目次
風雨を凌ぎながら動きを妨げない「レイントレッカー」

また、ザックに入れている時間が長いことから、軽さやコンパクトさも選ぶ時には捨てがたいポイント!
そんな複数の機能性のバランスが取れたレインウェアが、モンベルのレイントレッカー。軽量でしなやかな生地に高度な技術を掛け合わせることで、レインウェアとして最軽量クラスの軽さと快適な使い心地を両立させています。
嵐のような強い雨風を受け続けたり、岩場や藪こぎなどのようなハードなシーンで使ったりしない限り、日帰り低山登山からアルプスまで使えるモデルです。
レイントレッカーの気になるスペックをチェック
2021年秋冬にモデルチェンジされたレイントレッカー。新旧モデルのスペックを比べてみましょう。※M=Men’s、W=Women’s
新モデル | 旧モデル | |
写真 | ![]() | ![]() |
素材 |
|
|
耐水圧 | 30,000mm以上 | 20,000mm以上 |
透湿性 | 43,000g/m²・24hrs | 20,000g/m²・24hrs |
|
|
|
|
| |
収納サイズ |
|
|
|
| |
カラー展開 |
|
|
|
| |
金額 |
|
|
※旧モデルの金額はジャケット・パンツともにアウトレット価格
もともとコンパクトで持ち運びがしやすいモデルでしたが、今回のリニューアルでさらに軽量・コンパクトになっただけでなく、防水透湿性がアップし動きやすいレインウェアになりました。▼旧モデルの詳細を知りたい人はこちら
レイントレッカーの進化は素材にあり!

リニューアルされたレイントレッカーの一番の特徴は、ゴアテックス インフィニアム™ ウインドストッパー® ファブリクスという素材を採用したこと。この素材は水や風の侵入を防ぐだけでなく、衣服内のムレを外に逃がす機能に優れているので、快適な着心地を実現してくれます。
レイントレッカーはこの素材にシーム処理を施して防水性を高め、一般的に登山用のレインウェアに必要とされる耐水圧20,000mm以上という数値をクリアし、耐水圧は30,000mm以上。さらに、水分をウェアの外に放出する透湿性も一般的に10,000g/m²・24hrs以上あれば登山での使用に適していると言われていますが、その数値を大きく上回る43,000g/m²・24hrs。数値が高いほど多くの水分を放出できるため、それだけ多くの汗をかいても衣服内に溜まりにくく、衣服内をドライに保ちやすいといえます。
また、登山用レインウェアの中では最軽量クラス。山でよく見かける登山用レインウェアの平均的な重量(※)を割り出してみると、ジャケットが約350〜400g、パンツが約250〜300g程度なので、レイントレッカーはその半分くらいの軽さです。
※モンベル、ザ・ノース・フェイス、パタゴニア、アークテリクス、ミレーのレインウェア/防水シェルの公表値より平均を算出。
雨の樹林帯も快適に歩けるムレにくさと防水性のバランス!
今回は雨の山でレイントレッカーを着用し、その実力をテストしました。テスト環境
◆時期:4月中旬
◆天候:曇り時々雨(パラパラと降ったり止んだり。山行中に雨を受けた時間は3時間程度)
◆気温:10℃前後
◆風:時おり2〜3m/sの風
◆コース:標高1,200mほどの低山で、登山道の多くは樹林帯。峠と山頂は開けていて風が吹き抜けた。
素材の持つ防水性・防風性を実感。雨風の侵入の心配なし

しかし、ウェア内まで侵入することはなく、レインウェアとしての役割をしっかり果たしてくれました。

今回のテストでも山頂部は風が吹いており休憩時に寒さを感じたので、フリースを中に着て適温を保ちました。
顔にフィットするフードで視界良好
「顔周りの締まり具合」「首周りの締まり具合」「ツバの伸ばし具合」の3点を調節することで、自分好みにフードをフィットさせることが可能。フィット感も良いので、雨風の侵入を防いでくれます。
また、首の動きにもしっかり追従してくれるので、フードを被っても視界を良好に保つことができるのもうれしいポイントです。
調整しやすい袖や裾


ウェア内のムレは素早く放出される感覚を実感!

ただ、メインファスナーの開閉以外にウェア内のムレを一気に逃がせるようなベンチレーションはありません。そのため、ファスナーを開けられないどしゃぶりなどの場合、歩くペースなどでコントロールが必要です。
2レイヤーゆえのメリット・デメリットも

一方で、裏地がなくメンブレン(防水透湿性能のある膜)が直接肌に触れる点は、肌触りや耐久性の面でデメリットに繋がります。汗が貼りつくほどの不快感はありませんでしたが、サラサラではなく少しペタッとした肌触り。また汗や皮脂などの汚れによって透湿性が低下しやすいため、長く使いたい人は留意したほうが良いでしょう。
動きやすさを高めるつくりにも注目
レイントレッカーの良さは防水性と動きやすさのバランス。次は、そのしなやかさについて見てきます。柔らかくてしなやかな素材を採用

着心地が良いのでウインドブレーカーとして雨以外のときにも使えますし、マットな質感なので街着としても違和感なく着られそうです。
スムーズな腕の動きが可能

立体裁断で足の動きも快適に

体型に応じて選べるパンツの長さ

※ウエストサイズによってラインナップが異なります。詳しくはこちらのパート(メンズ/ウィメンズ)でご確認ください。
使いやすさもしっかり担保!
軽さを極めるモデルでは、機能が削ぎ落とされて使いづらいと感じることも。その点、レイントレッカーは使いやすさもしっかり担保されています。ジャケットの両サイドのポケットは、ザックにも干渉せず便利

膝まで開くジッパーで、パンツの脱ぎ履きもスムーズ

レイントレッカーは、ライトな山行で幅広く使える
実際に雨天時の山で着用したときの使用感を踏まえて、レイントレッカーの使用をおすすめするシーンとおすすめしないシーンを紹介します。樹林帯や低山のレインウェアをはじめ、ウィンドシェルとしても
特に低山や樹林帯で雨が降ったシチュエーションでは、高い透湿性が活躍してくれそうです。防風性にも優れているうえに動きやすいため、雨が降っていないときにウィンドシェルとして使うのもおすすめ。2レイヤーで手の届きやすい価格のため、初心者からベテラン登山者まで使えるコスパの良いアイテムといえます。岩場や藪こぎなど、ハードな山行での使用は要注意

薄く柔らかい素材を使用しているので、藪こぎや岩登りなど、ウェアの強度が求められるシーンでの使用もあまりおすすめできません。
ヘルメット着用を想定していないのか、ヘルメットをしたままフードをかぶると少し引っ張られる感覚もあります。
モンベル|レイントレッカージャケット(Men’s)

モンベル|レイントレッカージャケット(Women’s)
レイントレッカー ジャケット Women’sモンベル|レイントレッカーパンツ(Men’s)

モンベル|レイントレッカーパンツ(Women’s)
レイントレッカー パンツ Women’s【モデル比較】他モデルとの違いも知りたい!という人へ
比較①|モンベルの定番レインウェア「ストームクルーザー」とどう違う?
まずはモンベルのレインウェアの代表格である「ストームクルーザー」と比較してみます。※ここではメンズジャケットで比較
レイントレッカー ジャケット | ストームクルーザー ジャケット | |
写真 | ![]() | ![]() |
素材 | ゴアテックス インフィニアム™ ウインドストッパー® ファブリクス 2レイヤー [表:20デニール・ナイロン・リップストップ] | ゴアテックス ファブリクス3レイヤー[表:20デニール・バリスティック®ナイロン・リップストップ] |
耐水圧 | 30,000mm以上 | 50,000mm以上 |
透湿性 | 43,000g/m²・24hrs | 35,000g/m²・24hrs |
平均重量 | 188g | 254g |
収納サイズ | 7×7×13cm | 7.5×7.5×15cm |
金額 | 15,950円 | 22,880円 |
どちらもバランスの良いモデルですが、よりハードな登山で使用するならストームクルーザー、よりライトな登山で使用するならレイントレッカーがおすすめです。
▼ストームクルーザーについての詳細はこちら
比較②|平均重量200g以下!モンベルのレインジャケット4モデル
モンベルのレインウェアは他にもラインナップがあり、迷ってしまう人もいるかと思います。そこで、「トレントフライヤー」「ピークドライシェル」「バーサライト」「レイントレッカー」のメンズジャケットを比較してみたいと思います。※ピークドライシェルはユニセックス
レイントレッカー ジャケット | トレントフライヤー ジャケット | ピーク ドライシェル | バーサライト ジャケット | |
写真 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
素材 | ゴアテックス インフィニアム™ ウインドストッパー® ファブリクス 2レイヤー [表:20デニール・ナイロン・リップストップ] | ゴアテックス パックライトプラス ファブリクス2レイヤー[表:12デニール・バリスティック エアライト®ナイロン・リップストップ] | ゴアテックス シェイクドライ™ | ゴアテックス インフィニアム™ ウインドストッパー® ファブリクス(防水仕様)[表:10デニール・バリスティック エアライト®ナイロン・リップストップ] |
耐水圧 | 30,000mm以上 | 50,000mm以上 | 50,000mm以上 | 30,000mm以上 |
透湿性 | 43,000g/m²・24hrs | 44,000g/m²・24hrs | 80,000g/m²・24hrs | 43,000g/m²・24hrs |
平均重量 | 188g | 194g | 185g | 134g |
収納サイズ | 7×7×13cm | 7×7×15cm | 7.5×7.5×15cm | 6×6×12cm |
金額 | 15,950円 | 25,080円 | 26,180円 | 16,060円 |
トレントフライヤー
【特徴】脇下にベンチレーションが搭載されており、ムレを素早く排出することが可能。
【おすすめシーン】トレイルランニング等、運動量の多い山行に。
ピークドライシェル
【特徴】ゴアテックスの中でも最も透湿性に優れた素材を採用しており、圧倒的に蒸れにくい。
【おすすめシーン】スピードハイクやファストパッキングで軽快に歩きたい人に。
バーサライト
【特徴】最も軽量性に特化したモデル。10デニールという薄さで、ポケットもない。
【おすすめシーン】とにかく荷物を軽くしたい!というULハイカーに。
上記3モデルと比較して、一般的な登山やトレッキングで使いやすいのがレイントレッカーです。軽さも重視しつつ、ある程度の耐久性や快適性も欲しい人に最適なモデルといえます。
▼各モデルについての詳細はこちら