初級者でも登れる「上日川峠~大菩薩峠」コース
上日川峠~大菩薩峠周回コースは、難所が特になく、初級者でも登れるルートです。稜線歩きが楽しむことができ、何度登っても飽きない景色が登山者を魅了。さらに雷岩からの展望は素晴らしく、天気が良ければ富士山も見ることができます。
山小屋も点在しているので、食事や飲み物に困らないのもポイントです。
コース概要
最高点の標高: 2034 m
最低点の標高: 1593 m
累積標高(上り): 501 m
累積標高(下り): -501 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:3時間25分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
上日川峠までのアクセス情報
登山口すぐそばに駐車場があり、バスも登山口まで運行しています。バスの臨時便がでる場合もありますが、週末は混み合うので早めに到着するようにしましょう。
クルマの場合
中央自動車道「勝沼」ICー国道20号ー県道38号ー県道201号ー国道411号ー県道201号ー上日川峠駐車場
公共交通機関の場合
JR中央本線「甲斐大和」駅下車、栄和交通「大菩薩上日川峠線」乗車ー上日川峠下車
栄和交通|大菩薩上日川峠線 時刻表
登山口情報
登山口(上日川峠)には、ロッジ長兵衛という山小屋があります。食事の販売や、お土産が購入可能。宿泊することもできます。
上日川峠には公衆トイレもあります。準備を整えてから登山へ行きましょう。
コース詳細ガイド
今回は4つのセクションにわけて紹介します。
それでは大菩薩嶺の頂上に向けて出発しましょう。
セクション①上日川峠~雷岩(約95分)
上日川峠~雷岩は唐松尾根を登っていきます。途中には、福ちゃん荘という山小屋もあるので、時間に余裕があれば寄っていきましょう。
大菩薩嶺への登山口は、ロッジ長兵衛の脇にある道を歩いていきます。
登山道へと入る左側の道と、車道(舗装路)の分岐が出現。どちらを歩いても福ちゃん荘へとつながっています。今回は左の登山道から登っていきましょう。
序盤はゆるやかな登り。木の根の段差につまずかないようにしてください。
しばらく歩いているとアップダウンのある登山道が現れます。
しばらく、またゆるやかな登りを進んでいきます。
登りが終わると、平坦な道を歩いていきます。
両脇が笹で覆われている登山道を進んでいると、木の根が露出した場所が。足元を確認しながら乗りこえましょう。
丸太が横たわったゆるやかな登りがある道を進みます。
木の根がはっている段差が現れます。転ばないように注意して歩いてください。
道幅のある平坦な登山道を進みます。
しだいにゆるやかな下りの道になります。
道の真ん中に木が生えているので、ぶつからないように避けて歩いてください。
再び平坦な道となります。足元も良いので、気持ちよく進めるでしょう。
「裂石」と書かれた看板が見えると、車道から上がれる道との合流になります。まっすぐ進んで福ちゃん荘へ。
福ちゃん荘の脇に出ます。福ちゃん荘では、食事や宿泊が可能。休憩にもぴったりな場所です。
福ちゃん荘前からは、唐松尾根から雷岩に向かう道と、大菩薩峠を経由して雷岩へ行く道とで分かれます。
距離が短いけれど、急登がある唐松尾根。
距離が長い代わりに、傾斜がゆるやかな大菩薩峠経由の道。
今回は、唐松尾根から雷岩へと向かいます。
唐松尾根は左側の分岐へ。看板や地図もあるので、間違わないように確認してから進んでください。
唐松尾根へ向かう序盤は、少し舗装されている道を歩きます。傾斜はゆるやかです。
木が倒れている平坦な登山道へと出ます。端の方から木を乗りこえて歩いてください。
段々と傾斜が上がっていきます。
つづら折りの登山道を進んでいくと、傾斜が強くなっていきます。体力配分に注意してください。
歩きやすかった道から、石がころがっている道に。足元に気をつけながら歩きましょう。
登りが終わると、平坦な広い場所が。休憩しやすいスポットです。
しばらく平坦な道を進んでいきます。
平坦な道が終わると、再び上りが始まります。
土がすべりやすいポイントがあります。靴のグリップを効かせながら一歩一歩確実に進んでいきましょう。
二股に分かれた道が出現。唐松尾根は、このような小さな分岐が多々ありますが、すべて雷岩へ続いています。コースアウトにのみ注意してください。
再び、休憩しやすい平坦なポイントが現れます。
平坦な登山道が、しばらく続きます。道もキレイで歩きやすいですよ。
平坦な道の先にある登りポイント。木の根が露出しているところがあるので、転倒に注意してください。
再び平坦な道となり、小さな石が道に現れ始めます。
唐松尾根の登りが始まります。ここから雷岩までは、平坦な道はほぼありません。
唐松尾根の本格的な登りとなります。
やや登りにくい大きな岩を歩くポイントです。雨上がりはすべりやすいので、気をつけてください。
道がだんだんとガレていきます。足元をしっかりと確認しながら歩いてください。
雷岩が近づくと、しだいに小さな石が無数にころがる登山道に。浮石を踏んで背後に落下させないように注意して登りましょう。
出発から1時間半ほどで雷岩に到着しました。雷岩は展望バッチリのポイント。雷岩から山頂まではあと約10分です。
セクション②:雷岩~大菩薩嶺~雷岩(約20分)
雷岩から大菩薩嶺の山頂までは樹林帯です。山頂は展望がないので、休憩をするのなら雷岩がおすすめ。
山頂へは樹林帯の中へと続く道を歩いていきます。ピンクテープが各所にあるので、迷う心配はほぼありません。
樹林帯の序盤は平坦な登山道。岩や石なども少なく歩きやすいです。
木で整備された木道の上を進んでいきます。木道は古くなっているので、つまずかないようにしましょう。
木の根を乗りこえるポイントは、歩きやすい場所を見つけて進んでください。
木の根の先には、再び短い木道が出現。山頂への最後の上りです。
登りが始まると、木の根と石がころがる道となります。
石がころがっている場所を通過すると、しだいに傾斜がゆるやかになっていきます。
山頂手前になると、ほぼ平坦な登りに。あと少しで到着です。
大菩薩嶺の山頂に到着しました。展望はありませんが、開けた場所となっています。このあとは雷岩に引き返し、大菩薩峠へと出発しましょう。
セクション③雷岩~大菩薩峠(約40分)
この周回コースの最大の見どころである、稜線歩きが始まります。途中にある岩場は慎重に下りましょう。
大菩薩峠へは雷岩の横にある道から進んでいきます。目印はピンクテープ。雷岩の上へと登るように歩いていきましょう。
雷岩の向こう側へ。ここも広場となっており、休憩する人で賑わっています。
富士山を横目に見ながら稜線歩きの始まりです。ゆるやかな下り道を歩いていきましょう。
下り道には、ところどころ石がころがっているため、気をつけながら進んでください。
下り道から平坦な道に。散歩のように歩けますよ。このあたりではシカに出会う事も。
展望の良い大きな岩の横を進んでいきます。
下り道が再び始まります。景色に見とれすぎて、足元がおろそかにならないようにしましょう。
また、平坦な道に変化。大菩薩峠への稜線はアップダウンが少ないので、体力を温存しながら歩けるでしょう。
両脇に岩があるポイントが出現したら、稜線歩きのなかでは難しい岩場ポイントが近づいてきた合図。
岩場に到着しました。まずは、岩の上を登っていきます。
登った岩場を、今度は下っていきます。初級者の方は、足の置き場に迷い難しく感じるかもしれませんが、ゆっくりと歩けば危険な場所ではありません。
岩場を下りられたら、また平坦な道に。大菩薩峠への通過点である賽(さい)の河原も近づいています。
賽の河原にある避難小屋を目指して下っていきます。
石が積み上げられた場所が現れたら、賽の河原の入り口です。
賽の河原と避難小屋に到着。ここで休憩するのもいいでしょう。
賽の河原から親不知ノ頭へと登ります。石の上を歩くように進むので、足元に気をつけてください。
親不知ノ頭に到着しました。ここからの眺めも素晴らしいですよ。
親不知ノ頭の分岐を右に行くと、展望台のような広場が。市街地まで見渡せる穴場スポットです。
親不知ノ頭の分岐を左に行くと、大菩薩峠へといたります。小高い丘とその脇を通る道を下っていきましょう。
小高い丘を通り過ぎると、小さく大菩薩峠が見えてきます。
下り道から平坦な道に。木々の間を抜けて大菩薩峠へ向かっていきましょう。
大菩薩峠にある介山荘が見えてきました。稜線歩きも終盤です。
大菩薩峠に到着。名残惜しいですが、稜線歩きはここで終了です。
介山荘の間を抜けて上日川峠へ。介山荘では、食事や買い物ができますよ。
セクション④大菩薩峠~上日川峠(約60分)
樹林帯を通って上日川峠へ下山開始。全体的に道幅が広く、歩きやすい登山道となっています。
介山荘とトイレの間を抜けて、上日川峠へ下っていきます。介山荘の壁に書かれている「←上日川峠」が目印。
下山道は徐々に標高を下げていくゆるやかな道です。
稜線を横目に、まっすぐ下っていきましょう。
蛇行した登山道を歩いていると、両脇が笹に覆われていきます。
再びまっすぐな道に。自然を楽しみながら歩いていきましょう。
下っていく途中に、ベンチが2つあるポイントが。疲れた方は、ここで休憩してください。
下山道にはキレイに苔むした岩がある場所も。細かな景色の変化を楽しみながら進んでいきましょう。
ゆるやかに真っすぐ伸びた下山道が続きます。下山道は初夏には新緑、秋には紅葉が楽しめますよ。
カーブの手前に段差がある場所があるので、転ばないように注意。
登山道の脇に小さな沢が流れているポイントがあります。沢は登山道の下を通っていくので、渡渉はありません。
やや滑りやすい石の上を歩く場所。濡れているときは、転倒しないように気をつけてください。
砂利道のようになっている場所があるので、靴のグリップを効かせて歩きましょう。
勝縁荘(しょうえんそう)と呼ばれる山小屋の横を通っていきます。勝縁荘は現在、山小屋として運営はされていません。
勝縁荘の前にある橋を渡りましょう。
橋を渡ると、コンクリートがある登り道に出ます。コンクリートは割れている場所もあるので気をつけてください。
富士見山荘と呼ばれる山小屋の横を通過。勝縁荘と同様に、こちらの山小屋も営業はしていません。
福ちゃん荘へ向けて、少し傾斜のある道を登っていきます。
しだいに、ゆるやかな下りになると福ちゃん荘とトイレが見えてきます。
福ちゃん荘前には、車道と登山道の分岐が。どちらも上日川峠へ行くので、好きな方から下山してください。今回は行きと同様に登山道から下山します。福ちゃん荘の間を抜けていきましょう。
登山道は「裂石」と書かれた方面へ。分岐を左側に行くと車道へと出られます。
行きと同様に、ゆるやかな登りと平坦な道が繰り返されます。
アップダウンがあるポイントもあります。疲れていると、足がもつれやすいので注意してください。
上日川峠前の登りポイント。あと一息です。
車道と合流するポイント。上日川峠は目の前です。
ロッジ長兵衛、上日川峠にゴールしました。これで今回の登山は終了です。
気軽に稜線歩きができる大菩薩峠周回コース!
大菩薩峠周回コースは初級者でも、稜線歩きと絶景が一緒に楽しめます。危険な場所はほとんどないので、親子連れ登山にもおすすめ。山頂に展望はありませんが、雷岩付近は富士山もキレイに見えます。大菩薩峠周回コースを歩いて、素敵な思い出を作りましょう!