COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

「山に行きたい、けど行けない」そんな欲求を満たす“とっておき”を発見!

仕事や天候、体調など、色々な理由で「山にいきたくても行けない」という体験したことはありませんか?しかし、山に行けないからといって、お家で過ごすのはたいくつ、という方も多いはず。

そんな時にピッタリな「お家にいながら登山を楽しめる」方法を発見!ぜひ、みなさんも一度試してみてはいかがでしょうか。

目次

アイキャッチ出典:PIXTA

天気が悪くて山に行けない。家で過ごすのは暇だ……

出典:イラストAC

今週末の休みこそは、山に行こうと思っていたのに、天気が悪くて断念することになったAさん。

本当は山に行きたかったけど仕方ない。動画でもみるか……。

と、PCを開くと何やら山の広告が。

綺麗な山が写ってるけど……登山関係の広告かな?

クリックしてみると、どうやら雪山が舞台のゲームのよう。

PCやゲーム機でできるみたいだな。普段はゲームしないけど、なにやら登山のゲームっぽいし、暇つぶしにやってみるか……!

ゲームを起動すると、雪の中を歩く音や荘厳な音楽、鳥の鳴き声が耳に飛び込んできます。

最近のゲームはリアルだな……!雪山登山はちょっとハードルが高かったし、疑似体験ができるかも?とりあえずプレイしてみよう。

目指すは山頂。ほとんど探索されていない雪山にいざ、出発!

このゲームの目的は、キャラクターを操作して山頂に到達すること。しかし、ただ山を登るだけではありません。知識や道具を使い、ときには運を味方につけながら登頂を目指す、戦略ゲームです。

ルールはやってみたらわかるか。とりあえず登頂してやるぞ〜!

                                         

想像以上に夢中になってしまった……。このゲーム、山に行けない時はちょうどいいかもしれない!

ゲームにのめり込み、あっという間にプレイしてしまったAさん。どんなところがAさんを夢中にさせたのでしょうか。

ただ登るだけじゃない!頭、目、耳をフル活用して山を楽しめる

飽きずに登頂成功!このゲーム、他の登山仲間にも教えてあげようかな?それにしても、結構ワクワクしたポイントが多かったなあ。

綺麗な風景とリアリティある音で臨場感がすごい!

実際の山のフィールドとは違い、ゲームならではの道になっているものの、時間によってあたりが暗くなったり、明るく日が差し込んだりなど、現実世界の自然を感じることができます。家にいながらも山の雰囲気を楽しめることがポイントです!

天気が晴れや雪に変わるのも現実っぽくていい。それに、吹雪の音や風の音、鳥の鳴き声が聞こえてくるから、リアリティがある!ヘッドフォンをつけてプレイしてみるのもいいなあ……。

自分ではチャレンジできない山への擬似体験ができる!

ゲームの中で登る山の中には標高7000m以上のものも。雪山を家で楽しめるだけでなく、標高が高い山へ擬似チャレンジできることもこのゲームの魅力。「酸素」なども気にしながら登頂を目指すので、高所登山ならではの緊張感も味わえます。

雪山ってどうしても危険なイメージがあるから、ゲームの中だけでも雪山に登れるのは楽しいな。雪が多いルートだと危険なイベントが発生するとか、ルート選びで自分のパラメーターを調整していくのもスリルがあって面白い!

調整するのはこの5つのパラメーター!

ゲーム内では、実際の山でも管理が大切になる5つの要素があります。自分のルート選びにより体力が消耗したり、標高が上がると酸素が薄くなったりなど現実に近い要素が、より擬似体験感を盛り上げます。

時には運を味方に!ランダム要素が登頂を左右する

山道を進んでいくと、イベントが発生したり、アイテムを獲得できたりしますが、これらは全てランダム。欲しいときに欲しいアイテムが手に入るとは限らず、ちょっとした「ガチャ」みたいな要素になっています。

例えばエネルギーが減ってきている時に、エネルギーを回復できるイベントが発生すると嬉しいですが、なかなか都合よくいかないことも。少し煩わしさを感じるかもしれませんが、この「ガチャ」要素こそ、ゲームの醍醐味!ゲームだからこその一喜一憂も、楽しめるポイントです。

苦労して登ったのにいいイベントが発生しなくて、登頂が難しかったときもあったな……。でも窮地に立たされたからこそ、ルート選びや所持アイテムを考えながら登っているときは、楽しかった!

ゲーム好きにはここもおすすめ!やりこみ要素も◎ 

頭を使いながらゴールを目指す戦略性だけではなく、ゴールしたあとも面白さは続行!ただ山頂にたどり着くだけではクリアできない条件つきのサイドミッションなどもあり、さらに登頂までの難易度が上がります。

条件付きでクリアした内容を一覧でみることもでき、コレクター魂がある方やゲーム好きな方はついつい燃えてしまうやり込み要素も魅力です。

山にいけない、と諦めるのはまだ早い!「お家で登山」を楽しんでみよう!

PC 山

出典:PIXTA

はじめは馴染みのないゲームに戸惑うかもしれませんが、登山のゲームなのでルート選びや体力管理など、実際の登山と近い内容もあります。

仕事や天候、体調など、色々な理由で「山にいきたくてもいけない」という状態を体験したことがある人も多いはず。そんな時こそ、山の雰囲気を楽しめる「INSURMOUNTABLE」をプレイして、山を感じる有意義な休日を過ごしてみてはいかがでしょうか?