COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF

登山中に出会ったらどうする?覚えておきたい猿の生態クイズ!(3ページ目)

質問9:どんなところに寝泊まりするの?

寝ている猿

正解:季節ごとに応じて臨機応変に変えているようです。例えば、春は食べ物が多い場所、夏と秋は気温や風が安定したところ、冬は谷間の風が入り込みにくいところに寝泊まりをする行動が、過去の調査研究で観察されています。

質問10:登山中、サルと遭遇!どんな対応をすればいい?

登山中の男性

まず、エサをあげるのはご法度です。サルの社会では弱いものが強いものに対して食べ物を譲りますので、食べ物を渡すということは人馴れさせる危険行為です。目を合わせないようにして、そのまま立ち去りましょう。

うみ先生の独り言~ヒトは”情”を発達させた生物?!

子猿

ヒトという動物は、“情”を発達させた、なんて言われることがあります。感動したり、慈しんだり、恋心をもったり…。砕いていえば、弱きものを助けたり、可愛がったりする、そんな性質もここから来ているのかもしれません。ただし、ヒトと野生生物の関係では、このヒトの習性が逆手に出ることもあります。

野生生物への餌やりはある意味、典型かもしれません。ついつい餌をあげて、寄ってきてくれたらとても可愛い…!僕もそんな気持ちになるときもありますが、むやみな餌やりは、人馴れすることによトラブルの元です。しまいには、交通事故や射殺など、彼らにとってマイナスとなることもある…。野生生物への本当の愛情は、厳しく餌を与えないことが、お互いにとって良いことです。

【うみ先生の登山で役に立つ?!生き物バックナンバー】何色がいい?”ハチ対策”の視点で選ぶウェアとは?
プロに聞く!夏の丹沢登山の虫対策とは?
100均グッズで作れる標本作成術! 危険生物のフィールドサインと対策
【うみ先生の活動状況はHPをチェック!】
うみ先生のHP

3 / 3ページ