アルファ米でおなじみ「尾西食品」から新発売!
アルファ米でおなじみ、尾西食品。もはや登山者の中では知らない人はいないのではないか……というくらい、山ごはんではおなじみのメーカーです。
そんな尾西食品から新製品、ごはんと汁物が一緒になった「一汁ご膳」が発売。
「汁物を飲むとホッとする……」「登山中は野菜が不足しがち」そんな方に特におすすめしたい一品です。
ゴロゴロとした野菜が入っているのに長期保存可能!
この一汁ご膳、けんちん汁と豚汁の2種類があるのですが、どちらもゴロゴロとした具材の贅沢さが魅力!
「長期保存できる野菜=乾物」というイメージを覆してくれるこの汁物。美味しさはもちろんですが、こんなに簡単に贅沢な汁物が味わえることが嬉しいですよね。
作り方はいつものアルファ米とおなじ!
作り方はもちろん簡単。アルファ米は通常の作り方と同様、お湯(または水)を入れて待つだけ。
汁物はもちろん温めた方が美味しいですが、そのままでも食べることが可能です。
この一汁ご膳、「水がなくても大丈夫」
この一汁ご膳は、「アルファ米」と「汁物」のセット。当然、アルファ米を作る時には「お湯(もしくは水)が必要」です。
しかし、登山中や災害時にはこの水が手に入りにくいときも。
そんなときでも気にせず食べられるのが、この「一汁ご膳」の最大の特徴。
お湯(水)が手に入らないのであれば……、一汁ご膳の汁物をアルファ米に直接入れてしまいましょう!
線にぴったり!
そうなんです。この汁物、アルファ米を作るのに必要な水分量がピッタリと入っているのです。
そのため、汁を入れたら後は待つだけ。
なんと、具沢山の炊き込みご飯が完成しました!「ご飯+汁物」のただのセット商品かと思いきや、こんな工夫がされていたなんて……。
個人的には、この炊き込みご飯がかなり美味しくて感動しました!!
箱にもちょっとした工夫が
お気づきでしょうか。この一汁ご膳の箱には、このような切り取り線がついています。
山に持っていくときは、箱は自宅に置いていく人も多いかもしれませんが……、この箱、災害時などの万が一の時に嬉しい仕組みに。
切り取り線で切っていくと、このような取手付きの入れ物に大変身。
ご飯と汁物をこのように入れることで、器がなくても安定させることが可能になるんです。
上から見るとわかりやすいですが、アルファ米の袋には底にマチが付いていますが、今回の汁物をはじめ、多くのレトルト食品は袋にマチがないことが多いです。
そのため、手を放してしまうと倒れてしまうため、この箱がとっても役に立つんですね。
ちょっとの事かもしれませんが、万が一の時に、少しでもストレスを減らそうとしてくれる愛情を感じます。
製品情報
尾西食品 一汁ご膳 豚汁
表示内容量 | 270g/豚汁190g、アルファ米80g |
---|---|
賞味期限 | 5年6か月 |
原材料 | 【和風汁物(豚汁)】野菜(大根(国産)、人参、じゃが芋、ごぼう)、豚肉、味噌(大豆を含む)、みりん、かつお節エキス(小麦を含む)、肉エキス、砂糖・ぶどう糖果糖液糖/調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(ビタミンC) 【アルファ米】うるち米(国産) |
尾西食品 一汁ご膳 けんちん汁
表示内容量 | 270g/けんちん汁190g、アルファ米80g |
---|---|
賞味期限 | 5年6か月 |
原材料 | 【和風汁物(けんちん汁)】野菜(大根(国産)、人参、ごぼう)、醤油(小麦・大豆を含む)、車麩、油あげ、植物油脂、砂糖・ぶどう糖果糖液糖、かつお節エキス、肉エキス(鶏肉・豚肉を含む)、食塩/調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(ビタミンC) 【アルファ米】うるち米(国産) |
状況に合わせて食べ方を変えることができる「一汁ご膳」
登山にはもちろん、万が一の時のためにご家庭にストックしておくのもおすすめの一汁ご膳。
”野菜を食べている”という満足感が贅沢な一品です。
新しい山ごはんの選択肢に、追加してみませんか?