COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
経ヶ岳全景

経ヶ岳|日本の名峰をぐるりと見渡す!日帰り登山コースと温泉情報

経ヶ岳は長野県塩尻市、辰野町、南箕輪村にある山。中央アルプスの北端に位置し、日本二百名山にも選定されています。この経ヶ岳、中央・南・北アルプスと八ヶ岳のちょうど間に位置しており、8合目からはアルプスや八ヶ岳、御嶽山といった日本の名峰をぐるりと見渡すことができるんです。日帰りで登れる登山コースと周辺温泉情報をまとめました。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ提供:ヤマレコ/Excellentstar

日本の名峰を見渡す!経ヶ岳(きょうがたけ)ってどんな山?

経ヶ岳頂上
提供:ヤマレコ/oobantou
  • 標高
山頂所在地山系最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
2,296m長野県塩尻市、辰野町、南箕輪村木曽山脈16.8℃8.2℃

周囲を中央アルプスや南アルプスの山々に囲まれた経ヶ岳は、木曽山脈(中央アルプス)の北端に位置する日本二百名山。標高2,296mの山頂には石仏や石塔が祀られた山岳信仰の山です。南箕輪村と伊那市西箕輪からアクセスする2つの登山コースがあり、山頂付近は背の高いカラマツやシラビソなど針葉樹林に覆われています。

アルプスや八ヶ岳の大展望!

経ヶ岳8合目からの展望
提供:ヤマレコ/Excellentstar

経ヶ岳の山頂は、それほど眺望が良いとは言えません。しかしながら、7合目から9合目付近の登山道からは、東に蓼科山から編笠山までの八ヶ岳の峰々。さらに、白岩岳から茶臼岳の連なる南アルプスの大パノラマ、南には、中央アルプスの木曽駒ヶ岳の絶景を見渡せます。

高山植物も豊富

ヒメサユリの花
提供:ヤマレコ/ oobantou
5月から7月の経ヶ岳では、オダマキやホタルブクロなどの高山植物が登山者の目を楽しませてくれます。特に美しいのは、6合目あたりから現れるほどの淡いピンク色をしたヒメサユリ。直径5cmから7cmほどの可憐な花が緑に映え、初夏の爽やかな風景を楽しめます。

経ヶ岳の天気と地図をチェック

経ヶ岳に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!また、事前に地図を用意してルートを確認してください。

経ヶ岳のふもと(伊那市)の10日間天気

日付10月15日
(水)
10月16日
(木)
10月17日
(金)
10月18日
10月19日
10月20日
(月)
10月21日
(火)
10月22日
(水)
10月23日
(木)
10月24日
(金)
天気曇
曇のち雨
曇のち雨
晴時々曇
晴時々曇
晴のち雨
晴のち雨
曇一時雨
曇一時雨
曇時々晴
曇時々晴
曇
曇
曇時々晴
曇時々晴
晴時々雨
晴時々雨
気温
(℃)
25
14
19
15
25
14
22
13
22
17
21
14
14
10
17
10
18
7
18
6
降水
確率
401003080903040303060

経ヶ岳の登山指数

日付10月16日
(木)
10月17日
(金)
10月18日
10月19日
10月20日
(月)
登山
指数
C B C C A
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

経ヶ岳周辺の山と高原地図

仲仙寺から登る日帰り登山コース

経ヶ岳を登る登山コースは2つありますが、もう一つのルートはクマザサで山頂付近が覆われた不明瞭なルートなので、日帰り登山なら仲仙寺登山口から登るコースがおすすめ。難易度はそれほど高くないコースですが、ロングルートなので早朝スタートがよいでしょう。

合計距離: 15.14 km
最高点の標高: 2274 m
最低点の標高: 896 m
累積標高(上り): 2083 m
累積標高(下り): -2083 m

【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コースタイム: 約8時間40分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

羽広(90分)→四合目(90分)→七合目(50分)→八合目(40分)→黒沢山分岐(40分)→経ヶ岳(30分)→黒沢山分岐(30分)→八合目(30分)→七合目(60分)→四合目(60分)→羽広

仲仙寺登山口
提供:ヤマレコ/okei0000 

羽広観音の愛称で親しまれている仲仙寺登山口から、分岐点となる四合目までは、よく踏みならされた登山道が続きます。季節によっては、途中ヤマツヅジを見かけることも。最初はジグザグの道をひたすら登山。

分岐
提供:ヤマレコ/K_2

四合目の分岐点を過ぎ、五合目あたりからは、明るい木漏れ日が差し込む針葉樹林の山道が続きます。六合目周辺は急な登りで、5月から7月にはこの辺りから、ヒメサユリをはじめとする高山植物がお出迎え。

経ヶ岳八合目からの展望
提供:ヤマレコ/okei0000

七合目に差し掛かると、ようやく少し視界が開け、木々の間からアルプスの山々が見え始めます。経ヶ岳は、山頂が針葉樹林で覆われているため、眺望がもっともよいのは八合目付近。晴れた日には、御嶽山、甲斐駒ヶ岳、仙岳をはるかに望む大パノラマが広がります。

8合目
提供:ヤマレコ/okei0000
経ヶ岳八合目から見える御嶽山
提供:ヤマレコ/K_2

八合目からは、木曽駒ヶ岳や南アルプスの絶景を真横に見ながら、山頂まで笹が群生する細い登山道をひたすら歩きます。夏山シーズンには、ゴゼンタチバナなど可憐な山野草が迎えてくれることも。

経ヶ岳山頂の様子
提供:ヤマレコ/K_2
九合目から山頂にかけては2回コルが続きます。山頂には、石塔や石仏が並んでおり、神秘的な雰囲気が漂います。御嶽山の方角は視界が開けていますので、ここから景色を楽しみましょう。帰りは同じルートで下山すると良いでしょう。

大泉所ダムからのルートも人気

経ヶ岳には、この他にも大泉所ダムからのルートがあり、2つのルートは四合目で合流しています。大泉所ダム周辺はキャンプ地になっており、夏は家族連れなどで賑わいます。コースの詳細については、南箕輪村のHPに地図がありますので、参考にしてみてください。

経ヶ岳に登ろう(南箕輪村HP)

下山後はやっぱり温泉!

下山後の楽しみと言えば、やっぱり温泉です!登山の疲れも吹き飛ぶおすすめの温泉施設がありますので、2ヶ所ご紹介致します。

みはらしの湯

みはらしの湯温泉イメージ
出典:PIXTA

南アルプスと伊那市の雄大な景色が楽しめる「みはらしの湯」は、平成6年に湧出した「まほら伊那羽広温泉」を利用した日帰り温泉施設。神筋肉痛や疲労回復にも効果抜群と言われています。

住所:長野県伊那市高遠町勝間217番地
電話番号: 0265-76-8760
営業時間:10時~21時30分(受付は20時30分まで)
休業日:毎月第1・第3・第5 火曜日
※年末年始はお問い合わせください。
料金:
一般(中学生以上)500円
児童(小学生)300円
小学生未満は無料

みはらしの湯 HPを見る

ふれあい交流センター大芝の湯

大芝の湯温泉イメージ
出典:PIXTA

ふれあい交流センター「大芝の湯」は、信州大芝高原の森のなかにある寛ぎの温泉施設。広々とした大浴場の他、露天風呂、ミルキーバス、サウナなども楽しめます。

住所:長野県上伊那郡南箕輪村2358-5
電話番号:0265-76-0048
営業時間:10時~21時30分(受付21時まで)
休業日:毎週木曜日
料金:
一般(中学生以上)500円
児童(小学生) 300円
乳幼児 無料

大芝の湯 HPを見る

登山口へのアクセス・駐車場情報

続いて、経ヶ岳日帰り登山におすすめの「仲仙寺登山口」方面へのアクセス方法と、周辺の駐車場情報をご紹介します。

仲仙寺へのアクセス

【車の場合】
中央自動車道 伊那IC-仲仙寺(約10分)

<駐車場>
駐車可能台数:約50台
料金:無料
トイレ:あり

【電車・バスの場合】
JR飯田線 伊那市駅-伊那バスターミナルより伊那バス「西箕輪線乗車」-羽広バス停にて下車-徒歩約15分で登山口へ

大展望がご褒美!経ヶ岳バーティカルリミット

経ヶ岳バーティカルリミットゴール地点
提供:ヤマレコ/Excellentstar

「経ヶ岳バーティカルリミット」は、経ヶ岳で毎年開催されるトレイルランニングレース。ロングコース(21km)とショートコース(12km)の2つのコースがあります。参加者は、最大で標高差1,500mのトレイルコースを一気に駆け上がります。

経ヶ岳バーティカルリミット公式HP

経ヶ岳でアルプスの大パノラマを楽しもう!

経ヶ岳遠望
提供:ヤマレコ/oobantou

経ヶ岳の見どころは、南アルプス、中央アルプス、そして八ヶ岳の峰々が連なる絶景の大パノラマです。往復8時間40分のロングルートの上、途中の中岳付近では岩場も続くので十分注意して歩きましょう。可憐な高山植物を愛でつつ、澄んだ空気を味わいながら、経ヶ岳の自然を満喫してみませんか?

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。