塔ノ岳コースガイド|絶景の稜線!ヤビツ峠からの表尾根縦走コース
//=get_post_meta(get_the_ID(), 'lead_sentence', true); ?>
神奈川県北西部に、東西約50km・南北約30kmにわたって連なる丹沢山塊。このうち、小田急線沿線からのアクセスも容易で人気なのが表丹沢と呼ばれる山域です。
そんな表丹沢を代表する山が、関東百名山にも選定されている塔ノ岳(1491m)。そしてこの塔ノ岳をめざす人気の縦走コースがヤビツ峠からの表尾根です。
富士山や相模灘など、常に眺望を楽しみながら歩くことができる稜線。今回は、ヤビツ峠から表尾根を経て塔ノ岳へ登頂し、大倉尾根を下山する縦走コースを紹介します。
2025/04/23 更新
本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
編集者
YAMA HACK編集部
月間350万人が訪れる日本最大級の登山メディア『YAMA HACK』の運営&記事編集担当。山や登山に関する幅広い情報(登山用品、山の情報、山ごはん、登山知識、最新ニュースなど)を専門家や読者の皆さんと協力しながら日々発信しています。
登山者が「安全に」「自分らしく」山や自然を楽しむサポートをするため、登山、トレイルランニング、ボルダリングなどさまざまなアクティビティに挑戦しています。
YAMA HACK編集部のプロフィール
制作者
山岳ライター・登山ガイド
鷲尾 太輔
登山の総合プロダクション・Allein Adler代表。登山ガイド・登山教室講師・山岳地域の観光コンサルタント・山岳ライターなど山の「何でも屋」です。登山歴は30年以上、ガイド歴は10年以上。得意分野は読図(等高線フェチ)、チカラを入れているのは安全啓蒙(事故防止・ファーストエイド)。山と人をつなぐ架け橋をめざして活動しています。
公益社団法人日本山岳ガイド協会認定登山ガイドステージⅠ 総合旅行業務取扱管理者
鷲尾 太輔のプロフィール
アイキャッチ画像撮影:鷲尾 太輔
丹沢で人気の縦走コース・表尾根
撮影:鷲尾 太輔(塔ノ岳から振り返る表尾根と大山)多くの山々が連なる丹沢山塊では主脈縦走・主稜縦走など様々なコースが設定可能ですが、日帰りでもチャレンジできる人気のコースがヤビツ峠から塔ノ岳をめざす表尾根縦走コースです。
東側から塔ノ岳をめざすため丹沢山塊の西にそびえる富士山を正面に望みながら歩ける上、スリリングな岩場・鎖場もある変化に富んだ稜線。
今回は、表尾根から塔ノ岳へ登頂し、バスの運行本数が多い大倉へ下山するコースを紹介します。
コース概要
合計距離: 14.96 km
最高点の標高: 1466 m
最低点の標高: 290 m
累積標高(上り): 1931 m
累積標高(下り): -2408 m
体力レベル:★★★☆☆
日帰り|約8時間40分
参考:らくルート
技術的難易度:★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場、雪渓、渡渉箇所のいずれかがある
・転んだ場合に転落・滑落事故につながる箇所がある
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例:グレーディング表
コース概要
ヤビツ峠(35分)→林道(15分)→林道交差点(75分)→二ノ塔(25分)→三ノ塔(35分)→鳥尾山(30分)→行者ヶ岳(25分)→政次郎尾根分岐(30分)→新大日(20分)→木ノ又小屋(40分)→塔ノ岳(15分)→金冷シ(20分)→花立山荘(25分)→天神尾根分岐(15分)→堀山の家(25分)→駒止茶屋(35分)→見晴茶屋(20分)→観音茶屋(25分)→登山口(10分)→大倉
塔ノ岳へのアクセス
撮影:鷲尾 太輔(ヤビツ峠のトイレと駐車場)本コースはヤビツ峠から入山して大倉へ下山する縦走コースとなります。このため、公共交通機関を利用するのが便利です。
往路
撮影:鷲尾 太輔(ヤビツ峠バス停)小田急線・秦野駅で下車
秦野駅バス停からヤビツ峠バス停まで約48分
運行本数が少ないので注意しましょう
復路
撮影:鷲尾 太輔(大倉バス停)大倉バス停から渋沢駅北口バス停まで約15分
小田急線・渋沢駅へすぐ
次のページからは、登山口から山頂まで、実際の登山道の様子を画像で詳しく解説します。