COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

オピネルの刃が出ない問題は“コンコン”で解決!未然に防ぐための素材別メンテナンス法もチェック(2ページ目)

ステンレスタイプ

カーボンに比べると、メンテナンスしやすいのがステンレス。サビにくい材質ですが、絶対にサビないわけではないので、メンテナンス後はしっかり乾かしましょう。

■メンテナンス手順
《1》刃を流水で洗う
《2》食器用スポンジに食器用洗剤(中性)を少量付け、刃を数回スポンジで洗う
《3》刃を流水ですすぎ、乾いた布でふき取る

撮影:YAMAHACK編集部

刃を流水で洗うとき、ハンドルを濡らしたり、溝に水が入ったりしないように注意しましょう。

カーボンスチールタイプ

切れ味抜群で人気のカーボンですが、とても繊細な材質で、日頃からしっかりとメンテナンスすることが大切です。十分に乾燥させないと、すぐにサビが発生するので、メンテンナス後の乾燥はもちろん、湿気が無い場所で保管するように心がけましょう。

■メンテナンス手順
《1》温水で湿らした食器用スポンジに食器用洗剤(中性)を少量付けて洗う、数回洗う

《2》その後、乾いた布できれいに拭きとる。洗剤が残らないように注意

撮影:YAMAHACK編集部

なお、ステンレスのように流水にさらすようなことはNG。あくまでも湿らしたスポンジを使用することがポイントです。

ハンドルのメンテナンス

刃ほど、メンテナンスする必要はありません。汚れた時や、たまにはメンテナンスするようにしましょう。

■メンテナンス手順
《1》温水で湿らせたスポンジや布でハンドルを拭く
《2》乾いた布で拭き上げる
《3》十分に乾かす

撮影:YAMAHACK編集部

くれぐれもハンドルを流水にさらしたり、濡れたままにしたりしないように。刃が出にくくなるどころか、ハンドルのゆがみの原因にもなります。

正しくメンテナンスを!そして困ったら“コンコン”

まとめ

撮影:筆者

刃が出にくい時は、”コンコン”の「サヴォワ打ち」を覚えておけば、困ったときにもすぐに使えますね。でも、そうならないのが一番。日頃から正しくメンテナンスし、使い方や保管方法も、今回紹介したことを守れば、いつでもサクッと刃が出てきます。

それでも、刃が出にくい時は“コンコン”、筆者も、今度困ったときは使おうと思います。

この記事を読んだ人はこちらもチェック

2 / 2ページ