COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

たった3,900円で防水性能も!? ワークマンの新作ミッドカットシューズを徹底的に使い込んでみた

良コスパでおなじみの<ワークマン>が、市場の常識を打ち破るミッドカットの登山靴を開発!その価格はなんと3,900円。それでいて防水機能まで備わっているんだとか。

「でも本当に登山で使えるの……?」

ということで、実際に山で使い込んでわかったメリットやデメリットを解説!細かな機能や購入方法も紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

出典表記のない画像の撮影:筆者

ワークマンの進化が止まらない!超コスパのミッドカット登山靴が……!!

ワークマン女子 店舗
撮影:YAMA HACK編集部

低価格と品質を両立した商品が魅力のワークマン。なかでもファッション志向を強めた店舗「#ワークマン女子」は、デザイン性も重視したラインナップにより、2020年の始動以来、飛び鳥を落とす勢い。ショッピングセンター内に店舗を構えるなど、女性でも入りやすい空間とユニセックス商品やレディース向けアイテムなどの豊富な取り扱いが特徴です。

そんなワークマンから、2024年春、ショッピングセンターの「ワークマンプラス」 「#ワークマン女子」の店舗だけで買える、新作登山靴が登場しました。

※店舗によって取り扱いがない場合もございます

それが「トレックシューズアジム」、まさかの3千円台!

ワークマン トレックシューズアジム
カラーはミストグレー(写真)とブラックの2色展開

ワークマンでは、2020年にローカットタイプの「高耐久シューズ アクティブハイク」が発売されて以降、毎年アップデートされた新作が話題になりますが、今回登場した登山靴は初めてのミッドカットタイプです。

そしてその価格は税込み3,900円(※2024年4月購入時の価格)。

リーナブルなミッドカットの登山靴でも10,000円以上する市場において、この価格設定は破格とも言えます。

ミッドカットは初心者におすすめのバランスに優れた登山靴

登山靴のカット 種類

ちなみにミッドカットとは、足首のくるぶしの上まで覆う高さの登山靴のこと。

その他にハイカットとローカットがありますが、ミッドカットは中間の高さで、両者のメリットを兼ね備えていることが特徴。「一番最初の登山靴はミッドカット」と言われるほど、入門者にもおすすめとされています。

登山靴 カットごとの特徴

とはいえ、今回のトレックシューズアジムは、価格が価格なだけに「正直どうなの?」というのも気になるところ。

ということで、早速入手してみました。

コストを抑えながらも、細部の工夫が光る

ワークマン トレックシューズアジム 横からのディテール

ディテールをチェックしたところ、3千円台とは思えないしっかりしたつくりが印象的でした。

トレックシューズアジムの重量は片足で約420g(26cmサイズを実測)。ミッドカットの登山靴は平均で500g程度なので、軽量の部類に入ると言えます。

また筆者は普段25.5〜26cmのサイズを選ぶことが多く、今回は26cmを履いてみました。幅広甲高な設計ですが、サイズ感はちょうどよかったです。選ぶ際はいつも履いているサイズかワンサイズ小さいくらいで良さそうです。

接地面から6cmまでの高さは濡れの心配なし!

ワークマン トレックシューズアジム 防水機能の説明

まず注目したいのが、「6cm防水」と呼ばれる接地面から6cmの高さまでの防水機能が備わっていること。

独自の高機能素材が濡れと蒸れを防ぐ

ワークマン トレックシューズアジム 靴の内側

この防水性を生み出しているのが、靴の内側に配置されているワークマン独自開発素材「イナレム」です。同社のレインウェアにも採用されている防水透湿素材で、水の侵入を防ぐだけでなく、汗による蒸れも軽減してくれます。

ワークマン トレックシューズアジム 水滴が付着している

またアッパーには軽さや取り扱いの手軽さが魅力のメッシュポリエステルが使われています。表面には撥水加工が施されており、水を吹きかけると、アッパーやタンの表面もしっかり水を弾いていました。

タンに水が流れ込むようなシーンは注意

ワークマン トレックシューズアジム タンの隙間の説明

注意点とすると、6cm防水なので、それより上は防水処理がされていないこと。上写真で指しているように、タンとアッパーの接合部は内部に貫通しているため、例えば雨などがタンに流れ込んでくると、そのまま内部に侵入してくる可能性もありそうです。

細かい部分まで考えられたソール機能がいい感じ

溝に泥が詰まりにくいアウトソール

ワークマン トレックシューズアジム アウトソール

アウトソールにはラバー素材を採用。ブロックパターンと比較的浅めの溝により、登山中の泥などが自然に落ちやすい「セルフクリーニング」の機能が備わっています。

クッション性に優れたミッドソール

ワークマン トレックシューズアジム ミッドソール

ミッドソールにはテントマットなどにも使われている発泡素材「EVA」が使われており、指で押すと低反発のクッション性が感じられます。

そして、ミッドソールを横から見ると、かかと部分がかなり分厚いのが目に付くでしょう。ここまで厚みがあると履き心地が気になるところですが、実際は外見ほどの厚みはなく、内部は違和感のない高さに調整されています。

ニオイ対策もバッチリなインソール

ワークマン トレックシューズアジム インソール

インソールには、ワークマン独自の抗菌防臭機能「DEOPUT」が備わったものが採用されています。低価格ながらもこういった細かいところにも目が行き届いているのは嬉しいですね。

ここからは実際にフィールドで使ってみたレビューを紹介します。

1 / 2ページ