COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
石井スポーツ登山店 有岡竜二さん愛用品(アークテリクス プロトンLT)

プロ目線で何を選ぶ?SHOPスタッフが愛用する山道具【石井スポーツ編】

山道具の買い物でいつもお世話になる専門店のSHOPスタッフ。お店では商品を勧める彼ら彼女らも、プライベートでは商品を買う側に回ります。知識豊富なスタッフたちは、一体どんな山道具を購入するのか? 取材で分かったお気に入りアイテムと愛用ポイントを紹介します!

目次

アイキャッチ撮影:筆者

どのアイテムがぶっちゃけお気に入り? 愛用の山道具を教えてください!

石井スポーツ登山本店

撮影:筆者

日々、山道具に囲まれた店頭に立ち、的確なアドバイスで訪れるお客様の悩みに応える専門店のSHOPスタッフたち。豊富な知識を持つ彼ら彼女たちは、プライベートではどんなアイテムを購入し、普段の山行で愛用しているのでしょうか?

気になる愛用品をインタビューして、オススメポイントを聞き出す当企画。さっそく、お気に入りの山道具を教えてもらうべく、専門店を訪れました!

第三弾は<石井スポーツ>登山本店の有岡 竜二さんにインタビュー!

有岡竜二さん

撮影:筆者
石井スポーツ登山店 有岡竜二さん

1985年生まれ、東京都出身。プライベートの山行はクライミングが中心。さまざなな職場を経験した後、2018年に石井スポーツに入社。現在はウェア部門のバイイングにも携わっている

ズバリ、プライベートで愛用している山道具は?

プロトンLTフーディ

撮影:筆者
自分が愛用しているのは、こちらのジャケットです。
有岡さん
有岡さん
ライター 吉澤
ライター 吉澤
え〜っと、大変申し訳ないのですが、紹介していただく愛用品はひとつでお願いできないでしょうか……。
はい。両方とも<アークテリクス>のインサレーテッドジャケット「プロトンLT」です。
有岡さん
有岡さん
ライター 吉澤
ライター 吉澤
ん〜っと、よく見るとジャケットとフーディタイプを持っているようですね。これは愛用品ではく商品ですか? ラインナップの紹介は予定していないんですが……。
いえいえ、これは私物です。「プロトンLTジャケット」と「プロトンLTフーディ」をサイズ違いでそれぞれ持っていて、寒い時期の山行で使い分けているんです。
有岡さん
有岡さん

【愛用ポイント①】保温着と行動着をこれ1枚で兼用できる

プロトンLTフーディ

撮影:筆者
ライター 吉澤
ライター 吉澤
同じシリーズのアイテムを、形とサイズ違いで一緒に愛用しているなんて珍しい! それぞれ、どのように使い分けているのか教えてください。

頭まで防寒できる「プロトンLTフーディ」は一回り大きいMサイズを持っていて、主に雪山登山の行動中に着ています。レイヤリングはこんな感じです。

 

■アンダーレイヤー:ドライ系ウエア

■ベースレイヤー:化学繊維とウールの混紡素材のロングスリーブ
■ミッドレイヤー①:薄手で通気性が高いグリッドフリース
■ミッドレイヤー②:プロトンLTフーディ
■アウターレイヤー:ハードシェル

有岡さん
有岡さん
ライター 吉澤
ライター 吉澤
ミッドレイヤーを2枚も着るんですね。これも珍しい気がします。
自分は行動中にウエアの内側が蒸れて暑くなるのが嫌いなんです。このレイヤリングにしているのは、状況に応じて体温を調整しやすい点がいちばんの理由ですね。

まずはフリースで歩き始めて、休憩中や標高が上がって寒くなったら「プロトンLTフーディ」を重ねます。さらに稜線に出て風が強くなったらハードシェルを羽織って行動するのが自分のレイヤリングパターンです。

有岡さん
有岡さん
ライター 吉澤
ライター 吉澤
それでも、フリースの上に「プロトンLTフーディ」を重ねて行動したら、さすがに暑くないですか?
プロトンLTシリーズは通気性が高いので、フリースの上に着たまま動いてもオーバーヒートしにくいんです。さらに、寒いときにハードシェルを羽織ると、今度は封入されている化繊綿が空気の層になってくれるので、保温着のように防寒できます。

出会った瞬間に「これだ!」と思いましたね。この汎用性の高さには衝撃を受けました。

有岡さん
有岡さん
ライター 吉澤
ライター 吉澤
どんな服をレイヤリングするかは人それぞれですよね。私の場合、ミッドレイヤーは通気性よりも保温性の高いフリース1枚で済ませることが多いです。
暖かいフリースを着たまま入山から下山まで動ける人は、そのレイヤリングでいいと思います。

ただ、自分は比較的汗を多くかく方なので、それを真似ると暑いと感じてしまうんです。それもあって、いまのレイヤリングパターンに落ち着きました。

有岡さん
有岡さん

【愛用ポイント②】岩場でガシガシ使ってもピリングしない!

プロトンLTジャケット

撮影:筆者
ライター 吉澤
ライター 吉澤
ジャケットについても教えてください。これはどんなシーンで着ることが多いですか?
「プロトンLTジャケット」はSサイズを持っていて、寒い時期のクライミング中に、完全にフリースの代わりとして着ています。

防寒よりも動きやすさを重視したかったので、フードがないジャケットタイプを選びました。

有岡さん
有岡さん
ライター 吉澤
ライター 吉澤
レイヤリングは雪山登山のときから変わりますか?
着る枚数が減りますね。

■ベースレイヤー:速乾素材のTシャツかウール素材のロングスリーブ

■ミッドレイヤー:プロトンLTジャケット
■アウターレイヤー:レインジャケットなど

有岡さん
有岡さん
ライター 吉澤
ライター 吉澤
クライミングシーンでは、「プロトンLTジャケット」にどんな良さを感じているのでしょう?
登り始めの体を温めるアップ中に着ていて、やはり通気性が高いので不快に感じるほど暑くなりすぎないのがいいですね。

登る順番待ちのときには保温着として羽織ることがあって、このときは単体だと寒さを感じるので、レインジャケットを重ねて風を防ぐようにしています。

有岡さん
有岡さん

プロトンLTジャケット 強度

撮影:筆者/中央に確認できる小さな傷しかダメージは見当たらなかった
それと、表生地の強さも気に入っているポイントです。2年前に買ってから着続けているんですけど、岩に擦ってもピリングが全然起こらないんです。
有岡さん
有岡さん

【愛用ポイント③】ストレスフリーで動きやすい!

プロトンLTジャケット ストレッチ性

撮影:筆者
ジャケットはフィット感を重視してすこし小さいSサイズを選んだんですけど、適度なストレッチ性があるのでクライミング中も動きを妨げられることはありません

アークテリクスらしいアーム部分の立体裁断のお陰もあって、袖通しもいいです。ストレスがないですね。

有岡さん
有岡さん

プロトンLTジャケット 袖口

撮影:筆者
袖口がベルクロじゃないデザインも、スッキリしていて気に入っています。上にジャケットを重ねても邪魔になりません。
有岡さん
有岡さん
ライター 吉澤
ライター 吉澤
ふと気になったんですが、雪山登山のときに「プロトンLTジャケット」を着ることはないのでしょうか?  いわゆる“プロトン on プロトン”。

通気性の高い「プロトンLTジャケット」を持っていれば薄手フリースの出番はないのでは? と思いました。

自分も通気性に大きな差はないと感じています。でも、保温性はプロトンLTの方が高い気がしますね。

それと、化繊綿のジャケットを重ねたら着ぶくれしてしまうとも思っているので、2枚同時使用はまだやったことがないです。今度試してみましょうか(笑)。

有岡さん
有岡さん

問合せ先|石井スポーツ登山本店

お店のイチオシも聞いてみた! これが今季の注目アイテム

AKU HAYATSUKI GTX

撮影:筆者
ライター 吉澤
ライター 吉澤
せっかくなので、ぜひお店のイチオシも教えてください!
<AKU(アク)>からリリースされた「HAYATSUKI  GTX」がオススメです。
有岡さん
有岡さん
ライター 吉澤
ライター 吉澤
商品名は「ハヤツキ」と読むのでしょうか? 和名っぽいですね。
これは石井スポーツとAKUが共同開発した商品なんです。商品名の「ハヤツキ=早月」は剱岳のルートが由来になっています。
有岡さん
有岡さん
ライター 吉澤
ライター 吉澤
それは気になるアイテムですね! 開発にあたってこだわったポイントを教えてください。

AKU HAYATSUKI GTX 保温材

撮影:筆者
「HAYATSUKI GTX」はウィンターマウンテンブーツになるので、タング部以外のゴアテックスは保温性のあるインシュレーテッドを使用。それも厚みのあるタイプなのでシングルブーツとしては保温性が高い部類です。さらに甲部と爪先を包むような形で保温素材「プリマロフト」を封入しています。
有岡さん
有岡さん

AKU HAYATSUKI GTX フィット感

撮影:筆者/実際に足を入れて見ると、言葉通りのフィット感に感動。これはイイ
かかと側のホールド性を高めつ、つつま先側はゆとりある設計に仕上げたので、足を入れたときにフィット感の良さとストレスフリーの快適さの両方を感じてもらえると思います。
有岡さん
有岡さん
ライター 吉澤
ライター 吉澤
足先はどうしても冷たくなってしまうので、保温材が入っているのはとても魅力的です。

AKU HAYATSUKI GTX ビブラムソール

撮影:筆者/アウトソールは信頼のビブラム社製。持つといかに軽いかが良く分かる
もうひとつ、UK8(27.0cm相当)で片足900gと軽量に仕上がっている点も特長です。市場にある雪山用登山靴の中でも、最軽量の部類に入ってくると思います。

値段も比較的手に取りやすい59,800円(税込)に設定したので、これから雪山を始める初心者の方にぜひ試してもらいたいシューズですね。

有岡さん
有岡さん

石井スポーツ|AKU HAYATSUKI GTX

使い分けのスキルはさすがプロ! 次の取材に乞うご期待

最初、愛用品を紹介されたときはどうなることかと思いましたが、話を聞くと意外や意外、そういう使い方もあるのかと目から鱗状態でした。ひとつのシリーズをデザインとサイズ違いで使い分ける発想は、道具に対する確かな知識とフィールドでの十分な経験値があってこそ。さすが山道具のプロだなと納得の取材になりました。

今度はどんな愛用品と出会えるのか、次回もぜひご期待ください!