COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
軽さ×性能にこだわる!軽量ヘッドライトの選び方とおすすめ15モデル

軽さ×性能にこだわる!軽量ヘッドライトの選び方とおすすめ15モデル

軽量でコンパクトなモデルが続々と登場している「ヘッドライト」。軽ければ軽いほど嬉しい一方で、明るさや照射時間などのスペックも見逃せません。大事なのは「目的」に合わせて選ぶこと

今回は軽量ヘッドライトの上手な選び方と、おすすめのモデルをご紹介します!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像撮影:筆者

軽量ヘッドライトで、より身軽な山行へ!

帽子につけたヘッドライト
撮影:筆者

少しでも荷物を軽くしたい……登山をする人にとっては永遠のテーマですよね。
そんな軽量化を考える際に見直したいアイテムのひとつがヘッドライト

ヘッドライトは登山に欠かせない必須アイテムであるため、軽量なものを選ぶことで、その先もずっと身軽な登山をサポートしてくれるんです。

身軽な登山を目指したい方は是非、軽量ヘッドライトを選択のひとつに入れてみましょう!

30gを切るモデルも!もはや持っていることを忘れる?

軽量ヘッドライトを手に持った様子
撮影:筆者

一般的なヘッドライトの重さといえばおおよそ100gほど。しかし、最近ではなんと30gほどの超軽量モデルも登場しています。

30gともなると、持っていることすら忘れてしまうほどの軽さ。さらに、サイズもコンパクトなものが多いため、荷物をできる限る軽く、最小限に抑えたい際に是非活用したいアイテムです。

軽さ「だけ」で選ばないように注意!

ヘッドライトの明るさ比較
撮影:筆者

軽さは確かに重要な一方で、軽さだけでヘッドライトを選ぶのは注意が必要です。

というのも、重さとライトの照射時間はある程度比例するため、軽すぎるモデルだとすぐに電池が切れてしまったり、明るさが不十分だったりする場合があるんです。上の写真では、同じ場所で200lmと20lmの明るさを比較していますが、20lmはかろうじて足元が見える程度。手元を照らすには十分ですが、歩行はかなり危険です。

いざという時に「暗くてよく見えない……」「電池が切れてしまった……」なんてことにならないよう、正しいヘッドライト選びが重要です。

メイン?サブ?目的に合わせて選ぼう!

ヘッドライトを選ぶ際のひとつの基準として考えたいのは、「メイン」として使いたいのか、それとも「サブ」として使いたいのかという点です。使用目的に応じて、それぞれに適したスペックのヘッドライトを選ぶようにしましょう。

「メイン」と「サブ」でそれぞれ求めたいスペックを下記で表にしてみました。

メイン利用サブ利用
イメージ画像メイン向けのヘッドライトサブ向けのヘッドライト
用途の例・日帰り or 1泊2日でのメイン利用
・早朝や夜間での行動時(長時間の夜間行動は除く)
・メインの故障時、または補助用
・山小屋やテント内などちょっとした利用(調理・テント作業・トイレなど)
明るさ200lm以上5〜100lm程度
※短時間であれば200lm以上出力できるものもあり
照射時間3〜5時間以上3時間以上
※低いlm数であれば長時間使えるものが多い
照射距離最低30m
※夜間移動時は50m以上あると良い
5m以上
※メインでの利用も想定する場合は30m以上あるとよい

メイン利用なら200lm以上、3〜5時間の持続時間を

ヘッドライトメイン利用のイメージ
撮影:筆者

メインとして使う場合の用途イメージは、日帰りや1泊2日程度の泊りがけの山行。早朝のまだ暗い時間帯や、夕暮れ前後の少し暗くなったタイミングで使うイメージです。

この場合、明るさは200lm以上は欲しいところ。持続時間も3〜5時間以上の照射時間があると使いやすいでしょう。

ただし、夜間に長時間移動することを前提にする場合は、明るさと照射時間の両方でさらにスペックの高いヘッドライトを選択したほうがより安心です。

サブ利用なら5lm以上、メイン用途も想定するなら相応の明るさを

ヘッドライトサブ利用のイメージ
撮影:筆者

サブとしての利用はいくつか考えられるので、実際の使用シーンをイメージしてみましょう。

宿泊時の手元灯なら、必要最低限の機能を

一つ目が山小屋でトイレに行く時やテント内で作業をする時。この場合は、5lm以上あれば十分に手元を明るく照らせます

持続時間としては3時間以上が望ましいですが、サブ用途ではそもそも消費電力が少ないため、ほとんどのヘッドライトがこの条件を満たしてくれます。

メインのバックアップなら、行動可能な明るさがあると安心

もう一つは、メインが故障したときのバックアップ。一つしかないライトが故障してしまうと大きなリスクになるため、予備を持っておく価値は大きくあります。

ただし、緊急時にメインとして使う可能性を考慮するのであれば、できる限りメインとして使える光量(200lm程度)と、3時間以上の照射時間を持つヘッドライトを選ぶのが理想的です。

▼ヘッドライトの選び方をさらに詳しく知りたい方はこちら

軽量ヘッドライトおすすめ15モデル

軽量ヘッドライトの選び方をお伝えしたところで、メインとサブでそれぞれおすすめのヘッドライトをご紹介します。

メイン向けのおすすめ軽量ヘッドライト【60〜100g】

    ブラックダイヤモンド コズモ350

    重量81g(電池込)
    明るさMAX:350lm、MID:175lm、LOW:6lm
    照射時間MAX:3h、MID:6h、LOW:200h
    照射距離MAX:64m、MID:45m、LOW:10m
    カラーモード白色光、赤色光
    電源単4アルカリ乾電池×3本(付属)、もしくはBD1500バッテリー(別売)
    耐水性能IPX8

    光量・持続時間のバランスがよいブラックダイヤモンドの定番

    350lmなら3時間、175lmなら6時間使用できるヘッドライト。重さも81gと軽量ながら価格も抑えられており、コストパフォーマンスが高いアイテムです。

      ブラックダイヤモンド スポット400

      重量78g(電池込)
      明るさMAX:400lm、MID:200lm、LOW:6lm
      照射時間MAX:2.5h、MID:5h、LOW:200h
      照射距離MAX:100m、MID:60m、LOW:12m
      カラーモード白色光、赤色光
      電源単4アルカリ乾電池×3本(付属)、もしくはBD1500バッテリー(別売)
      耐水性能IPX8

      高光量で汎用性の高いヘッドライト

      MAXモードで400lm(2.5時間)、MIDモードで200lm(5時間)の光量・持続時間があるため、メインとして安心して使えるヘッドライト。別売りのリチャージャブルバッテリーとアルカリ電池の両方を利用できます。

      普段はリチャージャブルバッテリーでエコに利用しつつ、縦走など長時間使用する際はアルカリ電池を予備で持参するなど目的に合わせて利用できます。

        ペツル ティキナ

        重量92g
        明るさ強:300lm、中:100lm、弱:7lm
        照射時間強:2h、中:10h、弱:100h
        照射距離強:65m、中:40m、弱:10m
        カラーモード白色光
        電源単4アルカリ電池×3本(付属)、リチャージャブルバッテリー『コア』 (別売)
        耐水性能IPX4

        シンプルで使いやすいベーシックモデル

        コンパクトで使いやすいヘッドランプ。中段階の明るさが100lmで、今回紹介している他モデルと比べるとやや劣りますが、持続時間が10時間と長く、最大であれば300lmで2時間使用ができます。明るさを切り替えながら使用することでメインでも十分利用が可能です。

          ペツル ティカ コア

          重量84g
          明るさ強:450lm、中:100lm、弱:7lm
          照射時間強:2h、中:7h、弱:110h
          照射距離強:75m、中:45m、弱:10m
          カラーモード白色光、赤色光
          電源1250 mAh リチャージャブルバッテリー『コア』 (付属)、単4アルカリ電池×3本(別売)
          耐水性能IPX4

          繰り返し利用可能なバッテリー付きの高出力ライト

          最大400lmの明るさを持ちつつ、85gの軽さを実現したヘッドライト。登山はもちろん、ハイキング、キャンプ、旅行などの均質で快適な光を必要とするアウトドアアクティビティで活躍してくれます。

          400lmであれば2時間、100lmであれば7時間使用ができるため、両方を併用しながら使うとよいでしょう。繰り返し充電が可能なリチャージャブルバッテリー『コア』が付属しています。

            ペツル スイフト RL

            重量100g
            明るさ強:1000~30lm、中:275~25lm、弱:100~18lm
            照射時間強:2~35h、中:7~45h、弱:10~70h
            照射距離強:155m、中:75m、弱:35m
            カラーモード白色光、赤色光
            電源USB Type-C で充電可能な容量 2350 mAh のリチウムイオンバッテリー (付属)
            耐水性能IPX4

            軽量ながら最大1100lmの超高出力ライト

            最大1100lmの超高出力を持ちながら、重量は100gに抑えたハイパフォーマンスライトです。光センサーにより光量とビームパターンが自動で調節される「リアクティブライティングテクノロジー」が搭載されているため、無駄のない光量で長時間利用することができます。

            バッテリーはTypeCケーブルで充電可能で、5段階表示のバッテリーインジケーターによりバッテリー残量が一目でわかるようにもなっています。

              レッドレンザー MH3

              重量約92g(電池含)
              明るさパワー:200lm、ロー:20lm
              照射時間パワー:4.5h、ロー:35h
              照射距離パワー:130m、ロー:40m
              カラーモード白色光
              電源単3アルカリ電池×1本
              耐水性能IP54

              均質な光が特徴のヘッドライト

              200lmの明かりで4.5時間の持続時間をもち、メインとして安心して使えるヘッドライト。レッドレンザーらしいムラのない均質な光により、隅々まで照らして見落としのリスクを防いでくれます。シンプル操作で迷わず使えるデザインです。

                マイルストーン MS-H2

                重量約65g(専用リチウムバッテリー込)
                明るさ全点灯:420lm、スポット:400lm、ワイド:100lm
                ※無段階調整可能
                照射時間全点灯:2.5h(100%時)、14.5h(5%時)、スポット:2h(100%時)、12h(5%時)、ワイド:14h(100%時)、48h(5%時)
                照射距離約140m(メイン100%時)
                カラーモード白色光、電球色
                電源リチャージャブルバッテリー or 単4形アルカリ電池×3本
                耐水性能IPX4

                420lmで65gの超軽量・高出力ライト

                最大で420lmの明るさを持ちながら65gの軽さを実現したヘッドライト。超スポット照射、足元を安全に確保できるワイド照射、同時に照射可能なミックスビームの3パターンが利用できるため、歩行中から夜間の作業まで幅広い用途で使うことも可能です。

                420lmで使用すると2.5時間の持続時間となるため、夜間長時間使う見込みの場合は、明るさの無段階調整機能を使ってやや明るさを落として利用すると安心です。

                  モンベル パワーヘッドランプ

                  重量85g(電池含)
                  明るさ高輝度白色スポットモードLED:300lm、高輝度白色ワイドモード:40lm、電球色LED:10lm
                  照射時間高輝度白色スポットモードLED:40h、高輝度白色ワイドモード:90h、電球色LED:120h
                  照射距離高輝度白色スポットモードLED:70m、高輝度白色ワイドモード:11m、電球色LED:5m
                  カラーモード白色光、電球色
                  電源単4形アルカリ乾電池×3本
                  耐水性能IPX6

                  電球色モードが嬉しい高コスパヘッドライト

                  300lmの明るさを持ちつつ、歩行時や近距離の範囲を照らすのに適した「ワイドモード」、素早い動きやルートファインディング、遠方を照らすのに適した「スポットモード」、さらに元を見やすくする「電球色モード」の3種類の照射パターンを搭載したヘッドライト。

                  モンベルらしい手の届きやすい価格に抑えられた高コスパヘッドライトです。

                  サブ向けのおすすめ軽量ヘッドライト【50g以下】

                    ブラックダイヤモンド フレアー

                    重量27g
                    明るさHIGH:40lm、LOW:4lm
                    照射時間HIGH:4h、LOW:15h
                    照射距離HIGH:10m、LOW:1m
                    カラーモード白色光、赤色光
                    電源CR2032×2(付属)
                    耐水性能IP67

                    27gのブラックダイヤモンド最軽量モデル

                    27gの超軽量でありながら最大40lmの明るさを持ち、白色光・赤色光・SOSモードと、緊急用ヘッドライトにほしい機能を兼ね備えたアイテム。

                    深さ1mの真水に30分没しても影響を受けないほどの防水性を持ち、緊急用としての安心感も高めです。

                      ペツル ビンディ

                      重量35g
                      明るさ強:200lm、中:100lm、弱:6lm
                      照射時間強:2h、中:3h、弱:50h
                      照射距離強:36m、中:23m、弱:6m
                      カラーモード白色光、赤色光
                      電源680 mAh リチャージャブルバッテリー (内蔵)
                      耐水性能IPX4

                      超軽量コンパクトなリチャージャブルヘッドライト

                      手のひらに軽く収まるほどのコンパクトさながら、最大で200lmの明るさを持つヘッドライト。頭にはもちろん、首にかけても使用がし易い設計になっています。

                      USB充電が可能なため、電池の入れ替えが不要なのも嬉しいポイントです。

                        ペツル イーライト

                        重量26g
                        明るさ強:40lm、中:20lm、点滅:15lm
                        照射時間強:3.5h、中:9.5h、点滅:95h
                        照射距離強:15m、中:13m、点滅:100m(最大視認距離)
                        カラーモード白色光、赤色光
                        電源CR2032 リチウム電池 2 個(付属)
                        耐水性能IPX7

                        わずか26gの緊急用に最適なヘッドライト

                        26gしかなく、サイズもコンパクトなためエマージェンシーキットの中に忍ばせておくのもいいヘッドライト。10年間保存してもすぐに使用できるため、長期間入れっぱなしにしておいても安心です。

                          レッドレンザー NEO1R

                          重量約39g
                          明るさブースト:250lm、パワー:150lm、ロー:20lm
                          照射時間ブースト:-、パワー:3h、ロー:15h
                          照射距離ブースト:80m、パワー:50m、ロー:15m
                          カラーモード白色光、赤色光
                          電源専用充電池(Li-ion/内蔵)
                          耐水性能IP67

                          ブーストモードで瞬間的に250lmの明るさを発揮

                          150lmの明るさで3時間使用可能なので、メインの故障時にも活躍。また、持続はできませんが瞬間的に250lmの明るさで80mの距離を照射できるブーストモードが搭載されているので、道の状況が確認しにくいような場面で役立ちます。

                            マイルストーン MS-G2

                            重量約28g
                            明るさ8灯点灯時:400lm、クールホワイト4灯点灯時:230lm
                            照射時間8灯点灯時:2h(100%時)、8h(10%時)、クールホワイト4灯点灯時:4h(100%時)、14h(10%時)
                            照射距離約33m(8灯点灯時)
                            カラーモードホワイト、クールホワイト、電球色光、赤色光
                            電源リチウムイオンポリマー充電池(内蔵)
                            耐水性能IPX4

                            28gで400lmの明るさを持つ軽量ヘッドライト

                            超軽量ながら、400lmの光が広く広がるヘッドライト。広範囲を照らしてくれるため、広く明るくしたい時や、テント場での作業にも便利です。

                            ただし、400lm選択時は照射時間が2時間と短いため、メインのヘッドライトと組み合わせて使えると安心。230lmに抑えて使用すると4時間持ちますが、照射距離は最大の33mよりも短くなってしまう点は注意。

                              モンベル コンパクト マルチランプ

                              重量22g(32g) ※( )内は電池込み
                              明るさHIGH:35lm、LOW:10lm
                              照射時間HIGH:17h、LOW:48h
                              照射距離HIGH:11m、LOW:6m
                              カラーモード白色LED
                              電源単4アルカリ乾電池×1本
                              耐水性能IPX4

                              手頃価格が嬉しい軽量ヘッドライト

                              単4形電池1本で使用できるモンベルの軽量ヘッドライト。乾電池タイプのため、万一電源が切れても外で手に入れやすくなっています。

                              コードの長さを調整することで首にかけたり手首に巻いたりと、様々なシーンで活用することができます。

                                ジェントス CP-360RWG

                                重量約50g
                                明るさHIGH:360lm、MID:200lm、LOW:50lm
                                照射時間HIGH:2h、MID:2.5h、LOW:8.5h、点滅:32h
                                照射距離約144m(最大時)
                                カラーモード白色光、赤色光
                                電源専用リチウムポリマー充電池 3.7V 700mAh内蔵
                                耐水性能IPX4

                                TypeCケーブルで充電できる軽量ヘッドライト

                                360lmの最大光量を持ちつつ、HIGH、MID、LOWの3パターンのモードが選べるヘッドライト。緊急時にはメインとしても使えるスペックを誇っています。

                                TypeCでの充電ができるため、他のギアとの互換性も高いアイテムです。

                                軽量ライトを上手に使って安心・快適登山を!

                                軽量ヘッドライトイメージ画像
                                撮影:筆者

                                軽量ヘッドライトについて解説してきました。軽量ヘッドライトと一言に言ってもそのスペックや特徴は様々。うまく選択できれば軽量化と安全性のアップにつながりますが、用途に適していないアイテムを選ぶと逆効果になってしまいます。

                                目的にあったヘッドライト選びで安全な登山を楽しみましょう!

                                こちらの記事もおすすめ

                                ▼1000lm以上もあり!登山向けヘッドライトを明るさ別にチェック

                                ▼ヘッドライト18モデルを検証!実際の登山道での見え方はどう違う?

                                ▼ヘッドライトと併用できるLED懐中電灯もおすすめ