山登りはグルメ、旅、歴史をプラスするともっと楽しい

山ごはんを作って食べたり、山小屋のオリジナルグッズを集めたり、景色の写真を撮ったり、旅を楽しんだり……。登山の魅力は山歩きだけではなく、人それぞれに+αの愉しみ方があります。
この連載「あの人の『山の愉しみ』」では、毎回さまざまなゲストにおすすめの山をあげてもらい、一緒に歩きながら+αの楽しみ方を教えてもらいます。
今回の「山の愉しみ人」は…

低山トラベラー・大内 征さん
人や自然の営みとのかかわりから見た低山の魅力を発信。2016年よりNHKラジオ深夜便「旅の達人~低い山を目指せ!」レギュラー出演中。著書に『低山トラベル』シリーズ(二見書房)、『低山手帖』(日東書院本社)など。常任理事をつとめる日本トレッキング協会や自由大学、YAMAPなどで講座も開催中。BSP「にっぽん百名山」では東京都の雲取山、山梨県の王岳・鬼ヶ岳を案内した。
もともと歴史小説や寺社仏閣が好きだった大内さんは、登山を始めて、特に里山や低山が歴史と深く結びついていることに気づき、感動。以来、日本各地の低山を巡り歩いて旅するようになったそう。今回、選んでくれた山は気軽に登れる低山ながら見どころ、聞きどころ満載の山です。
隠れた名低山。高い山が好きな人も気に入る羅漢寺山

大内さんがおすすめしてくれた羅漢寺山は、「日本一の渓谷美」とも言われる山梨県の昇仙峡をふもとに擁する山嶺の総称。主峰の弥三郎岳とパノラマ台(金剛峰)、展望台(鷲ヶ峰)の三峰を合わせて羅漢寺山といいます。
今回は、南側の長潭橋(ながとろばし)から登り始め、羅漢寺山の南西に隣接する白山(しろやま)、白砂山(しろすなやま)の山頂を踏んで、標高1058.3mの弥三郎岳山頂を目指します。パノラマ台から昇仙峡ロープウェイで下りた後は、昇仙峡の滝や奇石を楽しみながら、スタート地点まで戻ります。

金峰山へ続く「御嶽道」。長潭橋の登山口からスタート

昇仙峡天神森の市営無料駐車場に車を停めるか、「昇仙峡口」バス停でバスを降りて、長潭橋からいざスタート!
登山口には、クマやイノシシ、シカなどが街に下りてしまわないように、柵がしてあります(写真2枚目)。開けて通った後は、必ず元通りに閉めておきましょう。
登り初め、しばらくは静かな樹林帯の中の歩きやすいトレイルを進みます。春は新緑、秋は紅葉を楽しめるので特におすすめ!
「御嶽道」とは?先人が歩いた道を辿る
しばらく歩いていくと、「御嶽道(みたけみち)」という標識が出てきました。大内さんが伝えてくれたのは、この道の「歴史」です。

大内さん
この北にそびえる日本百名山の金峰山は、奈良県吉野の金峯山(きんぷせん)から修験道の本尊である蔵王権現を迎えたことに始まると言われています。別名を甲州御岳山というので、そこに通じるこの道を「御嶽道」と呼ぶわけです。
「みたけ」と呼ばれる山は各地にあります。そのいわれも教えてもらいました。
吉野の金峯山では、修験道の開祖の役行者(えんのぎょうじゃ)の感得により蔵王権現という神さまが現れました。その蔵王権現を祀った山のことを『金峰山』や『御岳(みたけ)』と呼びます。『みたけ』と名前のつく山は全国にいくつもあるんですよ。

大内さん
今回のコースは金峰山へ向かうルートのだいぶ手前の部分ですが、先人たちが金峰山を目指した道を辿っていきます。
広重が描いた岩。信玄があえて整備しなかった道

歌川広重がこの御嶽道を通って、金峰山の里宮である金櫻神社へ参詣する途中に描いた、奇石のある風景も出てきます。
金峰山へ続く御嶽道は、甲斐の戦国大名・武田信玄の命で、修験者たちが金峰山周辺へ水晶などを採掘に行くためにつかわれた道だったのかもしれません。
信玄は水晶を甲斐から外に流出させなかったそうなので、あえて道は整備せず、現在でも金峰山の手前5kmほどは一般登山道ではなくバリエーションルートになっています。
パノラマに続くパノラマ。南アルプスに富士山も望める贅沢展望

樹林帯の中を90分ほど歩くと、この後は白山〜白砂山〜パノラマ台〜弥三郎岳と、展望良好な絶景が続きます。
まずは一つ目の山頂、白山から。この羅漢寺山周辺は白い花崗岩帯で、それが風化してポロポロと崩れた白砂利が覆う山頂は、まるで山上のビーチ!白山の山頂からは、西側に連なる南アルプスを一望できます。

同じく白山からの眺望。北へ向くと新緑が覆う太刀岡山、奥には茅ヶ岳を望みます。
白山の前に現れる太刀の抜き岩


実は白山山頂の前に、もう1カ所、展望スポットがあります。鋭く天を指す奇石「太刀の抜き岩」です。そして、その向こうに富士山が!
低山とは思えないバリエーションある道
白山からまた樹林帯の中を20分ほど歩くと、白砂山の山頂へ向かう分岐に到着。ちょっとした岩場を通って、山頂へと向かいます。
途中、白砂利の景色が広がります。この日は気候もよくて、思わず「最高!」を連発!
白砂山から望むのが弥三郎岳。露岩した渋い山容
白砂山の山頂からは、ちょうど向かいに弥三郎岳のゴツゴツした山容が見えます。山頂に人影が小さく見えて、スケールの大きさを実感。
弥三郎岳山頂の左には、まるで武士の着ける鎧のような奇石「鎧岩」(写真3枚目)も見えます。自然のものとは思えない形にびっくり!
パノラマ台を経由して弥三郎岳へ。「石舞台」のような展望台
白砂山の山頂から30分ほど歩くと、パノラマ台に到着。パノラマ台までは昇仙峡ロープウェイでも上がれるため、周辺は観光地のにぎやかさもあります。
パノラマ台から弥三郎岳山頂までの間には、ちょっとした鎖場やハシゴも登場し、アスレチック気分に。そして、弥三郎岳の山頂は、なんと白い球状の岩の上!
今登ってきた白砂山や鳳凰三山、南アルプスなど、ここまででいちばん広い展望を堪能できます。
弥三郎岳
弥三郎という酒造りの名人の名が由来。弥三郎の作る酒は名酒でしたが、酒癖が悪く、羅漢寺の住職からそのことをいさめられてしまいます。一斗の酒を最後に禁酒すると誓った弥三郎は、その夜、この山頂から天狗になって消えてしまったと伝えられています。
昇仙峡「仙娥滝」へ下り、巨岩や渓流美を楽しむ

パノラマ台からは、昇仙峡ロープウェイを使うか、ロープウェイ脇の登山道を歩いて30分程度で下山できます。ここからは、昇仙峡の眺めを楽しみながら、遊歩道を歩きます。
最初の見どころは、名瀑百選にも選ばれている、高さ30mの仙娥滝(せんがたき)。
昇仙峡の主峰、覚円峰(かくえんぽう)は、その昔、僧侶の覚円が頂上で修行をしたことが名前の由来。観光地として有名な昇仙峡ですが、山の上から眺めた後にこの渓谷を歩くと、また違った印象を受けます。
この「道」は誰が通っていたのか?を知るとおもしろさ倍増

車や電車が整備されていなかった時代、人はみんな山を歩いて越えていたので、低山にはたいてい歴史的なストーリーがあります。寺社仏閣があれば修験道や巡礼路として使われていたり、戦の舞台となっていれば武将や兵士が通っていたり。
歴史を調べて、昔この道は誰が歩いたのかを想像しながら各地の山を巡ると、低山のおもしろさは倍増!点と点の知識がつながって、線に、そして面になるころには、今までとはまったく違った山の楽しさにハマっていることでしょう。
着用したのは、スイスの復活ブランド「ROGER EGGER」


着用するのは、スイス発の伝説的ブランド「ROGER EGGER(ロジャーエーガー)」。
1970年代には高機能なダウンで知られ、世界中のアルピニストたちの憧れのブランドでした。時の流れで一度は表舞台から姿を消したものの、復活を願う声によって、2022年春夏からいよいよ本格的に再始動。
創業時のスピリットに現代のテクノロジーを融合させた、デザインと機能を兼ね備えたアウトドアウェアを展開しています。

ROGER EGGERを詳しく見る
着用の推しアイテムはメリノウールのベースレイヤー

EVOWOOL
真夏以外オールシーズン着られる、ス-パ-・エキストラファイン・メリノウ-ル100%のベースレイヤー。天然の消臭効果と汗冷え予防効果が期待でき、寒暖差の激しい夏のテント泊などにもおすすめです。

大内さん
肌触りがサラッとしているし、やや細身でシルエットもきれい。落ち着いたカラーも、大人のアウトドアという感じでいいですね。
動きやすい裁断のウィンドシェルも秀逸。気温差がある場所で活躍

VIATEX REPEL STRECH JKT
春や秋の低山歩きで、休憩中や木陰、強風時など肌寒いときにさらっと羽織れる撥水ジャケット。多少厚みがあるので、街での防寒着としても活躍しそう。

大内さん
肩から袖にかけての裁断が独特で、手を上げたり体を動かしたりしても、突っ張ったり裾が上がったりしないのがいい。フードは大きめで突っ張らないし、ヘルメットも中にかぶれそうです。
袖口のリブも締め付けすぎず、風の侵入を防いでくれます。フロントジップポケットが左右非対称で、大きさが違うデザインも面白いです。
袖口のリブも締め付けすぎず、風の侵入を防いでくれます。フロントジップポケットが左右非対称で、大きさが違うデザインも面白いです。
小技の効いた帽子とソックス
BALL HIKE CAP
綿とナイロン混紡の吸汗速乾性のあるキャップは、やわらかな素材とつばの大きさが絶妙。

大内さん
全体的なフォルムと、柔らかすぎず硬すぎない質感がいいですね!つばが短めで機動的だし、ワイヤーが入っていて形を自在に調整できます。ドローコードも調整しやすいです。
BALL HIKE CAPを詳しく見る

アクリルウ-ル中厚ロ-ソックス
日帰り登山を想定した高機能ソックス(厚さ/中厚)。ベ-ス素材にウ-ル×アクリル燃糸を使用し、足元を支える機能性が盛り込まれています。

大内さん
長時間歩くことを考えたときに、コンプレッションがきつすぎず、足裏をほどよくサポートしてくれます。歩くと暑くなるので、丈が長すぎないのもいいですね。
今回のコースは…
合計距離: 13.12 km
最高点の標高: 1012 m
最低点の標高: 459 m
累積標高(上り): 1929 m
累積標高(下り): -1929 m
最高点の標高: 1012 m
最低点の標高: 459 m
累積標高(上り): 1929 m
累積標高(下り): -1929 m
ルート概要・所要時間
長潭橋(110分)→獅子平分岐(10分)→白山展望台(35分)→白砂山山頂(25分)→パノラマ台(15分)→弥三郎岳山頂(15分)→パノラマ台駅(ロープウェイ)→仙娥滝駅(ロープウェイ)(60分)→長潭橋4時間30分(行動時間)
<注意>
本来は昇仙峡沿いに奇石の数々を見ながら、長潭橋まで歩いて行けますが、現在(2022年5月16日)は落石のため、長田円右衛門の碑から「グリーンライン昇仙峡」のバス停あたりまで通行止め(2021年12月19日〜未定)。「昇仙峡滝上」のバス停からバスを利用するか、車の場合はタクシーでスタート地点の駐車場まで戻りましょう。
長潭橋までのアクセス
公共交通機関:JR中央本線「甲府駅」から山梨交通バス昇仙峡行きにて「昇仙峡口」バス停まで約30分クルマ:中央自動車道 双葉スマートICから昇仙峡天神森 市営無料駐車場まで約15分
Sponsored by 株式会社マイノリティー