「山を歩くだけ」なのに、なぜ楽しい?

「山を歩くだけなのに、なぜ楽しいの?」
登山が趣味だと言うと、こんなふうに聞かれたことはありませんか?
あるいは、まだ登山にハマっていない人は、登山をする人に聞いたことがあるかもしれません。

登頂する達成感が好きな人や、美しい景色が見たい人、空気感が好きで山にいるだけで幸せという人、山でご飯を食べるのが楽しみという人、滝や沢に行くと癒される人、そして植物を観察するのが楽しみという人……。
山歩きにはいろんな要素があって、その楽しみ方は登山者の数だけあるのです。
どこの山に行ってもできるのが、野草観察

そんな楽しみの中で、いつでもどこでも誰でもできるのが、野草観察。
珍しい高山植物を見に行かなくても、身近な里山に生えている野草も、よく観察してみると意外な発見がたくさんあります。
地域や山の高さなどによって植生が違い、季節によっても姿を変えるので、旅先でも近所でも楽しめます。
低山や短いコースを歩くときでも、植物に注目してみると楽しみが倍増しますよ!
KUSACOさんに教えてもらう野草の楽しみ方

そこで今回は、野草愛好家でミレーのアドバイザーでもあるKUSACOさんに、野草の楽しみ方のポイントを教えてもらいます。
KUSACOさん
北海道出身。自然観察が好きなご両親のもと、緑豊かな環境で育ち、自然と野生の動植物に興味をもつ。野生生物について学ぶため帯広畜産大学に入学し、ハチの研究などを経て、野草にハマることに。現在は、“野草の聖地”とも言われる北海道で、ほぼ毎週末、山へ川へと野草観察に出かけている。ミレーのアドバイザーとしても活動。
鎌倉広町緑地で、写真家の加治さんがKUSACO流の野草観察を実践

写真家・加治枝里子さん
アメリカの美術大学で写真を学んだ後、2006年にフランス・パリを拠点に独立。現在は鎌倉を拠点に、旅・カルチャー誌などで活動しながら、作品制作を続けています。今回撮影した鎌倉広町緑地で行われている青空自主保育「でんでんむし」で3児を育てる母
加治さんは鎌倉在住。鎌倉広町緑地には毎日のように子どもと来ているそうですが、今回はあらためて「野草観察」という視点で歩いてもらいます!KUSACOさん流の野草観察、7つのポイント

ただ眺めていても癒される野草や草木ですが、観察のコツを聞くと実践したくなります。KUSACOさんによると7つのポイントがあるそう。早速、実践してみましょう。
POINT①:観察するときは決まったサイドを観ていく

遠くを見たり近くを見たりせわしなく視線を動かすと、目がちらついて逆に野草を探せません。
人間には左右どちらか利き目があり、自分の利き目側の少し先を見ながら歩くようにするのがポイント。

KUSACOさん
同じルートを往復するピストンの場合は、見るサイドが逆になるため、登りと下りで違う野草を見つけることができますよ
POINT②:視線は低く。休憩するときも地べたに座ると発見が

大人よりも視線の低い子どものほうが、面白い植物を見つけるのが上手だったりしますよね。
野草は低い位置に生えているので、とにかく視線を低くすること。

面白そうな植物を見つけたら、しゃがんだり、はいつくばったりしてみると、新たな発見があったり、違う世界が広がります。
休憩するときも、立ったままではなく、できれば地べたに座ることで視線が低くなり、植物を見やすくなりますよ。

KUSACOさん
座ってみると、「こんなところにいたの?」という植物に会えます
POINT③:思い切り近づいて、葉っぱの「質感」を観察
一見普通の葉っぱや花に見えても、顔を近づけてよく見ると、毛がびっしりと生えていたり、パールが入ってキラキラしていたり、不思議な模様が入っていたり。新たな発見がきっとあります。
写真はシロダモ。芽吹いたばかりの葉は、ふわふわした毛で触ると気持ちがいいです。

KUSACOさん
離れてみると緑一色にしか見えないような葉っぱも、近づくと色の濃淡や質感がわかるんですよ
ルーペを山に持っていって、気になる植物があったら取り出してみるのもおすすめ。
肉眼では見えにくい、より細かいところまで観察できます。
POINT④:記録の写真を撮るときは「3枚」撮る

植物の写真を撮るときは、つい花などディテールをクローズアップしてしまいがち。
でも、後から図鑑などで調べようと思ったときに、花だけでは判別がつかないことが多いのです。
よく見かける野草の中でも、例えばセリ科やスミレ科などは、花だけ見るとほとんど同じなのだそうです。
そこで、以下のように写真を3枚撮るのがオススメ。
①花のアップ
②葉のアップ
③植物全体

KUSACOさん
写真を見ながら図鑑で調べて、植物の名前やその由来、特徴などがわかると、観察がどんどん楽しくなりますよ!
POINT⑤:図鑑は色別に分かれているものがオススメ!

気になる植物を見つけたら、図鑑で調べてみましょう!
インターネットも参考にはなりますが、ときに正確でない情報が載っていることもあるので、最終的には図鑑で確認するのがおすすめです。

なかなか図鑑で見つけられないと、調べるのが億劫になって挫折してしまいがち。
最初はシンプルで調べやすい色別の図鑑や、その場所の植物がまとめられたパンフレット等を活用してみてください。
あまり知識がなくても、見つけた花を探しやすいです。

植物の名前の由来には物語があるものが多いので、調べるのも楽しいですね。

KUSACOさん
ミレーのサイトでもお伝えしたように私も図鑑に出会えたことで野草にハマったんです。知識が増えていくのは楽しいですよ
POINT⑥:「マイフィールド」へ季節ごとに通う

いろんな山を歩いてみたい! と思いがちですが、野草観察に関しては、逆に同じ山を何度も歩くことでしか味わえない楽しみもあります。
同じ植物が芽を出して、葉を伸ばし、つぼみをつけ、花を咲かせて、実をつけるといった一連の変化を見届けると、我が子のように愛おしくなるはず。

その場所で見られる野草や花が紹介されていたり、そのエリアのオリジナル図鑑が作られていることも。書店で売っている本だけはない情報も活用しましょう!

KUSACOさん
いろんな場所に行くのも楽しいですが、季節ごとにお気に入りのフィールドに行くのも楽しいですよ!
POINT⑦:雨が降っていても楽しめる!

天気が悪いと山の眺望は楽しめませんが、植物観察なら雨でも関係なく楽しめます。

KUSACOさん
雨の日は、むしろ、山やフィールドに人が少なくて、野草をじっくり観察するにはうってつけなんです!


写真に夢中になってない?山を守るためのマナー

野草観察に夢中になると、つい周りが見えなくなってしまいがち。
植物を愛するからこそ、マナーはしっかり守りましょう!
登山道は幅の狭いところも多いので、観察や撮影をするときには、他の登山者の邪魔にならないように気をつけて。
「夢中になってつい」に注意!登山道以外には足を踏み入れない

踏み跡がつくことで、他の人が真似して知らず知らずのうちに新たな登山道ができてしまう場合もあります。
いい写真を撮りたいという気持ちが大きくなりすぎて、足元の小さな命を傷つけないように注意しましょう。
登山道脇だけでも、十分観察を楽しめますよ!
絶対にやってはいけない「盗掘」

絶対にやってはいけないのが、その土地に自生している植物を採取して持って行ってしまう「盗掘」。
野草の中には、花を咲かせるまでに5年以上かかるものや、絶滅が危ぶまれているものも少なくありません。
「周りにたくさん生えてるし」「キレイだから」という考えで持ち帰るのは厳禁です。
植物はその土地に順応して生息しているので、その環境で生きている姿を愛しましょう。
鎌倉の森で野草観察をやってみた
今回、KUSACOさん流・野草観察のポイントに沿って野草観察を実践した加治さんに、感想を聞いてみました!
ここには毎日来ていて、自然を見ているつもりだったけど、『葉っぱにこんなふうに毛が生えていたんだ!』とか、新しい発見がいっぱいありました。よく観察してアップで写真を撮ることで、植物についた水滴とか葉のディテールとか、いつもとは全然違う絵が見えました。
今日はあえてマニュアルフォーカスのオールドレンズを使ったんですが、ピントを合わせるときに静かになって集中するので、いつの間にか作品制作モードに入ってました。 図鑑を開く楽しみも知ったので、今後は子どもと一緒に、季節ごとの植物の変化を観察したいですね
KUSACOさんの野草観察の楽しみ
ハイキングや野草観察以外でも着られるミレーのアイテム


今回着用したアイテムは、タウンにもなじむデザインなので、山歩きを楽しんだ後、街に下りてお茶したり観光を楽しんだりしたいときにも最適です。
かわいいレインカバーを発見!雨の日でも歩きたくなる


レインカバー20/30のデザインは、KUSACOさんが撮影した「ホウチャクソウ」と、動物写真家の佐藤圭さんが撮影した「エゾシマリス」の2種類。
特にホウチャクソウは自然の中に溶け込むデザインで、大人っぽい雰囲気なので万人におすすめできます。
ミレーのアイテムを詳しく見る
今回、野草観察をしたのは「鎌倉広町緑地」
鎌倉市の南西部・腰越地域に位置する約48haの緑地。丘陵や田畑、湿地、小川など変化に富む地形の中に豊かな動植物が息づいており、自然観察会など季節ごとにイベントも多数開催されています。
約1時間半~2時間で登山道の外周路を一周でき、ちょっとした登りもある山道もありハイキング気分を味わえます。相模湾や富士山の眺望スポットもあり。
鎌倉広町緑地
住所:神奈川県鎌倉市津1133番地(鎌倉広町緑地管理事務所)
アクセス:湘南モノレール江の島線「西鎌倉駅」から御所谷入口まで徒歩約10分。江ノ島電鉄「鎌倉高校前駅」から七里ヶ浜入口まで徒歩約10分。
Sponsored by ミレー・マウンテン・グループ・ジャパン株式会社