6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み

テント泊経験者にマット選びの失敗談を聞いてみた。重さや収納性より大切なことは?

スリーピングマットを選ぶとき、皆さんはどのスペックを重視しますか? つい「値段」「収納性」「重量」を気にしがちですが、実はそれよりも大切にしたほうがいい要素があるんです。テント泊の先輩登山者の失敗談やアンケートから見えてきた、間違いのないマットの選び方とは? おすすめアイテムと共に紹介します!

AD for Outdoor

目次

テント泊経験者に聞いたマット選びの失敗談

テント泊に欠かせないスリーピングマット(以下マット)は日中に使わない道具なので、「重さ」や「収納性」など、持ち運びに関わるスペックに注目して選びがちではないでしょうか。でも、実際にそれで満足のいくマットを手に入れることはできるの? ほかに気にしたほうがいいポイントはなかったか、テント泊の先輩登山者に聞いてみました。

意外な落とし穴があった先輩たちの失敗談

テント泊経験者の失敗談はこんな意見がありました。

先輩登山者
先輩登山者
とにかく小さくなって軽いのでエアマットを買いましたが、10月の北アルプスでは寒かったです。熱が地面から奪われると知らず、断熱性が重要だとは思っていなかった。(登山歴4年以上・女性)
エアマットは寝返りをすると音が気になる。(登山歴4年以上・女性)
先輩登山者
先輩登山者
先輩登山者
先輩登山者
購入したエアマットは横になるとフワフワ感じた。(登山歴4年以上・女性)

重さ、収納性を重視しすぎて寝心地が悪かった。(登山歴4年以上・男性)
先輩登山者
先輩登山者
先輩登山者
先輩登山者
軽さ重視で薄いクローズドセルマットを持っていったが、冷えや小石などの凹凸が気になって快眠が得られなかった。(登山歴4年以上・女性)

重さ?収納性?マット選びの基準は、何ですか?


先輩登山者の失敗談を聞く際に、YAMA HACKではマットに関するアンケートを実施(有効回答数225)。回答してくれた先輩登山者のうち、76.9%が登山歴4年以上、80.9%が年2回以上テント泊登山をするという内容から、マットを選ぶうえで基準となる要素が見えてきました。

マット選びで一番重要なポイントは?

「重さ」(27.1%)、「収納性」(19.6%)に次いで、4番目に多かったポイントは「断熱性」(13.3%)。そして、もっとも多くの先輩登山者が重要と答えたのは「寝心地」(31.6%)という結果に。

マットのタイプは3つ。クローズドセルから他のタイプに変えている人も

さらに、現在使っているマットの種類についても聞いてみました。ちなみに、マットは以下の3タイプに分かれます。

・エアマット

エアチューブに空気を入れて膨らませるタイプ
・セルフインフレータブルマット
内側にウレタンフォームが入り、ある程度まで自動で膨張するエアマット
・クローズドセルフォームマット
EVAなどの合成樹脂の発泡素材で作られるタイプ

 

一番最初に選んだマットのタイプ

 

現在使用しているマットのタイプ

すると、最初はクローズドセルフォームマットを買う人が圧倒的に多いですが(52%)、経験を重ねるうちにエアマットに買い換える人が一定数いることが分かりました。

1 / 3ページ