COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
富士山スカイラインと雲海

【2025年最新版】富士山スカイラインを絶景ドライブ!ここでしか見られない景色とは?

富士山スカイラインは御殿場~富士宮、そして富士山の富士宮口5合目を結ぶ道路です。富士登山に向かう人だけが使うわけではなく、ドライブコースとしても大人気。そんな富士山スカイラインの見どころと、ここでしか見られない絶景の情報をまとめました。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

「無理のある日帰り登山は危険です!」

山小屋に宿泊せずに登山することは、十分な登山経験や体力、技術がなければ大変危険です。
特に「弾丸登山」や「日帰りの軽装登山」は非常に危険です。
時間的・体力的に余裕をもった登山計画を立て、装備や体調を整えてから富士登山に臨みましょう。

また、山梨県側の吉田口では通行規制(通行料の支払い、通行人数・時間の制限など)が行われ、静岡県側のルートも事前登録が必要です。
通行規制に関する情報は、公式SNSなどでも随時発信される予定のため、Webサイトを含め事前に必ず確認しましょう。
環境省・山梨県・静岡県による富士登山オフィシャルサイト

アイキャッチ画像出典:PIXTA

富士山スカイラインとは

富士山スカイライン途中の水ヶ塚公園から見た富士山
出典:PIXTA

富士山スカイラインは富士山の南麓側を東西に結ぶ通行料金無料の山岳道路で、正式には表富士周遊道路といいます。静岡県富士宮市から御殿場市までの区間を結んでおり、総延長約34.5km、全線が県道23号・152号・180号と県道の路線に指定されています。

自家用車で行ける日本最高地点!

富士山スカイライン終点の富士宮五合目
出典:PIXTA

富士山スカイラインは富士山登山の登山口である富士宮口五合目へつながっています。富士宮口五合目は標高約2,400mの地点にあり、なんとこれはマイカーで行ける日本最高地点!立山の室堂など、同じぐらいの高所に車でアクセスできる山はいくつかありますが、マイカーの通行が規制されていますよね。でも、富士山スカイラインはマイカーで標高2,400mまで行けるんですよ!

周遊区間と登山区間がある

富士山と富士山スカイライン
出典:PIXTA

富士山スカイラインは山麓の途中で道が分岐しており、「周遊区間」と「登山区間」の2つに分けられます。富士宮市と御殿場市を東西に結ぶおよそ21.5kmの区間が「周遊区間」で、富士市大渕にある富士山二合目の分岐から標高2,400mの富士山五合目までのおよそ13kmの区間が「登山区間」となっています。

ドライブコースとして人気!

富士山スカイライン
出典:PIXTA

富士山スカイラインは、眼前にそびえる迫力ある富士山や標高2,400mから見渡す絶景が楽しめるので、ドライブコースとして人気があります。装備を整え、体力や経験、技術を必要とする登山をしなくても、気軽に山の上からの景色を楽しめるのが魅力です!

富士山スカイライン 概要・料金

①周遊区間
・御殿場区間
起点:御殿場市中畑 終点:富士市大渕(富士山2合目)
・富士宮区間
起点:富士宮市山宮 終点:富士市大渕(富士山2合目)

②登山区間
起点:富士山2合目 終点:富士山5合目

料金:無料

富士山スカイライン5合目の天気と地図をチェック

富士山のふもと(富士宮市)の10日間天気

日付10月23日
(木)
10月24日
(金)
10月25日
10月26日
10月27日
(月)
10月28日
(火)
10月29日
(水)
10月30日
(木)
10月31日
(金)
11月01日
天気曇のち晴
曇のち晴
晴
曇一時雨
曇一時雨
雨のち晴
雨のち晴
晴
晴
晴
晴時々雨
晴時々雨
雨時々曇
雨時々曇
晴時々雨
晴時々雨
気温
(℃)
20
11
21
10
20
12
20
15
24
15
20
11
20
10
20
10
21
12
22
13
降水
確率
20207090101020609060

富士山の登山指数

日付10月23日
(木)
10月24日
(金)
10月25日
10月26日
10月27日
(月)
10月28日
(火)
登山
指数
A A C C C C
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

富士山周辺の山と高原地図

富士山スカイラインのライブカメラ情報

静岡県 富士土木 雪ライブカメラ映像を見る

富士山スカイラインでの見どころは?

富士山スカイライン途中の水ヶ塚公園から見た富士山の画像
出典:PIXTA

険しい山道を自分の脚で登っていかなくても、気軽にドライブしながら富士山の中腹まで登っていける富士山スカイライン。次は、そんなスカイラインの見どころポイントを紹介します!

1 / 4ページ