目次
山岳保険って何を基準に選べばいいの?

たくさんの種類がある中で、何を選べばいいかわからず、「何でもいいからとりあえず入会しておけばOK」になっていませんか?
しっかりと補償内容を理解し、確認しておかないと、もしもの時に補償されない保険かもしれません。
え!?どういうこと?と疑問に思った方に向けて、まずは山岳保険とは何かをご紹介します。
そもそも「山岳保険」ってどんなもの?
日本一の山岳県である長野県が2015年に施行した「長野県安全登山条例」の第22条には、山岳保険の加入について以下の記載があります。山岳を登山しようとする者は、山岳保険(山岳遭難者の捜索又は救助について負担する費用に対して保険金、共済金その他これらに類するものが支払われるものをいう。)に加入するよう努めるものとする。
つまり、山岳遭難事故発生時に必要な捜索・救助費用が補償内容に含まれているものが、一般的に「山岳保険」と呼ばれているのです。
山岳保険に入会する前に、確認すべき6つのポイント

《1》捜索・救助費用の補償内容で確認すべき4つのポイント
《2》自分にあった契約タイプを選ぶための2つのポイント
をそれぞれ伺いました。
各項目、詳しく説明していきます!補償内容を理解して、自分にあった保険を選べるようになりますよ。
《1》捜索・救助費用の補償内容で確認すべき4つのポイント

自己負担だとかなりの高額になる場合もあるこれらの費用。すなわち「捜索・救助費用」の補償内容が、山岳保険を選ぶ際に最も重視すべきポイントになります。とくに注意したいのが、以下の4項目です。
①「病気や疲労、道迷い」による遭難や事故であっても、補償対象になっているか

ただ、多くの山岳保険の補償の前提となるのが「急激かつ外来の事故」であり、持病などによる体調不良や疲労による行動不能、道迷いなどによる遭難や事故は補償されないものが多いのです。
「捜索・救助費用」の項目の詳細を確認し、病気や道迷いによる遭難や事故が補償対象となる商品を選ぶことがオススメです。記載がない場合は、遭難概況別の補償有無を問い合わせるといいでしょう。
②二次捜索の費用が補償内容に含まれているもの


この二次捜索も補償の対象になるか、チェックしておくと良いでしょう。
▼遭難捜索について詳しく知りたい人はこちらをチェック
③救援者費用が補償内容に含まれているもの

救助隊による捜索・救助費用以外にも山岳遭難時にはこんな費用も必要になります。補償内容や金額を、事前に確認しておくことがオススメです。
④捜索、救助活動の費用をカバーできる十分な補償金額があるもの

各項目の補償金額を、しっかりチェックしておくことが必要です。
▼遭難した際に必要な費用を知りたい人はこちらをチェック
《2》自分にあった契約タイプを選ぶための2つのポイント

それぞれ細かくみていきます。
短期タイプか年間タイプか、契約期間を選ぶ

短期タイプ:登山に行くたびに、その登山期間のみをカバーする保険に加入する
年間タイプ:1年間継続して、その期間中の全ての登山をカバーする保険に加入する
それぞれのメリット・デメリットは、下記の通り。
登山スタイルに応じた保険を選ぶ

運動危険割増などの特約を付加したり、こうした登山も補償対象となる山岳保険への加入が必要になるので、自分の登山スタイルに合った保険商品をチェックしましょう。
何がどんな時に支払われるの?そのほかの補償内容もチェック

いざという時に備えられるように、保険の補償内容をしっかりと把握しておくことはとても大切です。今回は山岳保険に付帯していることが多い、代表的なものをご紹介していきます。
生命保険など他に加入している保険の補償項目とも比較しながら、チェックしてみてください。
賠償責任保険金

記念写真を撮ってあげようと預かったカメラやスマホを落として破損させてしまった場合などは賠償額も少額で済みます。ただ、あなたが誤って起こした落石によって他の登山者が怪我を負ったり死亡してしまったりなど、多額の損害賠償金が発生する可能性もあるのです。
賠償金額はもちろんですが被害者との示談を代行してくれるサービスがついているものもあります。精神的な負担を考えるとチェックしておきたいですね。
入院・手術・通院保険金

▼実際に山で怪我をした人の実録を知りたい人はこちらをチェック
死亡・後遺傷害保険金

また行方不明のまま遺体が見つからない場合、そもそも失踪者扱いとなり生命保険も支払われません。そのため、早期に発見されるための対策として、山岳遭難捜索サービスである「ココヘリ」などの携帯もオススメです。
▼ココヘリについて詳しく知りたい人はこちらをチェック
携行品損害保険金

大切な人を守るためにも、必要十分な山岳保険選びを!

今回の記事を参考にして、もしもの時にしっかりとした補償を受けられる、自分にあった山岳保険を選んでくださいね。
今回教えてくれた人
井関 純二さん
2014年に、一般社団法人山岳寄付基金「やまきふ共済会」を設立。代表理事を務め、山岳地域における遭難対策費用等に対する保険制度の運営および寄付を通じて、安全登山の啓発を行い、登山・アウトドア業界の発展に貢献している。また、山岳ガイドや登山者向けの保険を扱った株式会社インスクエアコンサルティングの代表取締役も務め、社会保険労務士やファイナンシャルプランナーの資格を持つ。