6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
木の上の猿

登山中に出会ったらどうする?覚えておきたい猿の生態クイズ!

山では様々な生き物に遭遇します。その中でも比較的身近なのが猿。登山者に人気の丹沢でも多く目撃されています。意外と知らない猿の生態、もしもの時に備えて猿の生態と対策をしっかり覚えておきましょう

目次

c1574b0fa5c140cc4d08672d69dac08b撮影:セルズ環境教育デザイン研究所
西海太介(通称うみ先生)。高尾山ビジターセンターの自然解説員、横須賀市内の公園所長などを経て、より多くの方に生き物の面白さや、危険などを伝えるべく独立。YAMA HACKの読者のみなさんに危険生物をはじめ、山で出会える生き物全般の”誰かに話したくなる雑学”を、不定期でお届けします!知ればもっと山が登山が楽しくなる!最後の”うみ先生の独り言”も必見です。

年間を通じて人気の丹沢。現在約10群の群れが確認されている

木の上にいる猿

全国に猿は生息していますが、その中でも登山者に人気の丹沢では、平成27年の神奈川県・環境農政局水調べでは、大山群や丹沢湖畔をはじめ約10群が生息していると言われています。もし登山中に出会ったらどうすればいい?もしもの時の対応方法と、サルの生態をクイズ形式にまとめたので、山に行く前にしっかりおさらいしておきましょう!

登山者必見!サルの生態、いくつ答えられる?

質問1:サルは国内に何種類いる?

猿の画像

正解:一部の外来種を除き、日本にもともと住むサルの仲間は、野生ではニホンザルの1種のみです。屋久島に生息するヤクシマザルもニホンザルの亜種なので、種類としては同じです。ニホンザルは、世界中で最も北側に生息するサルとして、貴重な存在でもあります。

質問2:ニホンザルの外見の特徴は?

ニホンザルの画像

正解:ニホンザルは、長い薄茶色の毛をもち、顔やお尻には毛がなく、ピンクや赤っぽい色をしています。顔の色は若者だと白っぽいですが、大人になるにつれて赤くなる性質があり、真っ赤になれば繁殖期です。体は雄の方が大きくなります。

質問3:ニホンザルの群れって、大体何頭くらいなの?

群の猿

正解:群れは、複数のオスと、そのオスの5倍程度までの数のメスで構成されています。群れにいる頭数は、10頭にも満たないものと100近いものまであるようですが、調査された例では、平均40頭ほどというのが多いようです。

1 / 3ページ