COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
群馬の山、尾瀬

群馬で日帰り登山!初心者にもおすすめの山ランキング

関東地方の北西部に位置する群馬県。雄大な自然に囲まれ、四季折々の景色が楽しめる関東屈指の観光地です。初心者から上級者まで、幅広い層が楽しめる魅力的な山々が揃っています。
首都圏からのアクセスもよく、気軽に日帰り登山が楽しめるのも大きな魅力の一つ。今回は、そんな群馬県でぜひ行きたい、おすすめ山をランキング形式で紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

群馬には魅力な山がいっぱい!

谷川岳 群馬県
出典:PIXTA

関東の北部に位置する群馬県。特に長野県・新潟県・栃木県との県境には山岳地帯が広がり、県内の森林面積はなんと67%!そんな自然豊かな群馬県で、山のコミュニティサイト『ヤマレコ』の投稿数で、TOP5の名峰たちをこの記事では紹介します!

※集計期間:2017年6月~10月

登山に行ってみよう!

登山者
出典:PIXTA

世界遺産になった「富岡製糸場」や、日本における自然保護の原点とも呼ばれる「尾瀬ヶ原」など、群馬県には魅力ある観光地がたくさんあります。もちろん観光旅行もオススメですが、草津温泉、伊香保温泉など、人気の温泉地と組み合わせれば、素敵な登山旅行を楽しむこともできますよ!

この記事では「群馬県 山のグレーディング」をもとに、難易度★★の登山コースを紹介しています。

  • 難易度★:登山の装備が必要
  • 難易度★★:登山経験が必要・地図読み能力があることが望ましい

登山の準備をしっかりと

ハイキング
出典:PIXTA

登山には準備が必要です。汗をかくので吸水速乾性に優れる動きやすい服装と、登山靴や雨具など必要な道具を用意しましょう。軽装で山に登ると、怪我や事故に繋がる危険性があります。事前に必要な装備を確認しましょう。

登山の服装について調べる

【第5位】赤城山(あかぎやま)

赤城山
出典:PIXTA
標高所在地最高気温
(6月〜8月)
最低気温
(6月〜8月)
1,828m(黒檜山)群馬県前橋市富士見町19.3℃6.6℃

家族でハイキングを楽しもう!

不動大滝
出典:PIXTA

群馬県のほぼ中央にある日本百名山の一つ。実は「赤城山」の山頂はありません。複数の火山体の総称で「赤城山」と呼ばれています。行程が短いルートが多く、日帰りでハイキングを楽しめることで人気です!

おすすめの登山コース

合計距離: 5.42 km
最高点の標高: 1805 m
最低点の標高: 1345 m
累積標高(上り): 784 m
累積標高(下り): -784 m

体力レベル:★★☆☆☆

【日帰り】コースタイム:3時間55分

参考:ヤマプラ

技術的難易度:★★☆☆☆

・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい

凡例:グレーディング表

今回紹介するのは、赤城山の主峰、黒檜山と駒ヶ岳を巡る周遊ルート。コースタイムは約4時間です。岩場の急登が点在しますが、山頂からの眺めはまさに絶景。谷川岳や燧ヶ岳、上州武尊山から、天気が良ければ富士山や南アルプスまで望むことができます。

登山口

黒檜山登山口

アクセス

  • 車の場合:関越自動車道 赤城IC → 県道4号 → 県道16号 → 黒檜登山口
  • 電車・バスの場合:JR両毛線 前橋駅 → 関越交通バス(富士見温泉・赤城ビジターセンター方面行き) → あかぎ広場前で下車 → 黒檜登山口

赤城山について詳しく調べる

【第4位】四阿山(あずまやさん)

四阿山
出典:PIXTA
標高所在地最高気温
(6月〜8月)
最低気温
(6月〜8月)
2,354m群馬県吾妻郡嬬恋村、長野県上田市16.3℃4.2℃

稜線から見渡す絶景

四阿山 根子岳 眺望
出典:PIXTA

群馬県西部、長野県との県境に位置する日本百名山。名前の由来は屋根のような山容にあります。大昔に噴火した火口の縁にできた四阿山の魅力は、なんといっても眼下に広がる浅間高原などの眺望です。行程が少々長いので、体力をつけてから計画しましょう。

おすすめの登山コース

合計距離: 9.75 km
最高点の標高: 2315 m
最低点の標高: 1579 m
累積標高(上り): 995 m
累積標高(下り): -995 m

体力レベル:★★★☆☆

【日帰り】コースタイム:6時間25分

参考:ヤマプラ

技術的難易度:★★☆☆☆

・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい

凡例:グレーディング表

ここでは長野県の菅平牧場をスタートして、根子岳、四阿山を周遊するもっともポピュラーなルートです。コースタイムは約6時間30分。山頂の北面には過去の噴火によるカルデラ地形があり、南面には山々に囲まれた浅間高原や嬬恋村の景色を楽しめますよ!

登山口

菅平牧場

アクセス

  • 車の場合:上信越自動車道 上田菅平IC → 国道144号 → 国道406号 → 県道182号 → 菅平牧場
  • 電車・バスの場合:JR北陸新幹線 上田駅 → 上電バス(菅平高原行き)菅平高原下車 → 菅平牧場

四阿山について詳しく調べる

1 / 2ページ