秀麗な富士山を眺望!山中湖でハイキングをしよう
標高 | 所在地 | 最高気温 (6月-8月) | 最低気温 (6月-8月) |
1173.9m(高指山) 1290.8m(鉄砲木ノ頭(明神山))1328m(三国山) | 山梨県南都留郡 山中湖村 | 22℃ (三国山) | 10.1℃ (三国山) |
富士五湖のひとつ山中湖。西には世界遺産「富士山」が雄大な姿でそびえていますが、湖の北から東、南へと低山が囲んでいます。気軽に大自然を満喫できるハイキングコースとして人気があり、多くのハイカーが訪れます。
今回は南東部の山々から「高指山(たかざすやま)」「鉄砲木ノ頭(てっぽぎのあたま)」「三国山(みくにやま)」を歩くハイキングコースを紹介します。
世界遺産「富士山」の絶景を満喫
山中湖といえば、富士山の眺望。湖の向こう側、大きなすそ野を広げ巨大で秀麗な姿は、何度見ても圧倒されます。山中湖ハイキングコースは、どのコースも最初から最後まで、富士山の絶景を満喫できることが最大の魅力です。
富士山眺望以外のおすすめポイントは?
山中湖ハイキングは富士山の眺望がもちろん素晴らしいのですが、それだけではありません。魅力の一部を紹介します。
新緑と紅葉が美しい!ブナ林の森林浴
山中湖は富士五胡の中でもっとも標高が高く、湖面は982m。ブナは、本州では標高700m以上を分布帯としているので、湖畔から美しいブナ林を見ることができ、初夏は鮮やかな新緑、秋は紅葉と、ブナ林の森林浴を楽しみながらハイキングを楽しめます。
都心から1時間30分!抜群のアクセス
東京からはクルマで1時間30分ほど、高速バスでも新宿から2時間半程度とアクセスが抜群。登山口周辺には駐車場が整備されており、便利な周回バスもあるため、さまざまなハイキングコースを楽しめることも魅力です。
最大高低差約400mのゆったりハイキング
山中湖のハイキングコースはゆったりゆるやか。例えば今回紹介する、三国山ハイキングコースの最高標高点は1383mですが、登山口付近からの高低差は約400mで、高くもなく低くもなく、ちょうどいいハイキングコース。
全体を通しよく整備され危険な箇所もないので、登山初心者でも安心して歩くことができます。
観光やアウトドアアクティビティも併せて楽しめる
山中湖は富士山観光の拠点。山中湖遊覧や食べ歩きなどの観光はもとより、キャンプやサイクリング、カヌーやフライボードなどのアウトドアアクティビティも充実しているので、ハイキングを兼ねた観光も楽しめます。
地図は必ず携帯しよう!
山中湖ハイキングする際、地図は必ず携帯しましょう。コースタイムなどが見やすい登山地図がおすすめです。
登山する前は天気もチェック
山中湖ハイキングする前は、必ず天気をチェックしましょう。
てんきとくらす|三国山
高指山~鉄砲木ノ頭周遊コース|森林浴とバードウォッチングを楽しむ
最高点の標高: 1282 m
最低点の標高: 987 m
累積標高(上り): 806 m
累積標高(下り): -806 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間10分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
山中湖の東側、高指山から鉄砲木ノ頭(明神山)を周遊するコースです。富士山の絶景とともに森林浴を楽しめます。
「山中湖交流プラザきらら」を出発
山中湖ハイキングの起点になる「山中湖交流プラザきらら」を出発。富士山の絶景を見ながら山中湖畔の遊歩道を「平野」まで歩き、平野からしばらく舗装路を歩きます。
高指山への山道スタート
山中湖交流プラザきららから45分、舗装路が終わり高指山への登山道が始まります。はじめは森林を歩き、途中から富士山が見える開けた山道になります。ゆるやかな登りなので、ゆっくりと眺望を楽しみながら歩きましょう。
高指山山頂へ到着
高指山山頂へ到着。眼下に山中湖、その向こうに富士山。山頂に来るまでにも何度もその姿を見ていますが、何回見ても富士山は絶景です。
切通峠へ一旦下る
鉄砲木ノ頭山頂へ

鉄砲木ノ頭、地元では明神山とも呼ばれている山頂へ到着。山頂からは、富士山や山中湖をはじめ、遠く南アルプスまで望める大パノラマ。鎮座しているのは「山中諏訪神社」の奥宮です。
パノラマ台で富士山の絶景を楽しんで下山
鉄砲木ノ頭からスタート地点の「山中湖交流プラザきらら」へ下ります。下る途中に「パノラマ台」に立ち寄ります。ここは富士山の絶景ポイント。しばらく富士山の眺望を楽しんだら下山しましょう。
秋はススキが美しいパノラマ台
秋になると、パノラマ台周辺はススキの穂が輝きます。余裕があれば、ススキの穂の中を散策することをおすすめします。富士山をバックに揺れるススキの穂はなんとも風流ですよ。
三国山ハイキングコース|4座をつなぐ尾根道を歩く
最高点の標高: 1376 m
最低点の標高: 987 m
累積標高(上り): 1092 m
累積標高(下り): -972 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間20分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
山中湖の南側、鉄砲木ノ頭、三国山、楢木山(ならきやま)、大洞山(おおぼらやま)の4座を巡る縦走コース。ブナ林など原生林に覆われたゆるやかな登山道を歩き、篭坂峠(かごさかとうげ)へ下ります。
明神山登山口より出発
山中湖交流プラザきらら駐車場の「明神山登山口」より出発。ススキ原を登りパノラマ台。さらに鉄砲木ノ頭を目指します。
パノラマ台で富士山を眺望
登山口から30分程度、パノラマ台へ。後ろを振り返ると富士山の絶景が。一息入れて、鉄砲木ノ頭山頂へ登ります。
1座目|鉄砲木ノ頭からの富士山の絶景
まずは1座目「鉄砲木ノ頭」。パノラマ台に引き続き、山中湖と富士山の絶景が広がります。一旦、三国峠へ下り、2座目の三国山を目指します。
2座目|三国山山頂からは丹沢や相模湾を遠望
山梨・静岡・神奈川の三国をまたがる「三国山」。ここからも富士山の絶景を楽しめますが、南東側には、丹沢山系、相模湾まで見渡すことができます。
なだらかなブナ林の中を歩く
三国山山頂を過ぎると、豊かなブナ林が続くなだらかな登山道が続きます。思わず深呼吸したくなるような清々しい空気の中、のんびり歩きましょう。
3座目|楢木山山頂の眺望は……
三国山より40分程度で楢木山に到着。残念ながら、特に眺望はないので通過しますが、早春には鮮やかなバイケイソウの若芽が覆います。
4座目|大洞山は本コース最高地点!
楢木山より25分で、大洞山に到着。別名「角取山(つのとりやま)」とも呼ばれているここは、三国山ハイキングコースの最高地点で標高1383m。ここも眺望はなく、山頂感はあまりありませんが、広々としており、夏は木々が陽を遮るので休憩に最適です。
アザミ平で再び富士山を眺望
大洞山よりしばらく樹林帯の道を歩くと「アザミ平」へ到着。遠くに、三ツ峠山が望め、富士山も眺望できます。昔は、フジアザミが一面咲いていたことからこの名前になりましたが、シカの食害でかなり減ったそうです。
アザミ平からは、再び森の中を1時間程度で篭坂峠へ下山します。
篭坂峠から山中湖交流プラザきららまで戻るには?
篭坂峠から、登山口の「山中湖交流プラザきらら」まで戻る方法はいくつかありますが、そのうち3通り紹介します。なお、路線バスを使用する場合は、バスの時刻をよく確認しておくようにしましょう。
【①全区間徒歩の場合(約1時間10分)】
篭坂峠(30分)−旭日丘(40分)−山中湖交流プラザきらら
【②旭日丘まで徒歩、旭日丘から路線バス】
篭坂峠(30分)−「山中湖交流プラザ」バス停−富士急行バス「ふじっ湖号」乗車−「山中湖交流プラザ」バス停で下車
【③路線バスを乗り継ぎ】
「籠坂峠」バス停−富士急行バス「河口湖駅・富士山駅 方面行き」乗車−「山中湖交流プラザ」バス停で下車−富士急行バス「ふじっ湖号」乗車−「山中湖交流プラザ」バス停で下車
富士急行バス|河口湖駅・富士山駅 方面富士急行バス|ふじっ湖号
ほかに石割山コースもあり!
今回は、山中湖の湖東と湖南のハイキングコースを紹介しましたが、湖北にもハイキングコースがあり、大岩で有名な石割山ハイキングコースなどがあります。こちらもおすすめです。
登山口アクセス情報
山中湖交流プラザきらら
今回紹介した2コースとも、出発点は「山中湖交流プラザきらら」。文化やスポーツの交流拠点で、広々とした施設の中、スポーツ施設や野外ステージなどが整備されています。駐車場が広く、トイレも完備されているので、山中湖ハイキングの拠点としても使われています。
【クルマの場合】
中央自動車道「河口湖」IC−東富士五湖道路「山中湖」IC−国道138号経由−山中湖交流プラザきらら駐車場
【公共交通の場合(新宿からの直通バス)】
新宿駅南口−富士急行バス「富士五湖~新宿線」−「山中湖旭日丘」バス停下車−富士急行バス「ふじっ湖号」−「山中湖交流プラザ」バス停下車
富士急行バス|富士五湖~新宿線富士急行バス|ふじっ湖号【公共交通の場合(電車)】
JR中央線「大月」駅−富士急行線「富士山」駅−富士急行バス「富士山駅~山中湖~平野~道志」−「山中湖旭日丘」バス停下車−富士急行バス「ふじっ湖号」−「山中湖交流プラザ」バス停下車
山中湖ハイキングと一緒に楽しもう
山中湖は多くの人が訪れる一大リゾート地。観光をはじめ、アウトドアレジャーが楽しめるスポットでもあります。その中から、山中湖ハイキングと一緒に楽しみたいアクティビティを紹介します。
ハイキングの前後泊に|湖山荘キャンプ場
山中湖畔のキャンプ場。雄大な富士山と山中湖を眺望しながらキャンプを楽しめます。コンビニやスーパーマーケットなども近くにあるので便利。オートキャンプサイトとバンガローがあります。前にバス停があり、今回紹介したコースの登山口「山中湖交流プラザきらら」まではバスで3分、徒歩の場合は約20分です。
湖山荘キャンプ場|公式サイト
レンタサイクルで山中湖を1周|山中湖ドライブセンター
せっかく山中湖に来たら、湖を1周してみましょう。山中湖畔には、ぐるっとサイクリングロードが整備されており、1時間30分程度で1周できます。山中湖ドライブセンターは、山中湖の貸し自転車のパイオニア、いわゆるママチャリを借りることができます。
山中湖で気軽にハイキング
山中湖の湖東と湖南のハイキングコースを紹介しました。どこからでも富士山の絶景が楽しめる贅沢なハイキングコースでありながら、森林浴やバードウォッチングや山野草も楽しむことができ、ハイキングの醍醐味満載です。
また、標識やベンチなどがよく整備されており、初心者でも安心して歩くことができることも魅力。あなたも山中湖で気軽にハイキングしてみませんか?