<山モリ!フェス>山業界に進出したばかり!いま注目の3社とは?(3ページ目)

<番外編>まだまだある!山モリ!フェス

①木下氏と行く!山ガール、はじめての高尾山登山
山モリフェス 高尾山登山教えて!「かくれ脱水」委員会の木下氏と行く、6号路登山。
山モリフェス 木下氏
ホラ貝の合図で登山スタート!

登山中は、木漏れ陽は自律神経に有効で、実は山の紫外線は地上の50分の1のため、美白に気を使っている女性も安心!な豆知識や、足元の凹凸や傾斜を意識しながら歩くことでヒップアップするテクニックなどを教えてもらいながら、楽しみながら登山をしていました。
山モリフェス 木漏れ日の登山道
今回がはじめての登山だったという女性たち。「楽しい!」ととても楽しんでくれた様子。山ガールになる日も近い?!
②お土産やギフトにしたい!カワイイアイテムも盛り沢山
ペナント 山お土産
今では見ることが少なくなってしまったペナント。山の日制定にあわせ、長野県松本市に拠点を構える株式会社エイコーが製作。ピンバッチなど様々な山おみやげを製作
エイコーのHPはこちらからチェック

ヤマサンカ
山好きにはたまらない、山道具などのピンバッチを製作しているYamasanka。ピンバッチ以外にも、山をモチーフにしたマグネットやライト機能付きキーホルダーなども製作
YamasankaのHPはこちらからチェック

いかがでしたか?秋の登山シーズンまでもう間もなく!

山モリフェスを楽しむ参加者今年はじめての「山の日」。例年にも増して賑やかだった高尾山。いよいよ秋の紅葉登山シーズンまでもう間もなく!登山ライフを楽しもう!

編集部おすすめ記事

3 / 3ページ