
ーー登山前にどんなことをしていますか?
やぎちゃん
「山に登ればチャラになる!」の精神で、登山の前はとにかく好きなものを好きなだけ食べていいことにしています。
普段は糖質制限をしているので我慢していますが、登山前は大好きなつけ麺にチャーシューも乗せちゃいます!笑
蓮太郎さん
3日前くらいから天気予報をまめにチェックしています。目的地のエリアの天気がイマイチな感じだったら行くエリアを変えたり、行くのをやめたり……。
僕は仕事柄、金曜日の夜に出発して土曜日の早朝からしっかり動きたいので、登山前にはあまり食べ過ぎないようにしています。体が重くなるのとトイレに行きたくなるのを防ぐためですね
天野さん
トレランのレースや長期縦走の前はお酒を控えたりカーボローディング(※)を行うことはありますが、日帰りや短期登山前は特別なことはしていません。
睡眠には苦労しない方なのですが、より深く長く寝るように心がけるくらいですね。
ルーティンといえば、験担ぎで何事も“左から行う”という動きが体に染み付いています
(※)エネルギー源となるグリコーゲンを筋肉中に蓄積するための特別な食事法
ーー登山後のルーティンはありますか?
やぎちゃん
下山後はまずプロテインを摂取したりサラダチキンを食べます。
登山で動かした筋肉に良いことをできるだけ早くしておきたいですね。その後に温泉に入って、ご飯は控えめに食べます
蓮太郎さん
最近は見られることが仕事になっていることもあり、下山後は温泉に立ち寄ってサウナに入り、整えている時間にシートパックをしています。
あと下山後はめちゃめちゃ食べます!
天野さん
月に20日以上山に入ることもあるので、ストレッチや食事に気を付けるといったこと以外特別なケアはしていませんが、リカバリーはしっかりしています。
といっても適度に身体を動かした方が調子がいいので、軽く歩いたり、場合によってプロテインを飲んだりはしていますね
ーー山の中や日常生活で気を遣って摂取している栄養素・成分があったら教えてください
やぎちゃん
日々、ビタミンのサプリを摂っています。普段から、健康は意識しています。
蓮太郎さん
下半身は登山で鍛えているので、普段は上半身の筋トレに力を入れてるんですが、筋トレ後は忘れずにプロテインを摂取しています。
あと山の中では水溶性マグネシウムを摂っています
天野さん
いつも通りの食事をバランスよく食べるのが自分にとってのコンディショニングです。
が、年齢を重ねてきたこともあり、回復力が少しずつ遅くなってきている実感もあるので、体調を整える目的で摂取をルーティン化している食品もあります

登山家の天野さんが体調管理のひとつとして取り入れているのが、大塚製薬の「ボディメンテ ゼリー」。日々のコンディショニングだけでなく、登山時にも携行しているそうです。
コンディショニングをサポートするゼリー

大塚製薬といえば、ポカリスエットやカロリーメイトなど、すばやく水分と電解質や栄養を補給するために、登山の行動食として取り入れている人も多いと思います。
ボディメンテ ゼリーは「トレーニングで酷使したカラダをリカバリーし、コンディションを維持する栄養食」をコンセプトに開発された、コンディショニングをサポートするゼリーです。
その特長を詳しく探っていきましょう!
3つの成分で身体をサポート

ボディメンテ ゼリー(1袋あたり)には、ホエイタンパク7.5g、BCAA+アルギニン2,500mgを含んでいます
ボディメンテ ゼリーの開発にあたって課題となったのは、「身体のコンディションを維持するにはどんな要素が欠かせないのか?」ということ。
大塚製薬の開発チームが、アスリートの声も聞きながら、たどり着いたのがこの3つの成分でした。
- 乳酸菌B240
タイ北部に伝わる発酵茶「ミヤン」から発見された植物由来の乳酸菌。「ミヤン」は発酵した茶葉そのものを口に入れる“食茶”や“噛み茶”として親しまれており、古くから現地の人々の健康を支えてきました。大塚製薬はその事実に着目し、独自(※)の研究によって乳酸菌B240が体調管理をサポートする働きを確認しました。
(※ 東京農業大学が単離、大塚製薬がその働きを確認した乳酸菌)
- アミノ酸(BCAA+アルギニン)
BCAA(分岐鎖アミノ酸)は、筋肉を構成する必須アミノ酸(※)の30~40%を占めるバリン、ロイシン、イソロイシンの総称。アルギニンはアミノ酸の一種で、体調維持や体のリカバリーなどをサポートする働きがあります。
(※ 必須アミノ酸は、ヒトが体内で作ることができないアミノ酸)
- ホエイタンパク
牛乳からカゼインや脂肪を除いたホエイに含まれるタンパク質。吸収が早く、筋肉などの体の組織の材料になりやすいと言われています。
コンディショニングに求められる要素から選び抜かれた3成分を同時に摂取できるのが、ボディメンテゼリーの特長です。
常温保存ができるから、登山時の携行食にも最適

乳酸菌を含む食品は要冷蔵のものも多いですが、ボディメンテゼリーは常温保存が可能。冷蔵保管が難しい登山にも気軽に携行できます。
また容量が100gと平均的なゼリー飲料に比べて少量なので飲み切りやすく、コンパクトサイズでかさばらないのもうれしいポイント。
天野さん
カロリーは95kcalなので、カロリー補給を目的とした行動食とは別軸で考えましょう。
飲むタイミングは、テント場や山小屋についた直後や下山後など、運動の後がおすすめですよ
あの苦み成分も、取り入れやすくアレンジ

最近、運動する人の間で注目されている「BCAA(必須アミノ酸)」。登山後の身体のリカバリーをサポートしてくれる成分として、取り入れている人が増えています。
天野さん
BCAAパウダーをそのまま摂取するのが効率的ですが、水に溶けにくいし とても苦くて飲みにくいんですよ。
でもボディメンテ ゼリーなら、ヨーグルト風味でBCAA独特の苦味が抑えられているし、ゼリー状で摂取しやすいです。乳酸菌も一緒に摂れるのもいいですね
ボディメンテ ゼリーは初めて、という蓮太郎さんにも試飲してもらいました。
蓮太郎さん
甘ったるさがなく、スッキリ飲めるのがいいと思います。
量も少なめなので残す心配もなく迷わず開けられますね
ドリンクタイプは、日々のコンディショニングにおすすめ

ボディメンテはゼリータイプの他にペットボトルタイプの「ボディメンテ ドリンク」もラインナップしています。
こちらも「乳酸菌B240」が含まれていて、さらに私たちの身体の60%を形成する「体液」のバランスに近い電解質を補給することができるので、身体の適切な水分量をキープするのに役立ちます。

登山中の水分補給はもちろん、登山に向けたコンディショニングのサポートとして、日常生活に取り入れるのもおすすめです。
たとえば、起床時に飲む1杯を水や白湯からボディメンテ ドリンクにチェンジ。人は寝ている間にも汗や呼気などから相当な水分を失っていて、朝起きた時の身体はかなり渇いた状態に。スッキリ飲みやすいシトラス風味で目覚めを後押し。なおかつ低カロリー!
気分も身体も整えて、思いっきり登山を楽しもう!

コンディションをキープするには毎日のちょっとした心がけが大事。
十分な睡眠とバランスの良い食事に加えて、体調維持をサポートしてくれるアイテムを積極的に取り入れたいですね。
毎日の習慣にするならネットでまとめ買いしておくのもおすすめです。手軽にできるコンディショニングを、さっそく今日から始めましょう!
Sponsored by 大塚製薬