COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
栗駒山

栗駒山|高山植物の美しさは圧巻!日帰り登山コース4選と温泉情報

東北の名峰『栗駒山』。宮城県・秋田県・岩手県にまたがる日本二百名山の一つです。登山コースが複数あり、初心者から上級者まで幅広い層に親しまれています。中でも、山体全てが茜色に色づく紅葉は美しく、秋には多くの登山者が訪れます。
今回は初心者にもおすすめの日帰り登山コースをご紹介します。各登山口には温泉もありますので、合わせてチェックしてみてください。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:栗原市観光ポータルサイト ぎゅぎゅっとくりはら

東北の名峰 栗駒山(くりこまやま)の魅力

栗駒山の全容
出典:wikimedia commons/Panoramio upload bot(名残ヶ原からの栗駒山)
標高所在地最高気温
(6月-8月)
最低気温
(6月-8月)
1626m
岩手県,宮城県,
秋田県
13.6~17.6℃5.3~11.7℃
参考:ヤマレコ

栗駒山は岩手県、宮城県、秋田県の3つの県にまたがる活火山。豊富な高山植物が魅せる、四季折々の美しい表情が人気の日本二百名山です。

初心者から上級者まで楽しめる山

栗駒山山頂から平野を眺める登山客
出典:PIXTA(栗駒山山頂からの眺め)

栗駒山にはバラエティに富んだ登山コースが10本以上あります。円すい形の山頂からは蔵王連峰・駒ケ岳・早池峰山・月山・鳥海山を眺められ、晴れた日には太平洋まで見えることも!

圧巻の全山紅葉 『神の絨毯』

紅葉の栗駒山
出典:PIXTA

全山が紅葉に染まる姿は「神の絨毯」と呼ばれ、日本屈指の絶景の紅葉を観るために毎年多くの登山者が訪れます。

豊富な温泉

須川温泉
出典:PIXTA(須川温泉)

栗駒山の周辺は須川温泉や湯ノ沢温泉など、温泉が豊富に湧き出ています。さらにどの登山口にも温泉があるので、登山の疲れを癒すのにもってこいです!

栗駒山の登山適期

新緑の栗駒山
出典:PIXTA

一般登山者には新緑から紅葉までの5月中旬から11月上旬頃が適しています。6月下旬頃まで残雪がありますので、十分に注意してください。

栗駒山の天気と地図をチェック

栗駒山に登る前に天気をチェックしましょう。また、事前に地図を用意してルートを確認してください。

栗駒山のふもと(栗原市)の10日間天気

日付10月18日
10月19日
10月20日
(月)
10月21日
(火)
10月22日
(水)
10月23日
(木)
10月24日
(金)
10月25日
10月26日
10月27日
(月)
天気雨のち曇
雨のち曇
曇時々晴
曇時々晴
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
曇時々晴
曇時々晴
晴時々曇
晴時々曇
晴
晴時々曇
晴時々曇
曇時々雨
曇時々雨
晴時々雨
晴時々雨
気温
(℃)
22
11
19
12
19
8
17
6
16
5
17
4
16
4
17
2
16
7
18
10
降水
確率
90203020202020208070

栗駒山の登山指数

日付10月19日
10月20日
(月)
10月21日
(火)
10月22日
(水)
10月23日
(木)
登山
指数
C C B A A
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

栗駒山周辺の山と高原地図

山頂への最短道|中央コース

合計距離: 6.12 km
最高点の標高: 1610 m
最低点の標高: 1122 m
累積標高(上り): 774 m
累積標高(下り): -774 m
【体力レベル】★☆☆☆☆
日帰り
コースタイム:2時間40分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★☆☆☆☆
・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

いわかがみ平駐車場-(80分)-中央・東栗駒分岐-(10分)-栗駒山山頂

山頂までの距離が最も短く標高差も少ないので、初心者に最適のコース。登山道は幅も広く、よく整備されています。

紅葉に色づく栗駒山の稜線
出典:PIXTA
9月下旬から10月頃は紅葉の見頃で、最盛期には神の絨毯を一目見ようと多くの人でにぎわいます。
栗駒山の山頂
出典:PIXTA
山頂は広々としていて、休憩するのにもぴったりです。雄大な景色を楽しみましょう♪

登山口へのアクセス・駐車場情報

駐車場にはトイレも完備。そばには栗駒レストハウスがあり、レストハウス脇に登山ポストが設置されています。

■駐車場情報
【所在地】宮城県栗原市栗駒沼倉耕英東
【駐車台数】100台(無料)
【アクセス】築館ICから約45km(約70分)

気持ちいい稜線歩き|東栗駒コース

合計距離: 7.43 km
最高点の標高: 1610 m
最低点の標高: 1122 m
累積標高(上り): 718 m
累積標高(下り): -718 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:3時間30分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

いわかがみ平駐車場-(90分)-東栗駒分岐-(30分)-栗駒山山頂

東栗駒コースは中央コースと同じく、いわかがみ平駐車場からスタート。前半にはハシゴ場などが登場するので、こちらは中級者におすすめ。
新湯沢

水の流れる新湯沢を飛び石で渡り、清らかな水の音を聞きながら沢の脇を歩きます。降雨後の増水に注意しましょう。
新湯沢源頭部近くからの山頂

出典:PIXTA(新湯沢源頭部近くからの山頂)

新湯沢源頭部は広大な草原があり、東栗駒山の稜線や平泉方面が見渡せます。風にたなびく草原が爽やかです!

高山植物が豊富|須川コース

合計距離: 8.45 km
最高点の標高: 1610 m
最低点の標高: 1114 m
累積標高(上り): 1005 m
累積標高(下り): -1005 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:3時間15分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

須川高原温泉-(20分)-自然観察路分岐-(30分)-昭和湖-(40分)-須川分岐-(20分)-栗駒山山頂

名残ヶ原湿原までは遊歩道、登山道も整備されているので、初心者でも安心して歩けます。湿原の高山植物、噴火で出来た湖、稜線歩きなど栗駒山の魅力を堪能できるコースです。

【須川コースの一部立入禁止区間】

地獄谷、昭和湖方面へは立入できません。
須川コース登山道は、昭和湖付近の火山ガス(硫化水素)濃度が高く危険であるため、苔花台(たいかだい)~天狗平(てんぐだいら)の区間を立入禁止とします。

引用:岩手県

※2019年10月現在、須川コースは一部立ち入り禁止区間があるため、須川温泉から登る場合は、苔花平より自然観察路を経由して栗駒山へ。

岩手県|須川コースの一部立入禁止のお知らせ

名残ヶ原湿原
出典:PIXTA(名残ヶ原湿原)
須川高原温泉から約10分ほど歩くと、標高1180mにある名残ヶ原湿原に到着。お花畑を楽しみながら木道を歩きます♪
栗駒山の昭和湖

出典:PIXTA(昭和湖)
8合目ほどには、昭和19年の水蒸気噴火で出来た昭和湖があります。湖水は、ややエメラルドグリーンが混ざった優しい乳白色。
高山植物のキンコウカ
出典:PIXTA(金光花)
高層湿原に群生する金光花(キンコウカ)。花期は7~8月には鮮やかで可憐な花を咲かせます。

登山口へのアクセス・駐車場情報


須川高原温泉駐車場には須川ビジターセンターがあり、奥にはトイレもあります。登山ポストは須川高原温泉玄関の左側置かれていますので忘れずに提出しましょう。

■駐車場情報
【住所】岩手県一関市 厳美町祭畤山国有林内46林班ト
【駐車台数】300台(無料)
【アクセス】一関ICから約50km(約60分)

草原に癒されよう|天馬尾根コース

合計距離: 12.36 km
最高点の標高: 1610 m
最低点の標高: 1038 m
累積標高(上り): 1338 m
累積標高(下り): -1338 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:5時間35分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★☆☆☆☆
・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

天馬尾根登山道-(65分)-秣岳-(90分)-展望岩頭-(10分)-須川分岐-(20分)-栗駒山山頂

登山道は整備されていますが、距離がやや長いです。栗駒山頂手前の稜線は風が強いので、防風・防寒対策を忘れずに。

栗駒山~秣岳稜線より竜泉ヶ原と須川湖を望む
出典:PIXTA(栗駒山~秣岳稜線から望む竜泉ヶ原と須川湖)

秣岳山頂から来た道を振り返ると須川湖や須川高原温泉が一望できます。また先に目を向けると栗駒山に続く天馬尾根。紅葉や新緑など、季節ごとに彩る素晴らしい景色です。
栗駒山 いろがね草原

天馬尾根からの稜線を歩くとしろがね草原に到着。紅葉の時期には黄金に輝く草原が見られます!
展望岩頭からの眺め

低木に囲まれた道をしばらく進んで展望岩頭へ。昭和湖、須川湖、鳥海山など壮大な景色が広がります!

登山口へのアクセス情報

登山口に駐車場はなく、秋田県道282号の路肩に数台駐車できるスペースがあります。トイレや登山ポストがないので、一番近いコースの須川高原温泉で、トイレや登山名簿の記入を済ませましょう。

■駐車場情報
【住所】秋田県雄勝郡東成瀬村椿川
【駐車台数】10台
【アクセス】一関ICから約45km(約60分)

最寄りの温泉情報

ハイルザーム栗駒

ハイルザーム栗原
出典:栗原市観光ポータルサイト ぎゅぎゅっとくりはら

温泉、プール、コテージまでそろう温泉施設。源泉はくりこま温泉郷駒形の湯で、泉質は ナトリウム・硫酸塩水低張性アルカリ性高温泉 。広い施設でゆっくりくつろげます。

【住所】宮城県栗原市栗駒沼倉耕英東50-1
【電話番号】0228-43-4100
【営業時間】不定休
【料金】10~18時は大人850円/子供650円、15~18時は大人650円/子供550円

ハイルザーム栗駒HP

新湯温泉くりこま荘

新湯温泉くりこま荘
出典:栗原市観光ポータルサイト ぎゅぎゅっとくりはら

栗駒の幻の湯と言われる新湯温泉があるくりこま壮。泉質は硫黄泉で、糖尿病の名湯として知られています。硫黄の香りと、季節による山菜や岩魚料理を味わい、心身を癒せます。

【住所】宮城県栗原市栗駒沼倉耕英東95-2
【電話番号】0228-46-2036
【営業時間】不定休
【料金】大人500円、子供300円

新湯温泉くりこま荘HP

須川高原温泉

須川高原温泉の内観
出典:須川高原温泉/露天風呂

温泉の湧出量が豊富な須川温泉は、湯治場として親しまれてきました。泉質は日本でも珍しい硫酸を主成分とした強酸性で、筋肉痛の他に切り傷なとにも効果があります。

【住所】岩手県一関市 厳美町祭畤山国有林内46林班ト
【電話番号】0191-23-9337
【営業時間】毎週水曜日が定休日、※冬期休業あり
【料金】内風呂と露天風呂それぞれ大人600円/子供300円、※内風呂は9~16時、露天風呂は6~21時の利用時間

須川高原温泉HP

栗駒山荘

栗駒山荘の温泉は須川温泉で、泉質は強酸性明ばん緑ばん泉。露天風呂は標高1100mで、栗駒山の裾野から須川高原の雄大な姿が見られます。

【住所】秋田県雄勝郡東成瀬村椿川字仁郷山国有林
【電話番号】0182-47-5111
【営業時間】定休日は11月初旬~4月下旬
【料金】大人700円/子供350円、※日帰り入浴9~16時30分

栗駒山荘HP

栗駒山で雄大な大自然を堪能しよう

栗駒山
出典:PIXTA

登山コースがいくつもあり、四季を通していろいろな角度で栗駒山を楽しめます。栗駒山の大自然に抱かれたあとは、温泉でリフレッシュ。何度も訪れたくなる栗駒山の魅力を探索してみましょう!

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山してください。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんでください。