「背負子(しょいこ)」はどんな時に便利?
背負子(しょいこ)は重いものやかさばるものを運ぶ人が使う道具というイメージ。実は、私たちに身近なシーンで便利に使える道具なのです。
ザックに入りきらないものや重量物を運ぶ時
グループ用の大型テントやカメラ用三脚など、ザックに収まらない大きさのものは多くあります。また、重い荷物を運ぶ場合、ザックではちょっと不安。そんな時は、背負子の出番、背負子なら大抵のものは運べます。
山小屋の歩荷さんや、林業従事者の方々が背負子を使うのはこれが主な理由ですね。
釣りやキャンプ場など悪路での荷物運び
キャンプで駐車場からテントサイトまで大型の荷物を運んだり、釣りで磯の岩場までクーラーボックスを運んだりする場合も背負子の出番。キャリーカートも運搬手段の一つですが、悪路の場合は運びづらく、段差などがあれば使えない場合もあります。
背負子なら路面状況は関係なく、どんな悪路でも、砂地でも草地でも、歩ける場所ならどこでも行けるのがメリット。
また、雨や海水で汚れたり濡れたりしているものをザックに入れるのは抵抗がありますが、オープンな背負子なら気兼ねなく運べます。
災害時の非常持ち出しにも使える
災害などで急いで非難が必要な時、家族やペットがいる場合は、とりあえずの荷物だけでも結構なものです。
例えば、非常持ち出しの荷物を背負子に積んでおけば、すぐに避難ができて便利。地震や水害などで車が使えない場合は特に有効です。
1.ザックに入りきらない「大型の荷物(大型テントなど)」や「重量物(クーラーボックスなど)」の運搬に
背負子はどうやって選ぶ?|5つのポイント
1. 「耐荷重」は要確認
背負子には耐荷重があります。自分の持つ荷物の重さを確認し、必ず耐荷重内で使用しましょう。
例えば、1週間以上の縦走登山で35kg、三脚やレンズを含めカメラ機材一式で5kg程度、氷が入ったクーラーボックスで10kg以上など。
2. 「本体重量」は耐荷重とのバランスで
素材は軽量なアルミフレームがおすすめですが、同じアルミフレームでも重量は様々。サイズが大きいものや、頑丈なものはフレームを多用し重くなりがちなので、耐荷重との兼ね合いで目的に合ったものを選ぶようにしましょう。
3. 長く背負うなら「背負いやすさ」を確認
フレームの形状は、背中の形状に沿ってカーブしたものが疲れにくく、背中のクッションがあれば、背中への負担が軽減されます。また、腰にウェストベルトが付いていればの荷物が振られにくので安定して背負えるので選ぶポイントにしましょう。
基本的にはザック選びと同じです。トレッキングなど長く背負う場合は、特に重要なポイントです。
4. 「折りたたみ式」なら車載時に邪魔にならない
折りたたみできるタイプなら車載にも邪魔にならず便利。使わない時にもコンパクトに収納できます。クルマ移動で、現地での荷物運び専用ならこれがおすすめ。
5. 「キャスター付き」ならキャリーカートにもなり便利
キャスター付きの背負子なら、舗装路面ではキャリーカートにできて移動が楽。キャンプ場や釣りなどでの荷物運搬時、舗装路ではキャリーカート、悪路では背負子として使い分けることができます。
ただし、キャスターの分、重量が重くなることに注意しましょう。
1.耐荷重|積載する荷物に合わせて選ぶようにしましょう
【キャスターなし】おすすめ背負子10選
ここからはおすすめのアイテムを紹介。まずは、キャスターなしのスタンダートタイプをピックアップしました。
エクセル(X'SELL)|アルミフレームパック BB-905
素材は軽量アルミ。楽に背負える背負子と好評です。
重量 | 約930g |
---|---|
耐荷重 | 約30kg |
素材 | (本体)アルミニウム・(ベルト)ナイロン |
サイズ | 幅32×奥行23×高さ65cm |
エクセル(X'SELL)|アルミフレームパックDX BB-908
ポケット付きの腰ベルト(ウエストベルト)付きなので、重い荷物も安定して運べます。
口コミ・レビュー
背負い式草刈り機に
安物の中華製背負い式草刈り機の背負子が全くダメだったので、色々探してこれに辿り着きました。
元々のフレームのまま載せてストラップで縛っただけですが固定もしやすく、
十分使えそうです。何より軽く肩当、背中の当ても最高です。
バランスも悪くならずとても満足のいく製品です。
ありがとうございました。
出典: 楽天市場
重量 | 約1.6kg |
---|---|
耐荷重 | 約15kg |
素材 | 本体フレーム:アルミニウム ベルト:ナイロン |
サイズ | 約幅38×奥行22×高さ70.5cm |
プロマリン|アルミ背負子LEH408
肩バンドが幅広くなっているので、重い荷物でも肩に食い込みづらくなっています。
エバニュー(EVERNEW)|キャリーボーン
継ぎ目なしの引き抜き管をフレームに採用し、強度の高さが特長です。
大サイズ EBB201
重量 | 1,850g |
---|---|
耐荷重 | |
素材 | アルミニウム合金52Sパイプ アルマイト加工 発泡ウレタン材パッド使用 |
サイズ | 幅37×奥行25cm×高さ79cm (荷台部22.5cm) |
背面長 | 49cm |
中サイズ EBB202
重量 | 1,25kg |
---|---|
耐荷重 | |
素材 | アルミニウム合金52Sパイプ アルマイト加工 発泡ウレタン材パッド使用 |
サイズ | フレーム径19mm/幅34×奥行22×高さ72cm(荷台部18cm) |
背面長 | 46cm |
小サイズ EBB203
重量 | 1.05kg |
---|---|
耐荷重 | |
素材 | アルミニウム合金52Sパイプ アルマイト加工 発泡ウレタン材パッド使用 |
サイズ | フレーム径19mm/高さ60×幅33×奥行20cm(荷台部15cm) |
背面長 | 46cm |
プロックス(PROX) アルミバックパックフレーム
軽量なアルミフレームの背負子。折り畳むことができるので車載や収納に便利です。
Mサイズ PX8533M
口コミ・レビュー
とても軽いです
6kgのパックラフトを背負うのに良い物はないかと探していたところ、こちらを見つけて購入。
届いて実際に手で持ってみると想像以上に軽い!
先日早速使ってみましたが片手で持つと重いし大変なパックラフトが楽に背負えて、両手も使えるしとても重宝しました。
他にも運搬に便利に使えそうでいい買い物しました。
出典: 楽天市場
重量 | 0.95kg |
---|---|
耐荷重 | 15 |
素材 | アルミ |
サイズ | 約幅33×奥行23×高さ68.5cm(収納時:奥行9.5cm) |
Lサイズ PX8533L
口コミ・レビュー
ブロッコリー収穫用
農作業用で使用。
ブロッコリーの収穫時にプラスチックコンテナを背負うので、それの背負子として使用。
本来の用途とは違うけれど、収穫作業としても使える。
コンテナ固定には折り畳み出来ない構造の方が箱の底が安定して良いと思う。
流用の道具としては軽量でしっかりしているしトータルでは良かったと思う。
出典: 楽天市場
重量 | 1.1kg |
---|---|
耐荷重 | 15 |
素材 | アルミ |
サイズ | 約幅38.5×奥行27×高さ70.5cm(収納時:奥行9cm) |
タトンカ(TATONKA)|YUKON CARRIER(ユーコン キャリア) X1
トレッキングを前提とした背負子。人間工学に基づくパッド入りの背面とウェストベルトにより、25kgを超える荷物を運搬可能でありながら、高い装着感を実現しています。長期縦走におすすめ。
重量 | 2.75kg |
---|---|
耐荷重 | |
素材 | CORDURA 500 DEN T-SQUARE TEC |
サイズ | 幅34×高さ74cm |
【キャスター付】おすすめ背負子4選
エクセル(X’SELL)|アルミキャリーカート
軽量アルミ製背負子のカートタイプ。コストパフォーマンスがよく、特に釣り人に人気です。
MサイズBB-903
重量 | 約2.4kg |
---|---|
耐荷重 | 約30kg |
素材 | (本体)アルミニウム・(ベルト部分)ナイロン |
サイズ | 幅38cm(タイヤを含む)×奥行38cm×高さ93cm |
Lサイズ BB-904
重量 | 約2.5kg |
---|---|
耐荷重 | 約30kg |
素材 | (本体)アルミニウム・(ベルト)ナイロン |
サイズ | 幅47(タイヤを含む)×奥行38×高さ93cm |
エクセル(X'SELL)|ステップクライマー BB-906
3つのタイヤで段差がっても簡単に昇降できるカート型背負子。タイヤは着脱可能です。
重量 | 約2.3kg |
---|---|
耐荷重 | 約30kg |
素材 | (本体)アルミニウム・(ベルト)ナイロン |
サイズ | 約幅40×奥行43×高さ90cm、積載面 27.5×32cm |
プロマリン|アルミ3輪キャリー LEG006
階段や段差でもスムーズに移動できる3輪カートの背負子。折り畳むことができます。
重量 | 約2.6kg |
---|---|
耐荷重 | 約30kg |
素材 | |
サイズ | 幅44×奥行42×高さ89cm |
背負子の正しい使い方
背負子は正しく使う事で安定し、かつ、効率よく荷物を運搬できるようになります。
荷物の積み方
以下4つの手順で荷物を積んでいきましょう。最後に、ゴムネットを全体に被せておけば荷物のずれを最小化することができます。
実際に使う時の注意点
岩場など岩が迫っている場所や、森の中で木々の枝が出ている場所では、荷物がそれらに干渉してバランスを崩すこともあるので注意しましょう。
使い方はあなた次第!背負子を活用してみよう
背負子は昔から生活の一部として活躍していた道具です。二宮金次郎像も背負子で薪を背負った姿ですね。背負子は使い方がちょっと難しいという面がありますが、積載する荷物の自由度はかなりのメリット。
紹介した製品のレビューを見てみると、みなさん自由な発想で、様々な使い方をしていることがわかります。あなたも自由度いっぱいの背負子を様々なシーンに活用してみませんか?