目次
わずらわしい「蚊」の季節が到来!そもそもどんな虫なの?

日本には、100種類ほどの蚊が生息していますが、蚊は「ハエ目カ科」に含まれる昆虫で、広い意味ではハエの仲間。その中でも、私たちがよく遭遇するのは「イエカ」と「ヤブカ」に含まれる2種類です。
よく見かける代表的な蚊2種類

◆ イエカ(アカイエカ、チカイエカ)
イエカはその名の通り、住宅地などの人家周辺で見かけることが多い蚊です。体長は4.5〜5mmくらいで、黄褐色や黒褐色をしています。活動時期は4〜10月頃で、ピークは夏です(地域により多少変動する)。
◆ ヤブカ(ヒトスジシマカ)
ヤブカは主に藪が多い山地・里山で見られる蚊でしたが、近年では、人家周辺でも比較的ふつうに見られるようになりました。暖かい建物や自動販売機の熱をうまく利用するなどして、都市部でも適応している傾向があります。体長は4〜5mmほどで、黒と白の縞模様が特徴です。活動時期はだいたい5〜11月頃。活動のピークは同じく夏です(地域により多少変動する)。
血を吸うのはどうして?

実は、吸血するのは繁殖期のメスだけで、オスは血を吸いません。蚊の唯一の吸血目的は、産卵期の栄養を動物の血液から摂取するためなのです。
ちなみに、基本的なエネルギー源は糖分で、普段は花の蜜などを吸って生活しています。
蚊に刺されるとかゆくなるのはなぜ?

蚊の唾液には、刺した痛みを感じにくくさせる麻酔の役目や、血液を固まらせない抗凝固作用があり、蚊にとってはメリットとして働きます
しかし、私たちの体にとっては異物であり、この唾液に対するアレルギー反応が起こり、悩ましいかゆみを引き起こすのです。
暑すぎると蚊の被害が少なくなるって本当?

実際に活動する気温は25℃±10℃くらいで、逆に真夏の35℃以上にもなる猛暑日や15℃以下の日は活動量が鈍くなります。
そのため暑すぎる夏は、血を吸うための行動活性も下がり、蚊の被害を受けにくくなる傾向があるのです。蚊の活動が時間的に朝や夕方に多くなるのも、この温度による影響が一因です。
「水」があるところに注意!蚊が発生しやすい場所

こんな裏技も!
一般家庭やその周辺でできる対策として、あえて庭やベランダに一時的にバケツなどにためた水を置き、ボウフラが出た頃に水を捨てるという方法も。自宅周辺に生息する蚊の発生数そのものを下げる効果が期待できます。
ただし、すっかり忘れてボウフラが成長するまで放置してしまうと、かえって蚊を育ててしまうことになるので注意しましょう。
蚊が人に寄ってくるのはなぜ?
蚊が吸血のために動物を察知する材料としているのは、二酸化炭素や温度、皮膚に生息する細菌の出すニオイなどです。これらのさまざまな要素が複雑に絡みあって、私たちは蚊を誘引してしまっています。①息に寄ってくる|二酸化炭素

②熱に寄ってくる|体温

③ニオイに寄ってくる|体臭や足の臭い

④黒や赤などの濃い色に寄ってくる|服装の色

血液型は関係ない!

もしあったとしても、実際には「体温の高さ」や「二酸化炭素の量」「表皮の細菌が出すニオイ」など、他の影響の方が大きく、誤差の範囲と言えるでしょう。
蚊の対策グッズはどんなものを選べばいい?

蚊取り線香には、除虫菊(ジョチュウギク)のピレトリン成分。虫よけスプレーには、蚊を撹乱させて吸血を阻害する「ディート」や「イカリジン」が入った製品が多く、またハッカ油などの精油も、サシバエの忌避実験にて効果があると報告されています。
【目的別】蚊の対策おすすめグッズ

①屋外の対策(根本的な対策) |
・蚊を元から断つための、ボウフラ対策用の駆除剤(駆除) |
②屋外の対策(家への蚊の侵入を防ぐ) |
・玄関やベランダに、置いたり掛けたりするタイプの虫よけ(忌避) ・網戸に貼り付けたり、スプレーする虫よけ(忌避) |
③屋内の対策(蚊を駆除したり、蚊を寄せ付けない空間をつくる) |
・煙によって薬剤を放出する蚊取り線香(駆除) ・電気によって薬剤を放出する電気蚊取り器(駆除) ・ワンプッシュすることで、長時間効果が持続する空間スプレー(忌避または駆除) ・侵入してしまった蚊を駆除する殺虫スプレー(駆除) |
④外出時の対策(身体に蚊を寄せ付けない) |
・ディートやイカリジン配合の虫よけスプレー(忌避) ・アロマやハッカ油等を使った虫よけスプレー(忌避) |
⑤アウトドアシーンでの対策(蚊を寄せ付けない空間をつくる) |
・野外で使える虫よけ器(忌避) ・野外で使える蚊取り器(駆除) |
①屋外の対策|蚊の発生を根本からどうにかしたい!
家の周りやベランダなどのちょっとした水場があれば、蚊の幼虫ボウフラは繁殖できます。蚊を増やさないためにも、根本から駆除したい場合におすすめのアイテムを紹介します。バポナ|うじ殺し アース
蚊の幼虫ボウフラを駆除して、蚊の発生を食い止めたい場合におすすめなのがこれ。発生源に散布することですばやく拡散し、しっかり駆除する液剤タイプ。速効性があり、短時間でボウフラを駆除できます。【有効成分】オルトジクロロベンゼン 50.0g
【容量】500ml
住化エンバイロメンタルサイエンス|スミラブ®発泡錠剤「SES」
こちらのボウフラ駆除剤は、錠剤形で発泡するタイプです。液体や粉末の薬剤に比べて扱いやすく、水中に投入すると溶解しながら拡散。哺乳動物や、魚類に対する毒性が極めて低く、溶解された薬液には臭いや色もほとんどないので安心して使えます。【有効成分】ピリプロキシフェン
【容量】2g錠×約25錠
アース|ヤブ蚊ジェット プロプレミアム
ボウフラも、今いる蚊も駆除したいならこちらがおすすめ。茂みや水たまりにスプレーすることで、蚊の成虫やボウフラをしっかり駆除します。植物にかかっても安心な無香料・水性タイプ。同時にマダニ駆除できるのも嬉しいポイントです。【有効成分】エトフェンプロックス6.8004g(ピレスロイド様)
【容量】450ml
【効果持続期間】2週間(蚊成虫、マダニに対する効果。使用環境により異なる)
真夏になる前
植木の周りに毎年蚊がすごいので、今年はこちらのスプレーでボウフラ対策として、お庭の排水溝にスプレーしました。気になる植木の周りにもスプレーし、2週間後再びスプレーしました。2週間効果持続とのことで1か月ほどは確かに蚊が気にならなかったです。その2回のスプレーの使用でかなりの量を使い、なくなってしまったので、その後は蚊がでます。また購入してみます。
出典: 楽天みんなのレビュー
②屋外の対策|家の中への蚊の侵入を防ぎたい!
風の影響や出入り口の範囲によっては、屋内への蚊の侵入を完全にシャットダウンするのは難しいもの。できる対策としては、玄関やベランダの出入りの際に、蚊が入らないよう配慮することくらいです。その際に、さらに侵入を防ぐためのグッズとして、玄関やベランダに使用する虫よけを紹介します。キンチョウ|蚊に効く 虫コナーズプレミアム プレートタイプ
ベランダなどから侵入する蚊を、手軽に防ぎたい場合にオススメな忌避剤です。ベランダの物干しや窓際などに吊るすだけで、蚊を寄せ付けず部屋への侵入を防げます。立体構造になっていて、ワイドに薬剤が広がります。【有効成分】ピレスロイド(トランスフルトリン)
【使用期間】250日
キンチョウ|蚊に効く 虫コナーズプレミアム 玄関用
玄関の出入りの際に、蚊の侵入を防ぎたいならこちら。玄関のドアノブに取り付けるタイプの忌避剤で、ドアからの侵入を防ぐとともに、設置した場所の半径1mの範囲で蚊を寄せ付けません。薬剤が樹脂に練り込まれているので、雨の日でも流れにくく効果が続きます。【有効成分】ピレスロイド(トランスフルトリン)
【使用期間】250日
③屋内の対策|蚊を寄せつけない空間をつくりたい!
蚊は、日陰で涼しいところを好むため、一度屋内に入ってきてしまったものを外に出すのは難しいもの。すでに部屋に入ってしまった蚊を退治するには、市販の薬剤を使用するのが最も利便的でしょう。蚊を寄せつけない空間づくりに必要な、蚊取り線香、空間スプレー、電気蚊取り機を紹介します。ただし、こうした薬剤でよく使用されているピレスロイドは、量にもよりますが、他の生物にも一定の影響を及ぼすため、特にペットとして昆虫をはじめとした節足動物類を飼育している場合は注意が必要です。
アース|ノーマット 60日セット コードレス
じゃまなコードにつまずく、見た目にもすっきりさせたいと言う方には、こちらのコードレスタイプの電気蚊取り機がおすすめ。壁のコンセントに直接差込むコンパクトサイズです。低刺激、無香料で赤ちゃんやペットにも安心。【有効成分】 メトフルトリン
【使用期間】60日
【使用範囲】4.5畳〜12畳用
蚊取りはコードレス
壁のソケットに差し込むだけ。3階建てのため各フロアの階段にある足元灯のソケットに差し込んでいます。邪魔にならないし夜は仄かな明かりにもなるし使ってみたらもう他の蚊取りは邪魔になって使えません。蚊取りはコードレスが一番です。
出典: 楽天みんなのレビュー
キンチョウ|金鳥の渦巻 大型 12時間用
毎年買い求めるファンも多い夏の定番、金鳥の蚊取り線香の大型版。たっぷり12時間駆除してくれます。除虫菊成分や木粉などの植物性粉末がベースで、刺激が少なく人にもやさしい製品。10巻ずつの小分け包装で、フタを裏返せば線香皿としても使用可能です。【有効成分】ピレスロイド(dl・d-T80-アレスリン)
【容量】40巻
【使用時間】12時間
渦巻型は、これが一番効果高いかな。大型は、朝点けて夕方まで持つのでこれにしています。
出典: 楽天みんなのレビュー
アース|マモルーム 蚊用 1440時間用セット
空間に拡散された有効成分の超マイクロ粒子が、蚊の侵入を阻止しつつ、すでに部屋内にいる蚊を成分に触れさせることで退治します。電源コード式ですが、インテリアにも馴染みやすいシンプルなデザインです。【有効成分】トランスフルトリン 900mg/本
【効果持続期間】約1440時間(1日12時間使用で120日間)
【内容】器具1個+薬剤ボトル1本1440時間用
キンチョウ|蚊がいなくなるスプレー
とにかく簡単!最近人気のワンプッシュするだけで、蚊を寄せ付けないスプレー。高い安全性と優れた殺虫効果を持つ、ピレスロイド系殺虫成分を使用し、ワンプッシュで12時間も効果が持続。電気や火も使わないので、就寝時に使う方も多いアイテムです。【有効成分】ピレスロイド系薬剤
【使用期間】200回
ワンプッシュ
これすごい効きます。
今日 法事後の食事の席で、目の前を蚊がプーン…
持っていたこのスプレーを壁にシューしたところ数分後 畳に落ちた蚊を発見。刺されずに済みました。
匂いもないし、スプレーも小さいので出先でも使えて便利ですね。
出典: 楽天みんなのレビュー
フマキラー|おすだけベープスプレー 210回
ワンプッシュするだけで1日中、蚊の侵入と駆除効果が持続。家中で手軽に使える点、透明ボトルで残量が分かりやすい点がうれしいポイントです。【効果持続時間】ワンプッシュで蚊には24時間、ハエには4時間(4.5~8畳で使用の場合)
キンチョウ|天然除虫菊 水性キンチョール
室内に侵入した蚊を退治するなら、スプレーが手軽。100%天然植物由来成分の殺虫剤のため、いかにも殺虫剤といったニオイもなく、お子様やペットがいても使いやすいのがポイントです。【有効成分】ジョチュウギクエキス
④外出時の対策|身体に蚊を寄せつけたくない!
外出時の対策としては、虫よけスプレーを使うのがもっとも一般的です。直接身体につけるモノなので、使われている有効成分をチェックし、ご自身やご家族に適した製品を選ぶようにしましょう。市販されるスプレーは主に、イカリジン系、ディート系、その他(アロマ系など)に大別されます。
イカリジンは、小児や2歳以下でも使用可能な薬剤。ディートは2歳以下は使用不可、12歳以下は一日の使用回数2~3回以下という制限があります。濃度によっては小児が使用できないものもあるので注意(ディート30%のものは小児の使用不可)。
フマキラー|天使のスキンベープミスト プレミアム
家族みんなで使うのにおすすめなのがこちらの製品。子どもにも優しい有効成分のイカリジンを15%配合、虫除け効果も6~8時間と長いうえに、ヒアルロン酸Na配合お肌にやさしいつけ心地。子供への使用回数の制限もないので、安心して使える虫よけです。イヤなニオイもなく、マダニにも効果を発揮します。【有効成分】イカリジン15%
【持続時間】最大9時間
【容量】200ml
虫除けスプレーはこれ一択。
こちらで購入するのは初めてですが、毎年これを購入してます。どの製品よりも刺されません。アレルギー体質で敏感な子供ですが、香りもきつくなくて肌アレもなく安心して使っています。
出典: 楽天みんなのレビュー
アース|サラテクト 無香料
汗ばむシーンに効果を発揮してくれるのが、こちらのサラテクト。パウダーが入っているため、肌に付けたときのベトつき感を抑えてくれます。有効成分ディート10%配合で、効果も約10時間と長く、付け直しせずに効果が持続します。無香料なので、虫よけ独特のニオイが苦手な人にも。【有効成分】ディート 4g
【容量】200ml
【持続時間】12時間(発汗の程度や体温、体の汚れやこすれ方、日光など紫外線の当たり具合によって異なる)
必需品
蚊が多い地域に住んでいるので手放すことができません。出勤前は必ずスプレー。それを忘れてしまうと大変なことになるので、職場にもひとつ常備しています。毎日使うので、大きいサイズは助かります。
出典: 楽天みんなのレビュー
児玉兄弟商会|蚊・マダニよけローショ
サッと濡れるスティックタイプ虫よけローション。ウォータープルーフなので、汗をかくアウトドアシーンや川辺での水遊び、雨の日にもぴったりです。【有効成分】ディート(7%)
【容量】50ml
ビープロテクテッドエブリデイ|アウトドア 虫よけスプレー 100ml
「香りを楽しむ虫よけ」として誕生した、服にかけて使うタイプの虫よけスプレー。虫よけ効果だけでなく消臭効果もあり、フレグランスとしても使えます。※99%天然由来成分
【香り】ベルガモット/セージ、ゼラニウム/ミント
【容量】100ml
パーフェクトポーション|アウトドアボディスプレー エクストラ/ハッカ
自然派におすすめなのが、日本で1番売れているアロマスプレー。天然成分のみなので効果は緩やかですが、化学薬品が苦手な方や赤ちゃんにも安心して使用できます。精油の香りで爽やかな使用感が人気で、ハッカがブレンドされた日本限定発売のスプレーもあります。【成分】※100%天然由来成分
[エクストラ]
エタノール(植物由来)、水、コウスイガヤ油 、セイヨウハッカ油 、ティーツリー葉油、メラレウカビリジフロラ葉油、ユーカリ葉油、加水分解ホホバエステル、シトロネロール*、ゲラニオール*、リモネン*
(*:精油に含まれる天然成分 )
[ハッカ]
】エタノール(植物由来)、水、コウスイガヤ油、ハッカ葉油、ティーツリー葉油、メラレウカビリジフロラ葉油、ユーカリ葉油、セイヨウハッカ油、加水分解ホホバエステル、シトロネロール*、ゲラニオール*、リモネ ン*、メントール*、メントン*
(*:精油に含まれる天然成分 )
リラックスできる香りです
蚊にさされることが多いけれど、殺虫剤などを使うことに抵抗があったため購入してみました。
香りも自然なもので時間が経っても嫌なにおいに変りません。天然成分だからなんですね。
素足ですごしていても蚊にさされにくくなくなりましたし、買ってよかったと満足しています。
出典: 楽天みんなのレビュー
北見ハッカ通商|ハッカ油スプレー
ミントの香りが爽やか。100%天然由来のハッカ油なので、防虫としての活用だけでなく、食品添加物として口に入れることもできます。⑤アウトドアシーンでの対策|蚊を寄せ付けない空間をつくりたい!
キャンプやBBQなどのアウトドアシーンで蚊を寄せ付けない空間をつくるなら、野外で使える蚊よけ器や蚊取り器を活用しましょう。火を使わない電池式や蓄電式がおすすめです。住友化学|STRONTEC®屋外用蚊よけKA・KO・I
商品名の通り、40㎡を蚊よけバリアで囲って忌避する電池式の蚊よけです。人感センサーが付いており、本体上部で人の動きを感知すると自動的に薬液の噴射が停止します。持ち運びに便利なハンドル付き。【有効成分】メトフルトリン
【サイズ】幅170×高さ113×奥行116mm
【重量】約420g
【薬剤ボトル有効時間】約30時間
【内容】本体1、取替えボトル(60mL)1、お試し用単3アルカリ乾電池2本、取扱説明書
効果あり!
夏キャンプで数回使用しています。
他にも対策はしていますが 家族全員一箇所も家に刺されませんでしたので 効果はあると思います。
キャンプ場に到着した時に アブが沢山飛んでいましたが カコイをつけた後 アブも近寄ってこないように感じました。
出典: 楽天みんなのレビュー
キンチョウ|蚊がいなくなるカトリス for レジャー セット
持ち運びしやすい小型の電池式蚊取り器。薬剤のカートリッジが回転することで、薬剤がより広がる仕組み。テント内や車内でも使えます。【有効成分】ピレスロイド(メトフルトリン)
’【使用可能時間】960時間用(1日8時間の使用で、約120日間)
アース|どこでもつかえるアースノーマット コールマン 180日用
アウトドアメーカー・コールマンとコラボした電池式蚊取り器。キャンプサイトにもすんなり馴染む、おしゃれなデザインです。【有効成分】トランスフルトリン 750mg/個
【効果持続期間】1日8時間通電で約180日間(延べ約1440時間)
【内容】器具1個+180日用薬剤1個(単3アルカリ電池2本付)
テントで一泊使用してみました。中の虫いなくなりました。なかなかいいと思います!
出典: 楽天みんなのレビュー
ロゴス|野電 モスキートキラー(USB蓄電)
アウトドアメーカー・ロゴスの蚊取り器は、UVライトで蚊を誘引してファンで吸引するタイプ。野外ではもちろん、屋内でも使用できます。薬剤を使用していないので、子供やペットがいても安心です。【サイズ】(約)直径11.1×高さ20.7cm
【電源】リチウムイオン蓄電池
【作動時間】(約)5~6時間
【蓄電時間】(約)3.5時間
【蓄電方法】USB蓄電
【蓄電池容量】2,000mAh
【主素材】ABS、PC、アルミ
思っていたよりも作動時の音が小さく、見た目もシンプルなのでたいへん満足しています。
出典: 楽天みんなのレビュー
掻いちゃダメ!蚊にさされたときの対処法

おすすめの虫刺され薬
どんなに蚊の対策を行ったとしても、絶対ではないので刺される時は刺されます。そんな時は速やかにかゆみ止めを塗ることも大事。刺されてしまった時のケアとして、市販のかゆみ止めを紹介します。◆ 興和新薬|新ウナコーワクール
清涼成分のl-メントールとdl-カンフルが含まれており、ほってっている患部をひんやり冷却。有効成分のリドカインと、ジフェンヒドラミン塩酸塩のダブル作用で、かゆみを素早く鎮めます。
【容量】30ml
【有効成分】ジフェンヒドラミン塩酸塩、リドカイン、l−メントール、dl−カンフル
◆ 池田模範堂|ムヒS
家庭の常備薬として長年愛され続けるムヒSは、サラッとしてのびがよいクリームタイプのかゆみ止め。虫刺され以外にかぶれやしっしん、じんましん、あせもなどにも使用できます。
【容量】18g
【有効成分】ジフェンヒドラミン、グリチルレチン酸等
◆ 池田模範堂 液体ムヒアルファEX
効き目にこだわった、ステイロイド成分入りのかゆみ止めです。かゆみや腫れが強い時はこちらがおすすめ。手を汚さずにサッと塗れるのも助かります。虫刺され以外に、湿疹や皮膚炎にも。
【容量】35ml
【有効成分】プレトニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル、ジフェンヒドラミン塩酸塩、イソプロピルメチルフェノール等
知っておきたい蚊が媒介する感染症

だからこそ、今回紹介した「蚊を発生させない&蚊に刺されないための対策」が重要なのです。
厚生労働省/蚊媒介感染症
【余談】温暖化で感染症が増加する!?
環境省が作成したパンフレット「地球温暖化と感染症」によると、地球温暖化(とくに気温や降雨量の変化)と感染症の関連が示唆されおり、マラリア、デング熱、ウエストナイル熱、日本脳炎などが、温暖化とともに増加することを予測している報告もあるのだそう。たとえ小さなことでも、一人ひとりが地球環境のためにできる取り組みをしていくことが大切です。
しっかり備えて快適なシーズンを

蚊の生態や習性を知り、事前に対策する事で被害を最小限にすることは可能です。ご自身に合った対策グッズを選んで、今年こそは蚊に刺されない快適な夏を過ごしましょう!
紹介されたアイテム























