アイキャッチ画像出典:PIXTA
山小屋にたどり着くと、なんだかホッとする

汗水たらしながら進んだ先に、山小屋が見えてくると「あともう少しだ~!」となんだか元気をもらえますよね。歩いている時間ももちろん楽しいですが、小屋に到着してからホッと一息つくのも至福のひととき。
山に登らないとたどり着けない限定感が、さらに「とっておきの時間」を演出してくれます。
小屋によってオリジナルのグッズやメニューがあったり、内装の雰囲気が違ったりとこだわりが盛りだくさんの場所も。
登山ハイシーズンに向けて、癒しの山小屋に思いを馳せましょう!
今回は山好きのYAMA HACK読者のみなさんに、SNS(Instagram、Twitter、LINE、Facebook)にて泊まったことがある「イチオシの山小屋」をアンケート!

273名の方にご回答いただきました。ご協力いただきありがとうございます。
今回挙げられた山小屋は、全部で76軒。なかでもとくに人気が高かった上位5軒の山小屋をご紹介していきます。
アンケート結果発表!泊まってよかった山小屋TOP3

まず始めに、TOP3の投票数を見てみましょう。第1位に選ばれた山小屋は、ダントツの結果に!なんと全体のうち、5人に1人が投票していました。
第2位と第3位は、1票の僅差で肩を並べる結果に。それぞれ2軒ずつ同票を獲得しているため、TOP3のみで5棟の山小屋がランクイン。
TOP3発表の前に・・・
第5位と第4位も気になりますよね。その結果はこちら!
【第5位】硫黄岳山荘、雲ノ平山荘
【第4位】槍ヶ岳山荘、雷鳥荘
ちなみに第4位は第3位と1票の差、さらに第5位も第4位と1票の差でした。
それでは、第3位の山小屋から結果発表していきます!
【第3位】1軒目|花と水に恵まれた縦走路の拠点

1軒目の第3位は、双六岳と樅沢岳の鞍部にある『双六小屋』がランクイン。小屋からは鷲羽岳や水晶岳が望め、前面は双六池やお花畑など壮大な空間に癒し要素がたっぷりそろっています。
スタッフみなさん感じがよく、夕飯も朝のお弁当もとても美味しかった。(mdk.13さん)
部屋は広くお布団がしっかりしていて暖かいです。館内は掃除が行き届いていて、とにかく過ごしやすいです。
何より、トイレが他の山小屋とは比べ物にならないくらい綺麗で快適なのが大きなポイントです。(ss_gohanmorimoriさん)※一部抜粋
提供:Instagram/mt.googoo
鞍部に建つ双六小屋の目の前には平坦な地が広がり、休憩スペースも多くの登山者が利用できるテーブルがあります。小屋の中は明るい木目。キレイで清潔感あふれる所がアンケートでも好評でした!

小屋のごはんもボリューム満点。ほかにも、名物の五目あんかけラーメンも人気です。
山でこんなに豪華なごはんが食べられるなんて夢のようですね!
▼双六小屋へのコースを知りたい人はこちらをチェック
【第3位】2軒目|名物料理にお風呂。ホッとくつろげる古き良き山小屋

2軒目の第3位は、八ヶ岳の真ん中に位置する『オーレン小屋』。登山口の桜平からオーレン小屋まで、約80分で到着します。オーレン小屋を起点とした周遊コースを始め、硫黄岳や天狗岳へも行きやすいのが魅力です。
お風呂と桜鍋(馬肉)が最高(mayuge_runさん)
夜の馬肉すき焼きが美味しい!ランチのボルシチも美味しい!秋口に行って雨が雪に変わってとても寒かったんですが暖炉が暖かくて最高でした!夜はこたつもあってぬくぬくできます。(mt.miiikoさん)
提供:Instagram/mi_ko._.s
なんとこちらでは、山上でお風呂に入れるんです!オーレン山の湯(檜展望風呂)で硫黄岳を見ながら汗を流せるなんて、幸せすぎます。
提供:Instagram/mi_ko._.s
小屋名物の桜鍋(すき焼き)やボルシチに舌つづみ。薪ストーブを囲んで山談話で過ごす時間は、思い出深いひとときになりますね。
▼オーレン小屋へのコースを知りたい人はこちらをチェック
【第2位】1軒目|山頂直下の憩いの場!こだわりランチ&ランプが灯る喫茶室が人気

続いて第2位の1軒目は、大天井岳山頂まで10分の立地に位置する『大天荘』です。槍ヶ岳や穂高連峰を望める天空の大展望と品数の多い豪華な食事で、贅沢な時間を過ごせます。
夜のランタンによるいい雰囲気、小屋から山頂まで近く、食事が美味しい(女性)
ご飯が山小屋とは思えないクオリティでした!お弁当も鮭が乗ってるちらし寿司で美味しかったです!
テン場から見える、槍穂の眺望も最高でした!(kumazo5105、kuma.Ikumiさん)
提供:Instagram/misato_m.s(1、2枚目)、kaz_yamt.843(3枚目)
山頂直下の大天荘は標高が約2870m。空が近く、周囲の山々は目線の高さに。夕食後の食堂はおしゃれで雰囲気があるランプの喫茶室に変わり、山の深い夜をゆっくり過ごせます。
提供:Instagram/misato_m.s
なんと山で野菜が!長期保存ができるようにフリーズドライや冷凍品が多い山中で、新鮮な食材が食べられるのはうれしいですね。
またランチではインディアンカレーとナンが人気。カフェセットのようなおしゃれさとともにボリューム満点さが登山者を癒してくれます。
▼大天荘へのコースを知りたい人はこちらをチェック
【第2位】2軒目|パノラマテラスで誰もが憧れるあの壮大な絶景を!

2軒目の第2位は、日本一の紅葉が見られると人気の『涸沢ヒュッテ』。新館・本館・別館に分かれ、新館の屋根上は涸沢カールと穂高連峰を望めるパノラマテラスになっています。秋はもちろん、春や夏も壮大な景色を楽しみたいと登山者が多く訪れます。
あの壮大なロケーションを眺めながらのビールとおでんが最高に美味しく感じたから。(Takako Yamadaさん)
モルゲンロートを観たくて♡(女性)
やり過ぎない程度の「ホスピタリティ」と、デッキから望む「絶景」(女性)
出典:PIXTA
アンケートでは、憧れの涸沢に泊まって絶景を見たかった!という声が多く集まりました。穂高連峰とカールを染めるモルゲンロートは、素晴らしい景色です!

景色だけでなく食事も人気。ジョッキビールと名物のおでんはマストで食べたい逸品です。売店ではオリジナルグッズをはじめ、お土産が豊富にそろっています。
▼涸沢ヒュッテへのコースを知りたい人はこちらをチェック
【第1位】360度の展望と極上のホスピタリティ
