COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
安平路山

安平路山|笹薮を越えて中央アルプスの最南部へ!展望も楽しめる登山コース

安平路山は中央アルプスの南端に位置する山。日本二百名山にも数えられていますが、藪こぎが多くロングコースのため上級者向け。その分静かな山行を楽しめ、コースの途中では中央アルプスの展望が楽しめます。大平宿から登る登山コースと小屋情報、帰りに寄りたい温泉をまとめました。厳しいルートの先には、安平路山の登山でしか見られない景色が待っています!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像提供:ヤマレコ/mixtutsann

中央アルプスの最南部、安平路山(あんぺいじやま)

安平路山
出典:PIXTA
標高山頂所在地山系最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
2363m長野県飯田市、木曽郡大桑村木曽山脈15.9℃7.9℃
参考:ヤマレコ

長野県の飯田市と大桑村にまたがる安平路山は、笹藪の多い上級者向きの山。中央アルプスの最南部にそびえる日本二百名山で、その山深さから登山者も少なく、静かな山歩きを満喫できる貴重な山です。

中央アルプスを一望!

摺古木山展望台からの中央アルプス
出典:PIXTA(摺古木山展望台から望む中央アルプス)

安平路山を目指すコースの途中には「摺古木山(すりこぎやま)」があります。摺古木山には見晴らしの良い展望台があり、美しい中央アルプスが望める絶景スポット。また摺古木山山頂からも北・南アルプスまで望め、「日本の屋根」の展望を堪能できるでしょう。

登山適期は?

安平路山の登山適期は5月〜11月で、特に人気なのが初夏と秋。華やかなシャクナゲが見頃を迎える6月と、色彩豊かな10月の紅葉シーズンには山中で絶景が堪能できます。

安平路山の天気と地図をチェック

安平路山に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!また、事前に地図を用意してルートを確認してください。

安平路山のふもと(飯田市)の10日間天気

日付10月22日
(水)
10月23日
(木)
10月24日
(金)
10月25日
10月26日
10月27日
(月)
10月28日
(火)
10月29日
(水)
10月30日
(木)
10月31日
(金)
天気曇時々雨
曇時々雨
曇のち晴
曇のち晴
晴のち曇
晴のち曇
晴のち曇
晴のち曇
雨のち曇
雨のち曇
曇時々晴
曇時々晴
晴
晴
曇時々雨
曇時々雨
曇時々雨
曇時々雨
気温
(℃)
12
9
20
9
20
8
20
8
18
13
20
12
17
5
19
3
18
7
18
10
降水
確率
70302030904010205050

安平路山の登山指数

日付10月23日
(木)
10月24日
(金)
10月25日
10月26日
10月27日
(月)
登山
指数
A A C C C
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

安平路山周辺の山と高原地図

四季折々の魅力

大自然に囲まれた山深い安平路山では、年間を通じて四季折々の美しい景色に出逢えます。

華やかなシャクナゲ

登山道脇のシャクナゲ
提供:ヤマレコ/sumi8848(登山道脇のシャクナゲ)

6月、摺古木山山頂付近の群生地ではシャクナゲが咲き誇ります。美しい姿に、藪こぎの疲れもきっと癒されるでしょう。華やかなピンク色のシャクナゲと、残雪の残る山々の眺めを目当てに訪れる人が多い時期です。

黄金色の紅葉

摺古木山のカラマツの紅葉
提供:ヤマレコ/mixtutsann(摺古木山のカラマツ紅葉)

山深くシラビソやカラマツなどの針葉樹林が豊富なため、秋にはあたりが黄金色に染まる美しい景色が広がります。また、笹の緑と黄色やオレンジの紅葉のコントラストも抜群。

神秘的な霧氷

摺古木山の霧氷
提供:ヤマレコ/kengo116910(摺古木山の霧氷)

条件が揃うと、冬には安平路山や摺古木山で「霧氷」が見られます。登山道から望む樹々は、まるで白い花を咲かせたかのよう。寒い冬だからこそ味わえる、神秘的な世界を堪能してみては。

摺古木山~安平路山登山コース【上級者向け】

摺古木山から白ビソ山を経由して、安平路山を目指すコースを紹介します。行動時間も長く、全行程において笹藪が深い登山道のため、健脚な上級者向け。

大平~摺古木山~安平路山登山コース

合計距離: 32.18 km
最高点の標高: 2344 m
最低点の標高: 1144 m
累積標高(上り): 4361 m
累積標高(下り): -4361 m
【体力レベル】★★★★★
日帰り
コースタイム:13時間50分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★★☆
・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

大平(180分)→摺古木自然園休憩舎(60分)→直登分岐(40分)→摺古木展望台(30分)→摺古木山(70分)→白ビソ山(30分)→安平路避難小屋(60分)→安平路山(40分)→安平路避難小屋(40分)→白ビソ山(60分)→摺古木山(30分)→直登分岐(40分)→摺古木自然園休憩舎(150分)→大平

東沢林道
提供:ヤマレコ/xhpo (東沢林道入口)

「大平宿」の駐車場から歩き始め、登山ポストのある東沢林道入口へ。林道を進むと「摺古木自然園休憩舎」が現れ、本格的な登山道になります。自然園休憩舎にも数台分の駐車場がありますが、狭い林道はかなりの悪路。車で進む場合は注意が必要です。

摺古木山自然園休憩舎
提供:ヤマレコ/andromeda_ak(摺古木自然園休憩舎)

摺古木自然園休憩舎からは樹林帯の登山道へ。登り始めから笹藪が生い茂り、そこそこの急登を登っていきます。

登山道
提供:ヤマレコ/matken1720(摺古木山への登山道)

しばらくすると崩落地を通過する箇所もあるので、慎重に進みましょう。休憩舎から約1時間で分岐ポイントに到着。

直登・周遊コース分岐
提供:ヤマレコ/sumi8848(直登・周遊コース分岐)

直登分岐からは周遊コースに進み、ジグザグの登山道を利用して展望台へ向かいましょう。眺望の良い展望台からは、目の前に美しい中央アルプスが一望できます。ちなみに展望台に向かわず直接摺古木山を目指す場合は、直登コースから50分ほどで山頂に到着です。

摺古木山展望台からの中央アルプス
提供:ヤマレコ/xhpo(摺古木山展望台から望む中央アルプス)

展望台から摺古木山山頂に向かいます。山頂も眺めが良く、御嶽山や乗鞍岳、中央アルプスなどを見渡すことができます。しばしの間、山行の疲れも癒されるでしょう。

摺古木山山頂
提供:ヤマレコ/andromeda_ak(摺古木山山頂、木曽駒ヶ岳方面と北アルプスの眺め)

眺望を満喫したら「白ビソ山」へ向かいます。ここからはかなり笹藪が深くなり、登山道を笹が覆っており分かりづらい箇所も。点在する赤テープを頼りに前進しましょう。

藪こぎの登山道
提供:ヤマレコ/sumi8848(白ビソ山への藪こぎ)

小ピークを数か所越え、笹藪を抜けると白ビソ山に到着。

白ビソ山山頂
提供:ヤマレコ/senbe(白ビソ山山頂)

その後は、シラビソ林の道がしばらく続き、笹藪も少しだけ落ち着きます。

安平路山への登山道
提供:ヤマレコ/senbe(白ビソ山から安平路小屋への登山道)

白ビソ山から30分ほどで樹林帯を抜け、赤い屋根の「安平路避難小屋」と目指す安平路山山頂が目の前に。

安平路避難小屋
提供:ヤマレコ/xhpo(安平路避難小屋)

避難小屋からもまだまだ笹藪の登山道が続きます。小屋近くの水場との分岐を安平路山方面へ。

安平路山へ向かう登山道
提供:ヤマレコ/xhpo(安平路山へ向かう登山道)

その後は樹林帯の急登を登り、笹藪が徐々に深くなってくるとようやく安平路山山頂に到着です。

安平路山山頂
出典:PIXTA (安平路山山頂)

笹藪の中に佇む安平路山山頂は、残念ながら展望はありません。下山は登ってきた道を戻って登山口まで下りましょう。

安平路山登山時の注意点

安平路山へ安全に登るための注意点です。事前準備をしっかりと行い、安全な山行を。

①藪こぎが必要な箇所あり
笹薮に覆われた登山道

提供:ヤマレコ/senbe(藪こぎの登山道)

登山道には、かなり藪が深い箇所があります。ひどいときには胸辺りまでの藪をかきわけて進む場合も。藪の深さはその時によって違いますので、事前に「ヤマレコ」等の山行記録を確認し、直近の様子を把握することをおすすめします。

②熊に注意
ツキノワグマ

出典:PIXTA (ツキノワグマ)

安平路山周辺ではツキノワグマの出没情報があります。登山時には熊鈴やラジオなどを活用し、熊対策を忘れずに。

コース中に利用できる小屋・施設

登山時に利用できる、安平路山の避難小屋と宿泊施設です。ロングコースなので計画に合わせて宿泊地を調整しましょう。

摺古木自然園休憩舎

摺古木自然園休憩舎
提供:ヤマレコ/matken1720

摺古木自然園休憩舎は、東沢林道終点にある無人の休憩小屋です。トイレは林道を100mほど戻ったところにあります。

問い合わせ先:飯田市役所観光課(0265-22-4851)

安平路避難小屋

安平路小屋
提供:ヤマレコ/senbe

白ビソ山山頂から30分ほどの安平路避難小屋。10分くらいの場所に水場があり、野外ですが簡易トイレがあります。

問い合わせ先:飯田市役所観光課(0265-22-4851)

大平宿

大平宿
出典:PIXTA(大平宿)

大平宿(おおだいらじゅく)は、大平街道の中間地点にあった宿場町。1970年に廃村になり、現在は「いろりの里大平宿」として保存されています。江戸時代の古民家に宿泊しながら、いろりを利用した昔ながらの生活体験が味わえます。

問い合わせ先:南信州観光社(0265-28-1747)

大平宿について調べる(南信州観光社HP)

登山口へのアクセス・駐車場情報

スタート地点の大平宿へのアクセス方法、および駐車場情報です。なお、大平宿までは公共の交通機関がなくマイカーでのアクセスのみ。

大平宿へのアクセス

中央自動車道 飯田IC-大平宿(約40分)

<駐車場>
駐車可能台数:約20台
料金:無料
トイレ:なし

温泉で汗を流そう!

下山後に入浴できる地元でおすすめの温泉を紹介します。登山で疲れた身体をじんわりと癒してくれるでしょう。

砂払温泉

砂払温泉
出典:砂払温泉

大平宿から飯田市内方面へ車で30分ほど行くと「砂払温泉」があります。日帰り入浴も可能な老舗旅館で、それぞれに違った効果のある七種類のお風呂「新七色の湯」が自慢。入浴後には、宿おすすめの「元祖五平餅」もいただけます。

住所:〒395-0062  長野県飯田市砂払1-695
電話番号:0265-22-1209
営業時間:11:00~23:00(入浴受付22:30まで)
休業日:無休
料金:平日特別料金 (月・火・水・木・金)大人550円  小学生300円  幼児200円
通常料金 (土・日・祝日)大人600円  小学生350円  幼児200円

砂払温泉のHPを見る

飯田城温泉 天空の城

砂払温泉
出典:天空の城 三宜亭本館 (天空の城 三宜亭本館)

飯田温泉「天空の城 三宜亭本館」は、大平宿から飯田市内方面へ車で45分ほど。飯田城跡地に建つ温泉旅館で、高台からの眺望が素晴らしく湯船から南アルプスの大パノラマが広がります。大浴場のほかに空中露天風呂やミストサウナ、貸切風呂も楽しめます。

住所:〒395-0034 長野県飯田市追手町2-641-10
電話番号:0265-24-0242
営業時間:11:00〜21:00
休業日:不定休
料金:大人800円  小学生400円  幼児150円

飯田城温泉 天空の城のHPを見る

苦労して登ったご褒美はアルプスの大展望

安平路山
出典:PIXTA(安平路山からの南アルプス)

深山の安平路山は、笹藪の多さや深さに苦戦する箇所もありますが、そのため登山者も少なく静かな山行を満喫できるでしょう。コース中に望む中央アルプスなどの絶景や、時期には美しいシャクナゲや霧氷が楽しめるのも安平路山の魅力。安平路山でしか見られない景色を見に、一度訪れてみてはいかがでしょうか。

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます