寒い日でも、登山中はほてって熱くなる

寒いシーズンの登山は空気が澄んで気持ちがよく、山頂に立てば展望が開けて、まさに登山日和!
だけど、悩ましいのが体温調整。朝、昼、夕方と時間帯によって気温差が大きいうえ、止まっていると寒いのに動けば体がほてるため、寒さと暑さのジレンマがあります。
体温調整のたびにウェアを着脱するのって、地味に大変…

ウェアで体温調整をするたびに、立ち止まって、バックパックを下ろして、ウェアを着たり脱いだり、収納して、バックパックを背負いなおして、ハーネスを調整して…と、とっても面倒!
ただ面倒なだけではなく、歩くペースが乱されて行動時間も奪われてしまいます。
ウェアの着脱によるデメリット
- 手間がかかって面倒
- 行動時間が奪われる
- 歩くペースが乱れる
でも、熱さを我慢して歩き続けると、ウェアの中がムレてたくさん汗をかきます。休憩中にその汗で体が冷やされると、低体温症のリスクも。
汗を抑えながら、ウェアの着脱回数を減らすためには、適切なレイヤリングでウェア内をドライにして、体温を保つことが大切です。
ずっと着続けられるウェアが良い!

そこで、秋冬登山のレイヤリングでカギとなるのが、保温性と通気性のバランスに優れた「行動保温着」です。
ドライ感による快適なレイヤリングシステムを提唱するミレーの「ブリーズバリヤー トイ II ジャケット(以下、ブリーズバリヤー トイ)」は、登山中でも着用し続けられる「行動保温着」として位置付けられています。
晩秋から冬の登山まで対応する保温力を備えながら、防風性と通気性を両立し、アウターとしてもミドルレイヤーとしても活躍する1着です。