COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
塩見岳

塩見岳|「南アルプスのヘソ」から見える大絶景!1泊2日の登山コース紹介

塩見岳は南アルプスの中央に位置する山で、「南アルプスのヘソ」と呼ばれています。周辺に高い山がないため、北アルプスから南アルプスまで、360°見渡せる抜群の展望が人気の日本百名山。南アルプスはアクセスが難しい・・・と後回しにしている方も多いのではないでしょうか?今回は、初心者でも行ける1泊2日のおすすめのコースをご紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

塩見岳(しおみだけ)ってどんな山?

塩見岳
出典:PIXTA
標高山頂所在地山系最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
3047m長野県伊那市・静岡県静岡市葵区南アルプス14.5℃1.1℃
参考:ヤマレコ

長野県伊那市と静岡県静岡市葵区にまたがる標高3047 mの「塩見岳」。山名は諸説ありますが、山頂から太平洋が見えるため「汐(しお)の見える山」という説から名付けられたといわれています。南アルプス国立公園内に属している日本百名山のひと。

北岳、間ノ岳といった北域のピーク群と荒川岳、赤石岳など南域のピーク群のいずれとも離れてるため、遠方から眺めると独立峰のように見える美しい山容が特徴的です。

塩見岳の魅力

塩見岳山頂と富士山
出典:PIXTA

塩見岳の最大魅力といえば、なんといっても山頂からの眺望!塩見岳は南アルプスのほぼ中央に位置しているため、北アルプスや中央アルプス、そして北アルプスから見るよりも大きな富士山の絶景を楽しむことができます。

また、山の上部のハイマツ帯にはクロユリやイワウメといった沢山の高山植物が群生しており、色とりどりの植物を見ることができるのも楽しみのひと。運がよければライチョウに出会えるかもしれません。

塩見岳の登山適期は?

塩見岳 晩秋
出典:PIXTA

塩見岳は6月~10月が登山適期で、この時期には多くの高山植物を見ることができます。紅葉シーズンは例年9月中旬から10月中旬頃。

塩見岳の天気と地図をチェック

塩見岳に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!また、事前に地図を用意してルートを確認してください。

塩見岳のふもと(大鹿村)の10日間天気

日付11月24日
(月)
11月25日
(火)
11月26日
(水)
11月27日
(木)
11月28日
(金)
11月29日
11月30日
12月01日
(月)
12月02日
(火)
12月03日
(水)
天気晴のち曇
晴のち曇
曇一時雨
曇一時雨
曇のち晴
曇のち晴
晴のち曇
晴のち曇
晴時々雨
晴時々雨
晴
晴時々曇
晴時々曇
晴
晴
曇時々晴
曇時々晴
気温
(℃)
15
1
10
2
11
1
11
-1
12
4
13
-1
11
2
9
0
11
-1
8
1
降水
確率
30804040702020201040

塩見岳の登山指数

日付11月24日
(月)
11月25日
(火)
11月26日
(水)
11月27日
(木)
11月28日
(金)
11月29日
登山
指数
A A C A C A
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

塩見岳周辺の山と高原地図

塩見岳での注意点

棚引く雲
出典:PIXTA
夏山登山のセオリーですが、午前中は晴れていても午後から夕方にかけてにわか雨や雷雨が発生する確率が高いです。南アルプスでは、午後に山頂が白いガスに覆われ、視界が悪くなることも珍しくありません。登山の基本「早出早着」を心がけましょう。

【重要】塩見岳の登山コースとアクセス方法

塩見新道に向かう市道三峰川線は崩落の影響で杉島岩入より一般車は入れません。また、塩川ルートも崩落の影響で現在通行禁止となっています。登山前に必ず観光協会や行政の最新情報をご確認ください。

①一般的なコース「鳥倉ルート」

鳥倉登山口から三伏峠、三伏山、本谷山を経て登る、最も人気のある定番のコース。鳥倉登山口へのアクセスは、7~8月の一部期間のみバスが出ています。自家用車の場合は登山口手前の駐車場に停め、鳥倉登山口まで約50分歩きます。

②アクセス難コース「塩見新道」

塩見岳の北西、三峰川林道から塩見新道沿いに登り、塩見小屋の手前で鳥倉ルートと合流するコース。登山道だけで言えば最短コースなのですが、三峰川林道での落石事故の影響で通行止めとなっており、駐車場から登山口のある大黒沢出合まで20km以上の林道を歩く必要があります。マウンテンバイクなどを持参してアクセスする方もいるようですが、あまり登られていないルートです。

③上級者向けコース「蝙蝠尾根(こうもりおね)」

塩見岳の南東、二軒小屋ロッジの近くにある蝙蝠岳登山口から蝙蝠岳を経て登るコース。コース距離が長いため(二軒小屋ロッヂから塩見小屋まで約11時間弱)上級者向けです。さらに、二軒小屋ロッジまでのアクセスは、周辺道路が一般車両通行禁止のため、二軒小屋ロッヂ宿泊者のみ利用できる送迎バスに限られます。コース距離とアクセス方法を考えると日数に余裕がないと難しいコースです。

④通行禁止ルート「塩川コース」

塩見岳の西側、塩川小屋から登り三伏峠の手前で鳥倉ルートと合流するコース。2018年時点、道路崩落のため通行止め(徒歩での通行もできません)となっています。そのため、塩川小屋も休業しています。

「鳥倉ルート」での1泊2日コース

合計距離: 21.56 km
最高点の標高: 2987 m
最低点の標高: 1810 m
累積標高(上り): 3595 m
累積標高(下り): -3595 m
【体力レベル】★★★★☆
1泊2日
コースタイム:14時間2分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

スタート地点の登山口には仮設トイレと登山届ポストがあります。夏山シーズンに限り、1日2便のバスが運行されていますが、車の場合は、鳥倉林道ゲートにある駐車場を利用して登山口まで林道を約50分歩きます。
標識

登り始めはカラマツの樹林帯を歩きます。三伏峠までの道中には標識が「1/10」単位で設置されていますので、目印と目安になります。
三伏峠小屋

三伏峠は日本最高所(標高2,580m)の峠とされ、三伏峠小屋は宿泊(要予約)とテント場の利用ができ、荷物をデポするサービス(有料)もあるので、こちらからのピストンも可能です。
塩見小屋

三伏山から本谷山まではアップダウンが続きます。塩見小屋の直下の急登を登りきると1日目の目的地、塩見小屋に到着します。

2日目:大パノラマの塩見岳山頂へ

塩見小屋(80分)→塩見岳(50分)→塩見小屋(120分)→本谷山(75分)→三伏峠(25分)→塩川ルート分岐(60分)→豊口山間のコル(50分)→鳥倉登山口
岩場

塩見岳直下は岩場が続きますが、鎖場やハシゴなどが出てくるほどの危険個所ではありません。岩場を通過する際には、落石を発生させないように注意して進みましょう。
南アルプス塩見岳西峰

出典:PIXTA

直下の険しい岩場を超えるととようやく山頂です!塩見岳西峰は3047mで、晴れていれば360°見渡す限り絶景が広がります。南アルプスの中心から眺めるこの光景は一見の価値ありです。

出典:googlemap

西峰から歩くこと5分程度で塩見岳東峰に到着します。東峰は3052mと、西峰より5m高いのですが、三角点は西峰に設置されているため、西峰の標高が塩見岳の標高とされているのです。
富士山と雲海

出典:PIXTA

雲海の奥に見える富士山は何とも言えない神秘的な光景です。山頂に長居したいところですが、バスを利用する場合には下山にかかる時間を考慮し、余裕を持つように心がけましょう。帰りは来た道を引き返しますが、岩場を通過するので足場に注意しながら慎重に下山しましょう。

塩見岳の山小屋情報

ここでは、道中にある三伏峠小屋と塩見小屋を紹介します。どちらも人気の山小屋なので、ハイシーズンには事前に宿泊予約の確認をしましょう。

三伏峠小屋

三伏峠小屋
提供:ヤマレコ/atoh

標高2580m、日本で最も標高の高い峠にある三伏峠小屋。清潔感あふれる水洗トイレや荷物預かりなどの嬉しいサービスもあります。

電話:0265-39-3110(三伏峠小屋 連絡所)
営業期間:7月上旬~9月下旬(要予約)
収容人数:約100人
利用料金:1泊2食付き 8,500円、素泊り 5,500円、テント700円

三伏峠小屋の情報を見る

塩見小屋

塩見小屋
出典:伊那市観光株式会社

2016年にリニューアルオープン。新たに宿泊棟ができ、テント場がなくなったので要注意です。

電話:070-4231-3164、期間外お問い合わせ先:0265-94-6001(伊那市観光株式会社本社)
営業期間:7月上旬~10月中旬(要予約)
収容人数:約40人
利用料金:1泊2食付き9,000円/、素泊り5,500円

塩見小屋の情報を見る

登山口へのアクセス・駐車場情報

公共交通機関を利用する場合には運行期間と便数を確認しましょう。自家用車の場合には駐車場が登山口と異なりますので注意してください。

鳥倉登山口(鳥倉林道ゲート駐車場)

【車の場合(東京から)】
首都高速4号新宿線→中央自動車道→松川IC→県道59号→県道22号→国道152号→鳥倉林道→鳥倉林道ゲート駐車場
※駐車場から登山口までは徒歩約50分

【高速バスの場合(東京から)】
竹橋駅または八王子駅→あるぺん号 「南アルプス/伊那大島(鳥倉林道)」(要予約・季節運行)→JR伊那大島駅(タクシー)→鳥倉登山口

【バスの場合】
JR飯田線伊那大島駅→伊那バス→鳥倉登山口 ※運行期間が7月~8月のみ

伊那バス 南アルプス登山バス 鳥倉線 

南アルプスの中心から絶景を

塩見岳 眺望
出典:PIXTA

アクセスが難しいなどの理由から、なかなか塩見岳に登れていない方も多いのではないでしょうか。1泊2日であれば無理なく登頂を狙うことも可能なので、南アルプスから見渡せる絶景を求めて、この夏に挑戦してみてはいかがでしょうか。

※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。