脇道として往来もにぎやかとなり、道沿いには足柄城址などの史跡も残されています。今回は足柄峠以西のパートになります。

歩きごたえ抜群!|明神ヶ岳~金時山縦走コース

合計距離: 10.93 km
最高点の標高: 1172 m
最低点の標高: 457 m
累積標高(上り): 1666 m
累積標高(下り): -1052 m
【体力レベル】★★★★☆
日帰り
コースタイム:5時間30分(片道)
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要(片道)
強羅駅(15分)→宮城野橋(75分)→鞍部(45分)→明神ヶ岳(55分)→火打石岳(70分)→矢倉沢峠(30分)→公時神社分岐(40分)→金時山
※同コースを下山の場合は、5時間17分
明神ヶ岳~金時山のコース途中
出典:PIXTA

明神ヶ岳と金時山を巡る縦走コースです。他のコースに比べて行動時間が長いため、コースタイムよりも速く歩ける健脚向けです。尾根づたいを歩く気持ちの良いコースです。

冬の金時山は難易度が上がる!

冬の金時山
出典:PIXTA

冬の金時山は積雪や凍結の可能性があるため、軽アイゼンが必要になります。とくに日陰はアイスバーンになることもあり、階段や急斜面は注意しましょう。

登山口へのアクセス情報

各ルートの登山口アクセスについて紹介します。地蔵堂へは箱根登山バスを利用します。その他ルートは、JR「足柄」駅、箱根登山鉄道「強羅」駅となり、それぞれ駅がスタート地点になります。

地蔵堂

【クルマの場合】
東名道「大井松田」IC(東名高速)―県道78号―地蔵堂駐車場

■地蔵峠駐車場
駐車台数:約30台
料金:無料
トイレ:あり

【公共交通の場合】

・JR「小田原」駅ー伊豆箱根鉄道大雄山線「大雄山(関本)」駅下車、箱根登山バス地蔵堂行き乗車−「地蔵堂」バス停下車
・小田急「新松田」駅下車、箱根登山バス「関本行き」乗車、「関本」バス停下車、箱根登山バス地蔵堂行き乗車−「地蔵堂」バス停下車

初心者だけにはもったいない!金時山は満足度高い山

金時山頂上
出典:PIXTA

金時山からは富士山が目の前に広がるとても素晴らしい眺望が見られます。登山口やコースが多いため、入山口と下山口を変えるなどすると、何度も楽しめる山でもあります。どの登山口も駅からのアクセスが良好なので、すぐに出かけられるのもいいところです。ぜひ下山後の温泉も併せて色々なコースから登ってみてください!

※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。

こちらの記事もどうぞ